このイベントはすでに応募終了しています。
![]() |
【夏のひんやりお料理を楽しもう♪】一味違う♪お店の味に近づくだしパック
10名 2022年7月10日まで 豊の天然だし松(8g×10包入) |
新着!みんなのイベントへの意気込み
参加受付は終了いたしました。
またの参加をお待ちしております。
モニタープレゼント |
|
---|---|
モニター数 |
10名 |
参加〆切 |
参加受付は終了いたしました |
選考方法 |
選考 発表日: 5月26日(木) |
こんにちは!
大分で業務用・家庭用の天然だしパックを製造しております、
ニッコーフーズコーポレーションと申します!
今回のイベントは、
「じゅわとろ~っと出汁巻き卵を楽しもう♪」
豊の天然だしを使った出汁巻き卵の写真、
感想をご投稿頂きます♪
---------------------------------------------------------------------------------------------
【応募条件】
1.モニター当選後、お送りする「豊の天然だし松」を使用し、
出汁巻き卵の写真&感想をインスタグラムに投稿して頂ける方。
2.投稿いただいた動画や写真、感想の2次利用ご承諾してくださる方
※頂きました動画や写真はホームページ、ブログ、POP、展示会などに掲載、
使用させて頂く場合がございます。
---------------------------------------------------------------------------------------------
選考のうえ、当選者の方には、
「豊の天然だし松10包入」をお届け致します!
ご当選された方は、豊の天然だしを使用し、
写真と感想をInstagramに投稿してくださいね♪
透き通ったきれいなお出汁がとれます。
後味はスッキリ。いろいろなお料理にお使い頂けます!
皆様のご応募、スタッフ一同心よりお待ち申し上げております。
=投稿イメージ=
2人のファンが「いいね!」といっています |
![]() |
![]() |
参加条件を満たす方が当選者より少ない場合、当選者数が所定の人数に満たないことがございます。
予めご了承ください。
名 称:だしパック
賞味期限:製造より1年間
原材料名:風味原料(かつお節(鹿児島県内製造)、いわし煮干、さば節、昆布、椎茸、焼きあご)、食塩、粉末醤油(一部に小麦・大豆・さばを含む)
保存方法:常温で保存(開封後はチャックをしっかり閉めて冷暗所で保存してください)
🐟 ニッコーフーズ様の 豊の天然だし松 かつお節、いわし煮干し、さば節、昆布、椎茸、焼きあご いろんな旨みがギュ〜っと詰まったお出汁が 出汁パックで手軽にとれちゃう🤭 このお出汁をたっぷり使ってだし巻き卵🤤 ふわっふわ、お出汁しみじゅわ〜 でめちゃくちゃおいしかった🐓 あおさんも大のお気に入りで食卓に出すと凄い勢いで食べてた👦🏻💕 . . . #豊の天然だし #だし巻き卵 #天然だしのニッコーフーズ #だしパック #出汁 #monipla #nikkof_fan 2022/06/28
Tweet |
卵2個で作ったら、ちょっと物足りないだし巻き卵に…😭😭 でも出汁パック使って、ちゃんととったお出汁使ったらいつもより優しい味でとても美味しかった〜! 普段は簡単だからつい粉末出汁とか使っちゃうけど、これからは時間がある時はちゃんと出汁とってみます! #豊の天然だし #だし巻き卵 #天然だしのニッコーフーズ #だしパック #出汁 #monipla #nikkof_fan 2022/06/30
Tweet |
【だしパックといえばニッコーフーズ】
弊社は全国300社以上のプライベートブランドだしパックを製造しています。ニッコーフーズのだしパックを作る姿勢、技術は国公立病院、学校給食、ホテル、料亭、旅館等のプロの皆様にも選ばれています。
【だしパック専門店として】
弊社は、昭和61年設立。当初は、業務用のだしパック専門店でした。
おかげさまで、現在もホテル、料亭、旅館、学校給食、病院、福祉施設、レストランなど・・・さまざまな場所でニッコーのだしをお使い頂いております。
栄養士さんや料理人さん建から、「家庭用の天然だしを作ってください!」とのお声を頂戴し・・・
頂いたお声を参考にしながら試作を重ね、2009年より、家庭用の天然だしの販売をはじめました。
プロも使用している原料を贅沢に配合した、風味豊かなおだしの味をお楽しみ頂ければ幸いです。
【製品に関しての思い】
日本料理のだし、豊の天然だしを通じてあなたのそしてあなたの大切な家族の未来の為に少しでも役にたつことができたらと思います。
消費者の方々といっしょに食生活を考え、健康で毎日笑顔でいられるような商品を提供してまいりたいと思います。
また病気の方々にも身体が求める料理の手助けとして、やさしく、上品なお出しを製造して参ります。
大人が子どもに、そしてその子どもたちご家族が料理を通じて絆がもっと強く、深くなりますよう心より願っています。
皆様のありがとうという声、一つ一つが私を勇気づけてくれます。
こちらこそ「ほんとうにありがとうございます」感謝、感謝の毎日です。
~7月10日