『健康、美容、安全な食生活を御家庭に...』
アクセスいただきありがとうございます。大変申し訳ございませんが、当ファンサイトは
モニプラ内でのサービスを終了させていただいております。
終了したイベント、モニターに関するお問い合わせは、下記までお願いいたします。
お問い合わせ先 |
![]() |
ベータ食品株式会社 |
---|
みなさんは「おやき」をよく食べますか?私は、初詣に行ったときに見かけるくらいで、実は「おやき」のことをよく知りませんでした^^;そんな私が「おやき」の美味しさに目覚めたのは、今年の夏に長野へ乗馬に行ったときのこと 当時は、信州の名物料理が「おやき」だということも知りませんでした。宿泊したホテルの食事がバイキング形式だったのですが、そこに「おやき」があったんです。しかも、何種類も 「あずき」「野沢菜」「切干だいこん」「かぼちゃ」・・・他にもあったんじゃないかな!?ズラリと並んだ「おやき」を見て「おやきって、こんなにいろんな種類があるの!?」と、ビックリ したのを覚えています。本当は全種類食べたかったのですが、1つ1つがボリュームがあるので迷って迷って選んだのが、「切干だいこん」と「かぼちゃ」そこで食べた「おやき」は、ほんのり甘く、ホッとする味でした 自宅に戻ったあとも、あの「おやき」の美味しさが忘れられず「野沢菜味のおやきも食べておけばよかった・・・」と、とっても後悔していました そんな私に嬉しいモニターを見つけました モニプラさん×ベータ食品株式会社さんの「ほっこり心も温まる♪ 手まるめ信州 おやき」の試食モニターです!「おやきは 信州のおふくろの味」「おやき」は信州の代表的な郷土食なんだそうです。というのも、長野県の多くの地域は急峻な地形と寒冷な気候のため水田が少なく、お米があまり採れなかったところでは、急斜面に畑を作って小麦や野菜を栽培してきました。その小麦と野菜を使って、お母さんが家族のためにおやきを作り、食事やおやつとして食べてきたのです。だから「おやき」の中には、いろんな季節の野菜が入っているんですね そんなおふくろの味「おやき」ですが、ベータ食品さんが提供していらっしゃる「手丸め信州おやき」には、3つのこだわりがあるんです。 伝統へのこだわりお母さんやおばあちゃんが家族のために手作りしてきた、温もりのある味をお届けするため「手まるめ信州おやき」は小川村のおばあちゃんが一つ一つ手で丸めています。なんと、1人のおばあちゃんが1日に約500個から600個のおやきをまるめるそうです! 皮へのこだわり「手まるめ信州おやき」の皮は、小麦粉の中に押し麦、赤米、ごま、アマランサスなど 厳選した15種類の雑穀を練り込んでいます。 具へのこだわり旬の野菜を具にするのがおやきの基本。野沢菜を中心に、地元や県内周辺でとれた新鮮な野菜を使用し、素材の味を活かした伝統の味付けをしています。今回のモニターは、野沢菜3個+あずき3個の計6個。旅行で食べ損ねた野沢菜も入っています 実は夏休みの信州旅行のときは、「おやき」に興味深々だったのは私だけで夫と子供はあまり興味をもっていなかったんです。「手まるめ信州 おやき」を食べて、「おやき」の美味しさ、伝統などを夫や子供に伝えていければいいなと思っています。身体だけでなくほっこり心も温まりそうな、「手まるめ信州 おやき」の魅力をしっかりレポートしたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします ほっこり心も温まる♪ 手まるめ信州 おやき 試食モニター50名様 大募集♪
Milk Tea 2010-11-30 20:39:00 提供:ベータ食品株式会社
Tweet |
私たちは創業当時から、「食品は本来、自然からの賜りものであり、身体と心によりよいバランスをもたらすもの」と考え、それらを大切に守り育てていく姿勢で取り組んでいます。
そして、自然食品・健康食品を扱う企業として、「信頼」こそが最も大切な商品価値であると信じ、調査・研究された「安心・安全な素材」を使用したものを、毎日手軽にしかも安価でご利用頂ける形で皆様に商品をお届けしています。
これからも、皆さまのお役に立てるような商品をご提案し続けて参ります。