『イーグルアイ・フィリピーノ エクーア』
アクセスいただきありがとうございます。大変申し訳ございませんが、当ファンサイトは
モニプラ内でのサービスを終了させていただいております。
終了したイベント、モニターに関するお問い合わせは、下記までお願いいたします。
お問い合わせ先 |
イーグルアイ・インターナショナル株式会社 |
---|
巷で噂のココナッツオイルを手に入れました!健康にいいとかでよく雑誌やネットで話題になって気になっていましたが、今まで食べたことがなく。。一体どうやって食べたらいいやら。そこで、ココナッツオイルを使ったレシピを考えてみました。
まず今回ご紹介するのは、カレー風味で炒めた具をご飯にかけたどんぶり。一皿で魚介、肉、野菜を摂取できちゃうらくちんレシピ(*’ω’*)名付けて「一皿で栄養満点!ココナッツ香るカレー炒めどんぶり」です。ではレシピをどうぞ。
【材料(4人分)】
冷凍剥きエビ 8匹~10匹
鶏もも肉 1枚
ピーマン 1個
パプリカ 1個
玉ねぎ 1/2個
しめじ 1株
ココナッツオイル 大さじ1
カレーパウダー 大さじ2/3~(辛いの好きな方はもっと入れてください)
醤油 大さじ1と1/2
ヨーグルト 大さじ1
ニンニク 1片
ごはん 適量
【作り方】
①冷凍のエビを解凍して酒大さじ1を振っておく。野菜は一口大の大きさにカットして、しめじはほぐしておく。鶏もも肉も一口サイズに切って塩コショウで下味をつけておく。ニンニクはみじん切りにする。
②カレーパウダー、醤油、ヨーグルトを混ぜ合わせておく。
③深めのフライパンにココナッツオイルを入れて熱し、ニンニクを入れて炒める。
④ニンニクのいい香りがしてきたら鶏肉を入れて炒める。
⑤鶏肉の表面の色が変わったら、エビを浸しておいた酒ごと加えて炒める。
⑥玉ねぎ、パプリカ、ピーマン、しめじも加えて炒める。
⑦野菜にもだいたい火が通ったら合わせ調味料を加える。
⑧お皿にご飯を盛って、上から⑦をかける。出来上がり!
ココナッツの香りがふわーッと香るどんぶりです
使用したココナッツオイルは大さじ1杯だけなのですが、ココナッツの香りがふわーっとして食欲そそります。
我が家の味付けはちょっと薄味かもしれないので、最後に味見してみて物足りなければ、塩や醤油を足して調整してください。
ココナッツミルクで作ったカレーだと、くどくて一人前食べると胃もたれしちゃうんですが、これならしつこすぎずにパクパク食べられますよ。
もちろんどんぶりじゃなくて、おかずの一品にしてもgood!!d(・∀・○)
エクーアのココナッツオイルはクセがなくて使いやすい!
今回使用したココナッツオイルはエクーア エキストラバージンココナッツオイルです。無農薬・無精製で沢山の認証を受けています。
・有機 JAS 認証
・USDA オーガニック認証
・EU オーガニック認証
・フィリピン政府認定オーガニック認証
・米国 FDA 認証
・フィリピン FDA 認証
・ハラル認証
・コーシャオーガニック認証
高品質ってとですね。安心して使える~(‘ω’)
ココナッツオイルは初体験なので、どんなものか使う前にペロッとそのまま舐めてみました。ココナッツのいい香りはするけど、くどくなくてすっきりした味のオイルでほんのり甘い味がします。思っていたよりもずっとクセがないので、いろんな料理に使えそう。
次回はココナッツオイルを使ったソースで、お魚料理にしたレシピを載せる予定です。
楽天ランキング1位獲得 有機JAS認定 エクーア エキストラバージン ココナッツオイル 500ml
posted with カエレバ
楽天市場
Amazon
Yahooショッピング
イーグルアイ・フィリピーノ エクーアファンサイト
最後まで読んでいただきありがとうございました。それではまた、次回の更新で。
応援ポチしていただけると、更新の励みになります✧\\ ٩( ‘ω’ )و //✧
にほんブログ村
短時間で簡単に燻製が楽しめる!【フードスモーカー】 ←参加中
ホットサンドを美味しく手軽に!【ホットサンドメーカー】 ←参加中
みさ 2018-11-01 06:09:16 提供:イーグルアイ・インターナショナル株式会社
Tweet |
20世紀後半に始まったグローバル化は、近年ますます展開を早めています。
TPP のようなキーワードもその一つの現れと考えています。
一方で、一般消費者が国境を越えた売買をするのは、まだ高いハードルがあることも事実です。
できる限りそうしたハードルを下げることが一つの目的です。
また、クラウドというキーワードは今ではかなり一般的になってきておりますが、これは、企業や組織の規模が小さいほど、本当は大きな効果のでる新しいIT の形です。
IT はビジネスの解ではありませんが、経営の効率やスピードを上げることには大いに役立ちます。
クラウドを利用して、特に小さな規模の企業の方々の経営に貢献することが二つ目の目的です。