(社)日本フードアナリスト協会による「食」のイベントサイト

閉じる

『(社)日本フードアナリスト協会による「食」のイベントサイト』

アクセスいただきありがとうございます。大変申し訳ございませんが、当ファンサイトは

モニプラ内でのサービスを終了させていただいております。

終了したイベント、モニターに関するお問い合わせは、下記までお願いいたします。

お問い合わせ先 (社)日本フードアナリスト協会による「食」のイベントサイト (社)日本フードアナリスト協会

注目の無料モニター・サンプル情報はコチラ! 

【モニター後アンケートなし!SNS投稿のみ!】簡単アンケートで応募!2024年3月発売新商品モニターさま募集!

マルトモ株式会社

20

6月23日(日)まで

プレゼント

【モニター後アンケートなし!SNS投稿のみ!】簡単アンケートで応募!2024年3月発売新商品モニターさま募集!

もっと見る

【モニター後アンケートなし!SNS投稿のみ!】簡単アンケートに答えてモニター品をゲットしよう!

マルトモ株式会社

10

4日前!

プレゼント

【モニター後アンケートなし!SNS投稿のみ!】簡単アンケートに答えてモニター品をゲットしよう!

もっと見る

厳選された素材の旨味が詰まったサクサク感のあげあられ【素材の餅味】16名様募集!

株式会社もち吉

16

6月30日(日)まで

プレゼント

厳選された素材の旨味が詰まったサクサク感のあげあられ【素材の餅味】16名様募集!

もっと見る

【モニター大募集】脚の筋力とお腹の脂肪、両方にアプローチできる機能性ゼリー新発売!

株式会社再春館製薬所

20

4日前!

プレゼント

【モニター大募集】脚の筋力とお腹の脂肪、両方にアプローチできる機能性ゼリー新発売!

もっと見る

もっとイベントを探してみる

「お醤油文化大使任命セミナー(東京)」ブロガー募集

みんなの投稿一覧を見る イベント内容を詳しく見る

「お醤油文化大使任命セミナー」に参加してきました。

昨日は日本フードアナリスト協会さん主催・ヤマサ醤油さん協賛で開催された「お醤油文化大使任命セミナー」に参加してきました。
 

 
これは、お醤油の「歴史」・「文化」・「製造方法」・「裏話」・「鮮度について」・「調理法」を学ぶ80分間のセミナー。
 
終了後には名前はもちろん、№入りの「お醤油文化大使認定証」を発行してもらえるんです。
 
認定書が頂けるって、すごく嬉しいのは私だけかな(笑)
 
普段何気なく使っているお醤油ですが、知らないことも沢山あり、いろいろと勉強になる80分でした。
 
 
教室内はこんな感じ。
かなり沢山の参加者がいて、男性の方も1割ぐらいはいたかなぁ。


 
机にはテキストやお土産の「鮮度の一滴3本セット」の他に、お醤油が入ったカップが2つ置かれていました。
 
さて皆さん、10月1日って何の日かご存知ですか?
実はこの日は「醤油の日」なんだそうです。
私はこのセミナーでこのことを初めて知りました。
 
ちなみになぜこの日なのかというと・・・
昔の日本では、10月は収穫した農作物を貯蔵・加工する季節で、醤油造りも新しい大豆を原料として、この時期に新しいもろみを仕込んだとも言われているそうです。
 
また、10月は干支(えと)で10番目の「酉(とり)」にあたる月。
甕(かめ)の形からできた象形文字(しょうけいもじ)である「酉」は「醤」にも「酒」にも用いられ、これらの点から10月は醸造と極めて深い関係の月のため、その1日を「醤油の日」としたそうです。
 
日本人ならなじみの深いこのお醤油ですが、最近はその購入数が減ってきているんですって。
その理由として考えられるのが「つゆブームへの移行」。
 
最近は「めんつゆ」というとっても便利な商品があるため、おそばやうどんのつゆはもちろん、それで煮物などを作る人も増えていますよね。
うちの夫もその1人だけど(笑)
そのため、お醤油の消費が減っているそうです。
 
さらにこのお醤油、時間が経つにつれて色・香・味などが悪くなるというのはご存知の方も多いと思いますが、これは「酸化」が原因なんだそうです。
 
ここで、机に置かれた2つのお醤油が登場。
ちょっと暗くなってしまったのでわかりにくいかもしれませんが、これ色が全然違うんですよ。

左は透明感のある綺麗な赤褐色なのに比べ、右はかなり黒っぽいんです。
 
ちなみに左は開けたばかりの「鮮度の一滴」で、右が開封して1~1ヶ月半ぐらいしたペットボトルのお醤油なんです。
 
お醤油は約1ヶ月でかなり風味が劣化してしまいます。
 
と言うのも、「空気に触れると酸化が始まる=開封したら酸化が始まる」ってことなんです。
いくら蓋をしっかりしても、ボトルの中にある空気によって酸化をしてしまいます。
 
このようにただでさえ風味が劣化しやすいものなのに、使用頻度も減ってきてるから美味しくないお醤油を使う機会が増え「そんなに美味しくないなら、別の調味料でも」と考える人も増えてきて、その結果お醤油があまり売れなくなってしまったのでは?とも考えられているそうです。
 
でもお醤油って、本当は色も香りも味もとっても良く、さらには貧血や便秘・花粉症などにも効果があったりと体にも良い調味料なんです。
 
このお醤油の酸化を防ぎ、いつまでも美味しく使えるようにと考えて作られたのが、お土産で頂いたヤマサさんの「鮮度の一滴」。
 




 
パッと見はシャンプーなどの詰め替えタイプのようですが、これはこのまま使うもの。
そして「いつでも開けたてパウチ」と言う新容器が、このパッケージの中に入ってるんです。
 
それがこちら。


 
新容器の中に入っているお醤油は、容量が減ってもフィルムが密着して使いきるまで空気が入らない状態になるんだそうです。
 
ポイントはオレンジで囲った部分。
動画で見せて頂いたんですが、使い終わるにつれて囲んだ部分が徐々に閉じていき空気が全然入らないんですよ。
 
そのため、酸化による味や香り・色などの変化が起こらず、開封してから70日間、常温で美味しさをキープしてくれるというスゴイものなんです!!
 
どうせ買うなら、最後まで美味しく使えるお醤油が良いですよね。
 
そして、セミナー終了後に頂いた認定書です。




 
左下に横になってるのはA4サイズの認定書。
裏に№と名前があります。
 
これで お醤油文化大使  チワウの誕生です(笑)
 
お醤油って料理だけでなく、最近ではバニラアイスにかけたりといろんな使い方が出来る調味料です。
 
みなさんも、美味しいお醤油をいろいろなものに使って楽しんでみませんか?
 
 
(社)日本フードアナリスト協会ファンサイト応援中
 
にほんブログ村

チワウ   2011-10-17 19:34:53 提供:(社)日本フードアナリスト協会

企業紹介

(社)日本フードアナリスト協会

(社)日本フードアナリスト協会は、フードアナリストという「食の情報を解説する専門家」を育成している団体です。おかげさまで会員数が約7000名となりました。フードアナリストの活躍も増えており、テレビ・雑誌などの多くの媒体で取り上げられております。最近では、食品メーカー様や飲食店様の様々なお手伝いをさせていただくまでになっております。

食品・試食・飲料 のイベント(商品モニター募集・無料サンプル・試供品情報)を探す