リクエストもあり、ワイン祭り様に作ったのですが、実はこのピタパン。「超硬水」で作ってみたんです。
![口コミ:【モニタ】超硬水エパーでピタパンづくりの画像(1枚目)](//image.edita.jp/image_data/2015/0914/mp_blog_photo_100742513355f63a277ee58.jpg)
その超硬水がコチラ「HEPAR(エパー)」
![口コミ:【モニタ】超硬水エパーでピタパンづくりの画像(2枚目)](//image.edita.jp/image_data/2015/0914/mp_blog_photo_193898091555f63a28e18d3.jpg)
12本も届いたのでこれは結構圧巻。笑
![口コミ:【モニタ】超硬水エパーでピタパンづくりの画像(3枚目)](//image.edita.jp/image_data/2015/0914/mp_blog_photo_199164765155f63a2a2035a.jpg)
1本1リットルに含まれるミネラル分は
マグネシウム 119mg
カルシウム 549mg
ナトリウム 14.2mg
カリウム 4.1mg
そして硬度は何と 1849mg/L
![口コミ:【モニタ】超硬水エパーでピタパンづくりの画像(4枚目)](//image.edita.jp/image_data/2015/0914/mp_blog_photo_42273542655f63a2be9692.jpg)
硬水のコントレックスでも硬度1468なのでかなり高いですね・・・。
このエパー1本で一日に女性が必要なマグネシウムの約40%が摂取できるんですね~。
でもまぁ・・・硬水めっちゃ飲みずらいですよね(;´Д`)
昔、間違って購入したことがあり、車の中で盛大に吹き出した記憶があります。笑
今回も一応、試してみましたが常温でも冷やしてもやっぱり私ダメでした(;´・ω・)
母は全然いける口らしくコクコク飲んでたんですけどね・・・。
しかも、こちらのエパー超硬水ゆえに冷却・加熱に向かず(成分が結晶化するため)
お料理には使えないそうなんですよ・・。そこで、お勧めされているのがパン、特にハードパン作りに良いらしいのです。
そして、ご存じのとおり私はハードパンが焼けない。笑
でも、そんな私も一応ハードパンの部類に入るカンパーニュやエピは作っているので
もしかしたらエパーを使用したら、上手に焼けるかもしれない!!という期待を込めて
作ってみることにしました。笑
で、まずは手始めにシンプルなパンということでピタパン生地を仕込んでみたのです。
![口コミ:【モニタ】超硬水エパーでピタパンづくりの画像(5枚目)](//image.edita.jp/image_data/2015/0914/mp_blog_photo_167595413555f63a2d09cb1.jpg)
こちらがエパーで仕込んだピタパン生地。
取り出した感じは特に以前作った時と変わりなく感じたのですが・・・
分割してみると、プツン!プツン!と結構な手ごたえ。弾力があるのかな?
丸め直すのにも結構手が痛くなりました。固いっていうよりもやっぱり弾力が強い感じ。
![口コミ:【モニタ】超硬水エパーでピタパンづくりの画像(6枚目)](//image.edita.jp/image_data/2015/0914/mp_blog_photo_138791523555f63a2e58eb0.jpg)
多めにしっかりベンチタイムを取ってから、伸ばしてみるも・・・
すぐ縮んでくる。笑
![口コミ:【モニタ】超硬水エパーでピタパンづくりの画像(7枚目)](//image.edita.jp/image_data/2015/0914/mp_blog_photo_19615253655f63a2fa4213.jpg)
この状態で、もう少しベンチタイムを取ってしっかり伸ばしてから焼成。
ベンチタイムは通常だと10分のところ25分くらいとりました。
焼き色も綺麗に~♪何よりも一番違うと感じたのは・・・
焼き上がりがとってもカラっとしてること。
![口コミ:【モニタ】超硬水エパーでピタパンづくりの画像(8枚目)](//image.edita.jp/image_data/2015/0914/mp_blog_photo_102778943155f63a3154144.jpg)
これ、あんまり上手に伸ばせなかったのは、やっぱり下の方が少し厚くなってますね。
![口コミ:【モニタ】超硬水エパーでピタパンづくりの画像(9枚目)](//image.edita.jp/image_data/2015/0914/mp_blog_photo_192353920655f63a34939a8.jpg)
でも、上の薄い部分はすっごくパリッパリでした。これも硬水の効果なのかな?