『山甚そばモニプラ支店』
アクセスいただきありがとうございます。大変申し訳ございませんが、当ファンサイトは
モニプラ内でのサービスを終了させていただいております。
終了したイベント、モニターに関するお問い合わせは、下記までお願いいたします。
お問い合わせ先 |
![]() |
株式会社山甚食品 |
---|
越前そばの山甚食品さんの 山芋入り 越前そば❤
山甚そばモニプラ支店ファンサイト参加中
うちは大阪なので 超おうどん文化でして
スーパーでも うどん、中華麺(焼きそば麺)は買うけども
おそばは 半額シール貼ってないと買いません
嫌いではなく、ただ食べる習慣がなかったのです(笑)
しかし、低GIと言えば おそば! ということを知ってからは
お蕎麦は私のヒーローに❤
どうか 中性脂肪の塊みたいな旦那クンを お助けくださいませ(✪ω✪*)♡
では 越前そば いただきまーす❤
おお~❤
なんか コシがすごい❤
お蕎麦屋にほぼ 行ったことがないので そばのいい~香りに感動!!
私の好きな 少し太めの麺❤
生地に山芋を練りこんでるので、滑らかでつるつるっと・・・
何杯でもいけます❤(*ノωノ)キャー❤
初 生そば だったので ちゃんと山甚さんのこだわりをチェック!
山甚のこだわり
山甚のそばは、厳選された玄そばを、昔ながらの石臼で挽き、
毎日挽きたてのそば粉を使用しています。
風味、腰が本来の昔ながらの味としてお楽しみいただけます。
( ゚,_¨゚)´,_¨`)゚,_¨゚)´,_¨`) ウムウム
越前そばのおいしい食べ方
そばはとても繊細な食べ物です。とにかく茹ですぎてしまったり、茹で後時間がたってしまったりすると
味・香り・喉越し全てが落ちてしまいます。
より「越前そば」をおいしく味わっていただくためには正しい茹で方、茹で上がりを氷水で締めて
すばやく食べることがとても大切なことなのです。
( ゚,_¨゚)´,_¨`)゚,_¨゚)´,_¨`) ウムウム
越前そば こだわりの茹で方
家庭用コンロで調理されますときには、火力の問題がありますので
下記の要領で行ってください。(25cm程の鍋を使用した場合)
1、そばは、1人前(150~170g)ずつ茹でてください。
2、麺が浮き上がってからくっつかないようにそっと箸でかき回してください。
浮き上がり後60秒が目安です。(ゆですぎに注意して下さい)
3、以上です。これに薬味の大根おろしと刻みネギ、ワサビを添えてどうぞ。
冷凍保存も可能です
一人前づつラップに包みます。乾燥しないようにナイロン袋に入れて冷凍庫にいれ、冷凍で保存します。
解凍する場合は、冷蔵庫に入れて解凍してください。(5~6時間で解凍できます)
( ゚,_¨゚)´,_¨`)゚,_¨゚)´,_¨`) ウムウム
山甚さんでは おろしそばをオススメされてるのですが
うちの4歳児クンに 拒否られましたので 我が家はおろしてませんが、
美容と健康におろしそば いいみたいです❤
福井のご当地グルメ!おろしそば
昔から越前地方では、そばといえば「おろしそば」といわれる様に、
越前地方独特の食べ方で楽しまれ受け継がれてきました。
そばの持つ風味、大根おろしのあっさりした味が昔の味として
楽しませてくれる食べ物です。
福井のご当地グルメを是非ご堪能ください。
ポイント!
そば粉には、ビタミンC、炭水化物、灰分、良質のたんぱく質等、良質の栄養素が多く含まれています。
そして穀類ではそばにしか入っていない「ルチン」が含まれ、脳出血や高血圧を予防するといわれています。
さらに、大根にも、ビタミンC、ビタミンP、でんぷん分解酵素のアミラーゼが多く含まれ、
一緒に食べることで、より多くの栄養をとることができ、総合的に見ても、美容と健康によい
現代感覚にうまくマッチした食べ物です。
( ^Д^ 。)( -v-。 )( ^Д^ 。)( -v- 。)ウンウン
今度の1人ランチには おろしそば 決定❤
本格的なおそばに 大喜びの4歳児クン(笑)
おそば ゚+.((ヽ(・ω・)ノ))゚+.゚イイッ!!
旦那クンも おいしい!おいしい!!高級だ~ って喜んでました☆
おいしいお蕎麦 ありがとうございました。
ごちそうさまでした❤
子育てスタイルに参加中♪
❤ おまけ ❤
ターメリックがボケ防止にいいと聞いてから
ランチ、カレーが多くなった(笑)
これは 厚揚げとナスの豆乳カレー
豆乳を開封したら、豆乳料理のオンパレード~♪
残りは 旦那クンのお弁当にいれたら 「おいしかったよ」 って♪⌒ヽ(*゚ω゚)ノ ヤッターッ!!
しかし、そろそろソースもんも 食べたい頃です(笑)
皆様も 楽しいお食事を❤
kagi 2012-06-13 12:01:06 提供:株式会社山甚食品
Tweet |
昔ながらの石臼挽きで自家製粉した福井県産の蕎麦粉を使った蕎麦は、
風味豊かなでコシが自慢の蕎麦です。
どこか懐かしい故郷の味を楽しんで下さい。