閉じる

『ブリオジャパンのファンサイト』

アクセスいただきありがとうございます。大変申し訳ございませんが、当ファンサイトは

モニプラ内でのサービスを終了させていただいております。

終了したイベント、モニターに関するお問い合わせは、下記までお願いいたします。

お問い合わせ先 ブリオジャパンのファンサイト ブリオジャパン株式会社

注目の無料モニター・サンプル情報はコチラ! 

NEW

ベルタお金の学校のインスタ投稿モニター100名様募集!

株式会社ベルタ

100

5日前!

プレゼント

ベルタお金の学校のインスタ投稿モニター100名様募集!

もっと見る

【お風呂で簡単♪】夏の肌荒れ・カサカサ肌対策に『アトピタ 薬用保湿入浴剤』

丹平製薬株式会社

10

6月30日(日)まで

プレゼント

【お風呂で簡単♪】夏の肌荒れ・カサカサ肌対策に『アトピタ 薬用保湿入浴剤』

もっと見る

もっとイベントを探してみる

木製レールバンドルパックと拡張レールセットでさらに大きなレイアウトに挑戦!

みんなの投稿一覧を見る イベント内容を詳しく見る

保育園探し 待機児童問題 川崎市

そろそろ保育園に受かったかどうかの結果が届くころですね。働く子育て世帯にとって保育園探しは死活問題です。うちは来年下の子を1歳児クラスで申し込もうと思っているので今年は様子見です。ちなみに今2歳児クラスの上の子のときは1歳児クラスに申し込んで見事落選でした。うちから通える駅徒歩10分圏内の園にいくつか申し込みましたが見事落選。川崎は保育園に入るのは激戦でしかも人気駅周辺、たぶん落ちるんだろうなと思ってました(笑)認可外の保育園も少ないので、ひとつ隣の駅の認可外の保育園をあらかじめ押さえていたんです。隣の駅って面倒だけど仕方がないなと思っていたら、うちの近くの認可外の園にキャンセル待ちでぎりぎり滑り込めました!!というかんじで、便利な駅の周辺とかタワーマンションが多い駅周辺なんかは認可であれ認可外であれ入るのは難しかったです。なんか、去年数字マジックによって川崎待機児童ゼロなんていわれたらしいけど実態は程遠いように感じています。認可外が認可園や認定園になったとか、育児休暇延長した人は待機にカウントしないとか。実は上の子が1歳から通っている保育園は、認可外(認定園)でしたが2歳児にあがる去年の四月に認可に変わりました。保育の内容とかたいして変わってないのに(工事はしてたけど)ね。ちなみに川崎市って全国的に見ても保育料高いので、認可になったとたん保育料が2万円ちかくアップしました。。3歳クラスからは安くなるけど0~2歳クラスは、川崎は認可ではなく認定園のほうが安い世帯って多いのではと思います。認定園は補助金がでるのです。共働きで一般的な年収であれば、認定園(すごく高い園は除く)に入ったほうが安かったりします。。うちのまわりの認定園はこんな感じで安いけど、値段もぴんきりなので一概には言えませんが。3歳クラスになって保育料がさがるまであと1年認可になるのをまっていてくれたらよかったのにー、という感じでした(笑)下の子はきょうだい割引が適用できるので認可に入っても認定園と同じ程度の料金になりそう。さて保育園に入れるかどうかに話を戻します。川崎市も少しづつは保育園増えています。ちなみにうちの近くには去年各学年定員6名の小さい認可園ができました。ここは0歳から入れるので来年1歳のうちの子は入れないでしょう。あと駅近園も長女のとき同様入れないと思っています。長女が通っている保育園(駅からは徒歩8分くらいかな)ならなんとか兄弟加点ではいれるかな、と思っているけどやっぱり不安です・・。川崎で申し込む人の多くはA6ランクという基準だそうです。このA6というのは両親フルタイム/就労1年以上実績/育児休暇明けか働いていて認可外で待機中というもの。人気リアではこのA6ランクにいくつ加点(単身赴任・認可外に1年以上在籍・きょうだい在籍園等)がつくかで勝敗が決まります。駅から遠かったりしたらこれ以下でも入れるところもあるようですね。きょうだい加点がなかったら下の子もうちの周りだと入るのはまた難しそうな気がしています。なんか周りを見渡しても赤ちゃん連れの人が多いし、新しいマンションもできてるし、保育園はそれに比べるとたいして増えてないし。来年きょうだい加点で来年なんとか入れるといいな~、他の駅の保育園にいくなんて絶対いやだな~と思っている今日この頃です。:::::::【Navy】キッズ用リュックサックでお写真を撮影してくれるお子様10名募集木製レールバンドルパックと拡張レールセットでさらに大きなレイアウトに挑戦!

norii   2016-02-22 10:03:55 提供:ブリオジャパン株式会社

企業紹介

ブリオジャパン株式会社

BRIOは1884年、南スウェーデンの町オズビーで木切れのバスケットを製作していた、イヴァー・ベングトソンによって創立されました。はじめてのおもちゃ「オズビーの馬」が商品に加わったのは1907年でした。以来BRIOは、知育玩具であると同時に、遊びながら楽しい想像力を無限にかきたてるおもちゃであり続けています。何世代にもわたってお楽しみいただけるよう丹念に作られた製品は、デザイン・組み立て・素材選び・製造にいたるまで、何よりも品質・安全性が重視され、スウェーデン王室御用達として王室でも愛用されています。

キッズ・教育・ペット のイベント(商品モニター募集・無料サンプル・試供品情報)を探す