家庭紙の専門商社「アスト株式会社」ファンサイト応援中
紙の専門商社のアスト株式会社さんのわたし百科 ふんわりペーパーを使いました。
>>>>> http://yamituki-toiletpaper.com/?pid=27455645
このペーパーは、在宅介護現場の介護従事者の声から生まれたそうです。
そのまま水に流せるので、色々な用途に使えるんですよ
《使いやすさについて》
その1
片手で簡単に取り出せる!!
その2
水に流せる!!
その3
やわらかく肌に優しい!
その4
経済的である!!
その5
適度なシートサイズ!!
ふんわりペーパーと、詰め替え用簡易BOXのセットです
まずはペーパーを袋から取り出して、BOXに入れます。
取り出すところはこんな感じで、と〜っても大きいですよ
ここが狭いと、無造作にとろうと思えば不便
でもこれだけの大きさがあるから、何も気にせずパッと取れるんですね
ペーパーはとても肌触りが良くて、やわらかいです
薄さは薄いような気がするんですが、薄くてもやわらかさが分かります。
ふわっとした手触りなので、鼻をかんだり、口元を拭いたり、お肌が痛くありません。
トイレにも・・・・・と思ったんですが、うちのトイレの場合、床に置くことができませんでした。
特に掃除直後は下に水がたまっちゃうんで、濡れちゃいます
トイレは床以外に置く場所がないので断念。
普通に室内に置いて使ってますが、テーブルなどのちょっとした汚れや水は難なく取れます。
一般のティッシュペーパーでも同じように取れることは取れるんですが、水滴の吸収速度など比べてみると、ふんわりペーパーの方が早かったです。
しかもこういう濡れちゃったペーパーはどこに捨てるのか・・・・・
ティッシュならゴミ箱だけど、ふんわりペーパーならそのままトイレに流せるのがいいですね〜
体が不自由で、お肌のあちこちがすれたような状態になってる祖母の場合、お肌にふわっとペーパーを数枚重ねて乗せ、包み込むような感じで使ってあげると、ふわふわ感が増して気持ちいいみたいです
子供や祖母のように介護が必要な人の場合、わたし百科 ふんわりペーパーは本当に便利です
とっさに必要な場合が多いので、ティッシュのように何回もシュッシュッシュッて取る必要がないし、トイレットペーパーみたいにクルクルクルクル巻き取る必要もありません。
これなら感覚でバサッと掴み取ることができます。
うちは普段でもティッシュやトイレットペーパーの消費が早いんですが、このペーパーもなくなるのが早そう
使いやすいのでどうしても無意識にティッシュやトイレットペーパーよりも先に手がでちゃうんです
■1パック:600枚
■1パックサイズ:220x160x150mm
■紙サイズ:220x160mm
■無香料
600枚の大容量なので、「なくなるのが早そう」って言っても、ティッシュ1箱よりは長持ちすると思います
1回使ってみれば、このペーパーが一般的なティッシュなどと全然違うのはすぐに分かります。
お肌に優しく、使いやすく、処理も簡単
私は病院勤務なので、今度職場で出会う人たちや同僚にも教えてあげようと思ってます
しまさと 2011-06-23 08:27:26 提供:アスト株式会社
Tweet |
アストは家庭紙(トイレットペーパーやティッシュペーパー・・etc)の専門商社です。メーカーから仕入れた商品を全国の販売店様にお届けしています。その関係でたくさんの紙メーカーとお取り引きがあります。また、自社でオリジナルのティシュやトイレットペーパーを開発したりしています。皆様のお声をもとに家庭紙業界を活性化したいと考えておりますので、ご協力よろしくお願いいたします!