『印鑑の西野オンライン工房ファンサイト』
アクセスいただきありがとうございます。大変申し訳ございませんが、当ファンサイトは
モニプラ内でのサービスを終了させていただいております。
終了したイベント、モニターに関するお問い合わせは、下記までお願いいたします。
お問い合わせ先 |
![]() |
印鑑の西野オンライン工房 |
---|
手書き印相体
行書体、古印体で印鑑を作成したことがあります。
行書体は線が細すぎるのかフォントが小さすぎるのかいまひとつ。
古印体はバランスよくおさまりました。
次は篆書体と印相体を検討中。
篆書体は歴史があって四角い落款に、
印相体は手書きで複製されにくければ丸い認印によいかも。
手堀り認印なら印鑑の西野オンライン工房
http://www.e-nisino.com/
京の職人による
均等のとれた手書き文字と
緻密な手仕上げによるこだわりの印鑑
手書き印相体、手仕上げ彫刻
印影
印鑑の命である文字(印影)は京印章制作士は注文ごとに、紙に筆で手書き文字の印影で書いています。
よくあるのはコンピュータ印影作成ソフトを使いフォト文字を画面上で修正して作成される方法です。
いくら修正しても全国の星の数ほどあるハンコ屋が同じものを使っているのですからほとんど似てきます。
京印章制作士が紙に手書きで書いた印象は重厚感が違います。
仕上げ彫刻
京都では5人しかいない、京都府知事より表彰された「京の名工」といわれる
印鑑職人が仕上げた彫刻をしています。
まさしく京都ブランドの京印章手仕上げ実印です。
筆での手書き文字
手書きで書くために、二つとして同じ印影が存在しない。
「コピーされない」という印鑑本来の目的を考えたら間違いなく手書きがベスト。
バランスも良く、美しい印影が出来上がる。
http://monipla.jp/bl_rd/iid-10417857564de85fc10b9b5/m-4de70df0b803e/k-2/s-0/
印鑑販売・作成なら通販西野工房!手彫り仕上げ認印総額23万円相当!20名様大募集
ぼたん 2011-06-19 02:22:33 提供:印鑑の西野オンライン工房
Tweet |
京都で創業50年
京都の手彫り仕上げ印鑑『印鑑の西野オンライン工房』です。
インターネットでよく手彫りとか手彫仕上げの表記を見かけますが、手仕上げの基準はあいまいで店任せです。
当店ではこの度、全日本印章業組合連合会が公正取引委員会と協議の上定められた厳しい彫刻方法の基準【手彫り彫刻】【手仕上げ彫刻】【機械彫り彫刻】の中で【手仕上げ彫刻】の基準をすべて満たしています。
そんな自慢の印鑑を試しに参加してみてください。