ヘッドスパ専門店ベルシュヴー ファンブロガーサイト

閉じる

『ヘッドスパ専門店ベルシュヴー ファンブロガーサイト』

アクセスいただきありがとうございます。大変申し訳ございませんが、当ファンサイトは

モニプラ内でのサービスを終了させていただいております。

終了したイベント、モニターに関するお問い合わせは、下記までお願いいたします。

お問い合わせ先 ヘッドスパ専門店ベルシュヴー ファンブロガーサイト ヘッドスパ専門店ベルシュヴー

注目の無料モニター・サンプル情報はコチラ! 

NEW

【大量募集!】まるで美容液のような化粧水ホメオバウ ローションのモニター募集!

株式会社サンライズジャパン

50

2月16日(日)まで

プレゼント

【大量募集!】まるで美容液のような化粧水ホメオバウ ローションのモニター募集!

もっと見る

NEW

【スイス発プレミアムな歯ブラシ】クラプロックス「CS12460ベルベット」モニター大募集

株式会社クラデンジャパン

50

2月13日(木)まで

プレゼント

【スイス発プレミアムな歯ブラシ】クラプロックス「CS12460ベルベット」モニター大募集

もっと見る

【Instagram&Twitter】【顔出し限定】顔のうぶ毛処理は本当に面倒!もっと簡単にケアしたいお子様と女性募集!

有限会社テレサ

5

3日前!

プレゼント

【Instagram&Twitter】【顔出し限定】顔のうぶ毛処理は本当に面倒!もっと簡単にケアしたいお子様と女性募集!

もっと見る

【インスタ動画投稿】毛穴やお肌の凹凸をカバーして滑らかな肌に!すっぴんで過ごしたい女子募集!

有限会社テレサ

5

3日前!

プレゼント

【インスタ動画投稿】毛穴やお肌の凹凸をカバーして滑らかな肌に!すっぴんで過ごしたい女子募集!

もっと見る

もっとイベントを探してみる

「自宅でできるヘッドスパ」を読んでブログでレポート。ヘアケア商品プレゼント!

みんなの投稿一覧を見る イベント内容を詳しく見る

お役立ち情報 髪を健康で美しく保つ♪ 自分でもできる!ヘッドスパ専門店ベルシュヴーの技

こんにちは、とくえもんです(●^o^●)


みなさん、髪の毛には気を使っていますか?毎日ちゃんとお手入れしていますか?

髪がきれいだと、それだけで女っぷりも上がりますよね お手入れはきちんとしたいものです。

でも、どんなふうにすればいいのか、そこんところが実は私、よくわかっていないのです

 たとえば、石鹸で洗うのが髪にとっては一番良いという話を聞いたこともあれば、石鹸は髪には良くないと書いてあるものを見たこともあります。髪が汚れていないときはお湯で洗うだけのほうが良いと聞いたので、美容院に行ったときにそのことを話したら、シャンプーしたほうがいいですよと言われたりもしました。

本当に髪に良いことって何なのか、本当のことが知りたいのに、それがよくわからないのですよね・・・


そんなときに知った、ヘッドスパ専門店ベルシュヴー
さまが公開されている自宅でできるヘッドスパ
の方法。

ヘッドスパ専門店ベルシュヴー
さまのお店は東京の駒沢と恵比寿にあるのですが、ヘッドスパの効果を持続するには自宅でのケアも大切だからということで、そのノウハウを公開しいるのですって

私ね、以前こちらのオリジナルシャンプーを試させていただいたことがあるのですが、これが本当に良いシャンプーだったのです。少量でも泡立ちが良くて、指通りが良くて、洗い上がりの髪は柔らかくて、感激したんです♪

お値段が少々高いかなと思ったものの、このシャンプーの使い心地はただものじゃない!って感じでした。やっぱり専門店と言うだけのことはあるなぁって思ったのです。
その時の記事はこちら
とこちら
です。よかったら見てね

そのシャンプーの品質の良さを知ったこともあって、ヘッドスパ専門店ベルシュヴー
さまの言うことなら信頼できる!と思ったのです。今まで知らなかった、本当に髪に良い手入れの仕方を、この機会に学んでおけばきっと役に立つ!と思ったのです。

それでさっそく自宅でヘッドスパ
のPDFファイルをダウンロードして読んでみました。

せっかくなので、その内容をここにご紹介しますね~。正しいヘアケア・頭皮ケアの仕方を知っておくことは、きっとこの後もずっと役に立つと思うのですよ~


            


まずは自宅でできるヘッドスパ
の流れで~す。

①頭皮のクレンジング
   通常のシャンプーでは落としきれない頭皮の余分な皮脂や汚れを取り除きます。

②頭皮のマッサージ・シャンプー
   シャンプーは頭皮を洗うことが目的です。マッサージを加えることで血行が促進されます。

③髪のトリートメント・コーティング
   髪の内部に栄養を補給し、その栄養が流出しないよう表面をコーティングします。

④髪のドライ
   ドライヤーを使います。熱から髪を守るためにドライ前に髪を保護します。

⑤頭皮・首筋・顔マッサージ
   マッサージで血行を促進し、頭皮や髪に栄養をいきわたらせ、老廃物の排出を促します。



どうですか?②~③は私も行っていますが、①の頭皮のクレンジングなんてしたことがありませんよ~それに⑤のマッサージも気になりますね。美容院でたまにマッサージをしてもらいますが、自分でもできるのなら是非やってみたいものです


  さあ、それでは、もう少し詳しく見ていきますね。 


① 頭皮のクレンジング





自宅でシャンプー、じゃなくて、自宅でヘッドスパ
ですからね、まずは耳慣れない(私だけ?)頭皮のクレンジングからです。

頭皮の毛穴に皮脂が残ったままだと、肌にもよくないし、臭いや痒みの原因にもなります。しかも皮脂は通常のシャンプーではなかなか取り除けないのです。






そこで使うのがオイルです。皮脂を油となじませて取ってしまうのです。メイク落としのクレンジングオイルでも大丈夫とのことなんですが、お勧めはホホバオイルです。

オイルを頭皮にまんべんなく付け、指の腹でマッサージしながら頭皮になじませます。蒸しタオルで3~5分蒸らすと毛穴が開くので、より効果があります。






頭皮クレンジングは週に1,2回するのが良いそうですよ。



【お勧めのクレンジングオイル】はこちら。
インカオイル 120ml 3,150 円(税込)
アルゼンチンの肥沃な大地で育った健康なホホバの実から搾った「一番搾り」を使用。ベビーマッサージでも使用され、安全性の高いオーガニックホホバオイル






② 頭皮のマッサージ・シャンプー





シャンプー前には2~5分かけて、丁寧に頭皮を洗うようなイメージでお流しをします。これにより汚れの80%は落ちますし、毛穴が開くのです。

事前にお流しをしておけば、シャンプーの量は500円玉程度でちょうどなのです。これを頭皮を動かすイメージで、指の腹を使って洗います。手は毛の生え方に逆らう方向に動かすと汚れがよく落ちます。






シャンプーしながら頭皮マッサージをすれば血行が良くなりますよ。特に頭頂部の頭皮は結構不良になりがちだそうです。







シャンプー後のお流しは、シャンプーと同じように頭皮を念入りに洗います。すすぎの時間はシャンプーの倍ぐらいの時間が目安。もう十分と思ってから、さらに2分時間をかけるのがコツなのですって。びっくりですね






【お勧めのシャンプー】はこちら。
ベルシュヴーシャンプー・ローズ 50ml(お試しサイズ)
<初回の方限定>
2 本3,000 円が1,980 円(税込)。特別に送料無料
ヘッドスパ専門店ベルシュヴーが開発した美髪シャンプー。
良質なたんぱく質・アミノ酸成分配合(コラーゲン、シルクなど)で、髪を補修しながら頭皮を洗います。高級化粧品によく配合されている美容成分配合(ローヤルゼリー、ダイズエキス、コラーゲン、デンプン、グリコシルトレハロースなど)で、頭皮を保湿し状態を整えます。さらに天然バラ花成分でうっとり癒される香り。






③ 髪のトリートメント・コーティング




シャンプー後に使うものとして、リンス、コンディショナー、トリートメントがありますが、リンスとコンディショナーはほとんど同じもので、髪の表面を整えます。トリートメントは髪の内部に栄養を与えるものです。






髪のダメージに応じて、週に2,3回はトリートメントを使うとよいのですが、その前には必ず髪をタオルドライすることが必要です。そうすることで栄養が内部に浸透しやすくなります。

リンス、コンディショナー、トリートメントともに、頭皮には付けないように気をつけます。すすぎはしっかりと十分に、シャンプーと同じくらい丁寧にすることも大事です。



【お勧めのトリートメント】はこちら。
ベルシュヴーリペアヘアマスク・ローズ 30g(お試しサイズ)
1,700 円が今なら1,200 円(税込)。
ヘッドスパ専門店ベルシュヴーが開発した毛髪補修ヘアマスク毛髪補修成分配合で髪を内部から補修し、シットリ艶やかな髪に仕上げます。






④ 髪のドライ





髪が濡れているとキューティクルが開いているので、ダメージが大きくなります。必ずドライヤーで乾かしましょう。洗い流さないトリートメントを使うと、ドライヤーの熱から髪を守ってくれるのでお勧めです。






ドライヤーは近づけすぎないよう、同じところに当てないように気をつけて、根元から乾かします。最後に冷風を与えるとキューティクルが閉じるので、つやが出ます。



⑤ 頭皮・首筋・顔マッサージ






マッサージのことは私は全く素人で、自分の言葉で説明することができません なので、説明は全てそのまま自宅でできるヘッドスパ
のサイトからコピペさせていただきますね。ごめんなさい。

ただ、全体を読んで思ったのは、指の腹を使って頭全体を押してみて、気持ちのいいところを自分で見つければいいのかな、ってことです。もちろん頭だけでなく、顔のマッサージ方法も書いてありますので、興味のある方は詳しく読んでみてくださいね。



■側頭部から頭頂部のマッサージ

手を熊手の形にし、髪の下に指を入れるようにして、両サイドから頭に当て、指の腹を下から上へと押し付けるように数回押します。リフトアップ効果や頭頂部の血行不良を改善する効果が期待されます。

両サイド(耳の上辺り)は円を描くように少しずつ場所を移動させます。下図の頭頂部の印に百絵というツボがあります。このツボを中心に、指を動かしてマッサージを行います。





■後頭部(首と頭の境)のマッサージ

肩こり、頭痛、耳鳴り、初期の風邪などに効くツボがあります。

【天柱-テンチュウ】
(上図:首の中心の二つの印)
天柱はウナジの両側の太い筋肉の外側で髪の生え際から1 センチほど入ったところです。頭痛、肩こりなど

【風池-フウチ】
(上図:天柱の両外側の印)
ウナジ中央の凹んだ所から両耳たぶの中間で一番窪んだところです。頭痛、めまい、耳鳴り、初期の風邪

【完骨-カンコツ】
(上図:首の最外側の印)
耳たぶの後ろに頭蓋骨の突起が触れる所があります。この部のすぐ後ろの陥凹部で、髪の生え際です。押さえると頭の芯に心地よく響くのですぐ判ります。肩こり、不眠



■耳後ろから首、鎖骨へのリンパのマッサージ

人差し指と中指を、耳の後ろ、顎、首、鎖骨へと滑らせるようにマッサージ。押すのではなく「流す」イメージで。マッサージオイルや、クリームをつけると滑りやすくなり効果大です。


■顔のマッサージ

頭皮と顔は一枚の皮で繋がっています。頭皮が凝っている場合は、顔の筋肉も凝っています。顔のマッサージは大きく3つ。

1つ目は、眼の周りの骨の境目を指で指圧しましょう。眼の疲れが和らぎます。

2つ目は頬の筋肉をほぐします。親指を頬の下からあてて、押し上げる、押して回すように動かします。

3つ目はコメカミ近辺をほぐします。親指、あるいは、人差し指から薬指の3本で、コメカミ近辺を回すようにほぐします。


マッサージは、ツボを意識しすぎる必要はありません。気持ちよく指圧することと、リラックスした状態で行いましょう。


             


さて、いかがでしたでしょうか?

最後のマッサージのところは原文のまま載せたのですが、その他は私なりにまとめて書きました。大事なところは漏らさないようにしたつもりですが、もっと詳しく、きちんと知りたいと思われた方は、是非こちらの自宅でヘッドスパ
のサイトを見てみてくださいね。


自宅で自分でやるのは、お店でやってもらうほどうまくはいかないかもしれないけれど、でも知っておくと役に立つことがずいぶんとあるんですね。

シャンプー前のお流しや、トリートメント後のお流し、どちらもシャンプーした時と同じくらい丁寧にしないといけなかったんですね。それにオイルで頭皮クレンジングをするのも、びっくりでした。今度やってみようと思います。

それにしても、これだけのことを丁寧に丁寧に、お店ではしてもらえるのですね。最後にマッサージで締めくくられたら、これは気持ちがよさそうだなぁ、なんて思ってしまいました




ヘッドスパ専門店ベルシュヴー さまのホームページ
も参考にしてね。



「自宅でできるヘッドスパ」を読んでブログでレポート。ヘアケア商品プレゼント! ←参加中

とくえもん   2010-03-31 15:48:28 提供:ヘッドスパ専門店ベルシュヴー

企業紹介

ヘッドスパ専門店ベルシュヴー

ヘッドスパ専門店ベルシュヴーは東京の駒沢と代官山にあるヘッドスパ専門のお店です。2006年7月の開店以降70誌以上の雑誌に掲載されたり、多くのテレビでも取り上げていただきました。
オリジナルのシャンプーとヘアマスクを開発しており、こちらもご好評をいただいております。

運営法人 株式会社スカルプラボ
http://www.scalplab.co.jp/

オリジナルヘアケア商品通販サイト
http://www.shop-bellecheveu.com/

美容・美白・コスメ のイベント(商品モニター募集・無料サンプル・試供品情報)を探す