『世界で愛される「かき醤油」ブランド アサムラサキ』
アクセスいただきありがとうございます。大変申し訳ございませんが、当ファンサイトは
モニプラ内でのサービスを終了させていただいております。
終了したイベント、モニターに関するお問い合わせは、下記までお願いいたします。
お問い合わせ先 |
株式会社アサムラサキ |
---|
いらっしゃいませ海猫亭へようこそ…ご無沙汰で申し訳ありませんいよいよ夏本番皆さま、体調はいかがですか“ワンコ”じゃないので舌を出しても涼しくならないしね…でも、良いこともあるもので…モニプラさんで“かき醤油”で有名なアサムラサキさんから…ズバリ“かき醤油”をモニター当選し、送っていただきました~以前から、気になっていた調味料だったので嬉しい100ccが二つも入っていて、簡単レシピまで…“かき醤油”は新鮮な広島牡蠣の旨味エキスと醤油を合わせた“高級濃厚つゆ”だそうかつお・昆布などの各種だしの他にも、砂糖・みりんなどであらかじめ味をととのえてあるので“牡蠣エキスのだし醤油”という感じレシピ集を見ると、そのままで“うどんのつゆ”や薄めてお出汁のように“お吸い物”“茶碗蒸し”“煮物”などに便利に使えるらしい…早速、お醤油さしに移して舐めてみるほんのり“牡蠣”の味がして、甘味もあり便利に使えそう中華料理は“オイスターソース”を少し入れると何でも美味しくなるけど、入れすぎると独特の味が少しくどく感じますね…“かき醤油”ならば和風でアッサリするんじゃないかな~と思い、まずは“簡単和え麺”にしてみました私は“蝦麺”を使いましたが(最近は、わりとスーパーでも中華食材コーナーにあります)もちろん生麺を茹でたものでも冷や麦等でも“蝦麺”なら熱湯に2、3分浸すだけです(長すぎるので切りましょう)その麺に胡麻油をまぶして(茹で上げた麺も同じです!)おくと麺がのびないし、くっつきませんよ具材は、塩出ししてみじん切りにしたザーサイとネギの白いところのみじん切りだけネギの青いところは縦に細く切って冷水に浸けておくとクルリンとします胡麻油をまぶしておいた麺とザーサイ、白ネギのみじん切りを和えて“かき醤油”で味をつけ(食べてみてザーサイの塩加減で量は決めてね)、更に少し胡麻油をかけるだけで…青ネギをのせたら出来上がり~お好みで、ブラックペッパーや唐辛子、ラー油、すりおろしニンニクやお酢でオリジナルに食べるのもオイスタソースほどくどくなく“かき醤油”に甘味も入っているからこれだけで美味しいザーサイと白ネギ、胡麻油の組み合わせってそれだけで美味しいので…よく作るんです牡蠣の旨味もほのかに感じ…にピッタリですよそして、もう一つは“かき醤油”をだけを使った“ごはん”母がよく作ってくれた“卵ごはん”です私の“お袋の味”ですね“卵かけごはん”じゃありませんよごはんが炊けたら、卵にお醤油を入れてよくといたものを蒸らす時に入れて…しばらくおいて混ぜるんですそのお醤油を“かき醤油”にしてみましたシンプルなのとはまた違い、旨~いお豆腐にかけたり、もちろんそのまま使えるとても便利な“かき醤油”皆さんも、便利に使ってみませんか私は“白だし”のかき醤油にも興味津々お醤油の代わりはもちろん、色々なお料理に使えそうモニプラさん、アサムラサキさん…モニターに選んでいただきどうもありがとうございましたアサムラサキファンサイトファンサイト参加中株式会社アサムラサキ
ALMONDEYE 2015-07-21 12:37:45 提供:株式会社アサムラサキ
Tweet |
おいしさとともに安心を、そして感動をお届けしたい。アサムラサキは最新鋭の設備、品質管理システムのもと、原料、製法にこだわり、商品づくりを行なっております。
日々の積み重ねが実を結び、平成27年モンドセレクションにおいて「かき醤油」「白だしかき醤油」「ごまだれ柚子胡椒」等10品が最高金賞を受賞。
これからも、アサムラサキは、受け継がれた心と技を大切にするとともに、時代を見据えた商品展開に取り組み、新しい食文化の創造に挑戦してまいります。