普段使ってるトイレットペーパーの横幅(日本工業規格)って気になったことありますか?
私は「もうちょっと短くなったら・・・・」ってことがあります。
でもその「もうちょっと短いトイレットペーパー」っていうのは、実際にみたことがありませんでした。
ないのかと思ってたんですが、アスト株式会社さんから『AST フォーリープチロール』という、とても可愛らしいものが発売されてました
こちらの商品、モニターさんの声から生まれたそうです。
横幅は「75mm」です。
あまり「75mm」というのが実感できませんが、このサイズは業界初で、通常のものは「114mm」もあるんだとか
「114mm」と「75mm」の違いは大きいですよね
コンパクトになってるだけあって、18ロールも入ってるのに、パッケージ全体の大きさは大きく感じません。
この商品が変わってるな~と思ったのは商品サイズだけじゃありません。
専用の補助芯が同封されてるんです。
結構ガッチリとした補助芯です。
この補助芯の長さは一般的なトイレットペーパーと同じ長さになってます。
これを使うことでワンタッチホルダータイプのご家庭でも問題なく使えるようになるんですね
我が家では今まで「一般的な横幅のもの」を使ってました。
隣りに並べてみると、本当に大きさがすごく違うので驚きます
補助芯を使うとこんな感じになります。
こちらのトイレットペーパーは横幅はとても短いんですが、トイレットペーパー自体はダブルになってて使いやすかったです
初めて使ったときはあまりに小さく感じて、「カラカラカラカラ、いっぱい使っちゃいそう」っていう気がしました。
でも実際に使うと、カラカラする回数そのものっていうのは変わらないものなんですね。
自然と2回なら2回、3回なら3回って、一般的な横幅のものと同じ回数しかカラカラしないみたいです。
私自身無意識にやってるので気付きませんでしたが、体が覚えてるのかも
それでも大人の手には少し小さく感じるこのサイズ・・・・・
小学生の子供たちには逆にこのサイズのほうがちょうど良かったみたいですが、初めてこのトイレットペーパーを見たときは「半分に切ったみたい」って言われちゃいました
実際、半分よりは大きいんですが、確かにコンパクトで単独で見ると「半分」って感じもします。
これがシングルならちょっと考えますが、しっかりダブルなのが嬉しいですね
普段もダブルしか買わないので、これならサイズだけでなく使い心地もちょうどイイです
家庭紙の専門商社「アスト株式会社」ファンサイト参加中
しまさと 2013-07-03 01:12:56 提供:アスト株式会社
Tweet |
アストは家庭紙(トイレットペーパーやティッシュペーパー・・etc)の専門商社です。メーカーから仕入れた商品を全国の販売店様にお届けしています。その関係でたくさんの紙メーカーとお取り引きがあります。また、自社でオリジナルのティシュやトイレットペーパーを開発したりしています。皆様のお声をもとに家庭紙業界を活性化したいと考えておりますので、ご協力よろしくお願いいたします!