『扶桑社ファンサイト』
アクセスいただきありがとうございます。大変申し訳ございませんが、当ファンサイトは
モニプラ内でのサービスを終了させていただいております。
終了したイベント、モニターに関するお問い合わせは、下記までお願いいたします。
お問い合わせ先 |
株式会社扶桑社 |
---|
ぶきっちょです。松永暢史さんの『男の子を伸ばす母親は、ここが違う!』、読みました~!娘の育児で、育児そのものには多少慣れがあるものの、やっぱり男の子というのは扱いがどうしていいのやら、理解できないことが多くて・・・友達の子供を見てると、公園からはみ出してどっかいく、ご飯を食べ終わったとたんに走り回る、あっちゃこっちゃ触っちゃいけないところをいじりまくる・・・見てるだけてどっと疲れます(-_-;)女の子の育児でも、イライラしっぱなしなのに、今後、どういう育児をしたらいいのだろうか・・・将来のことを考えると、ニートやらひきこもりやらになったらどうしよう・・・(「ぶっ飛ば~す!」と心の中でちょろっと思ったけど、そう簡単じゃないから問題になってるわけで)そんな気持ちから、読み始めました。まずは何でも目次から入る私なので、目次をご紹介。目次を写真に撮ってみましたが、やっぱり読みにくいので、やっぱりテキストで・・・第1章 学ばせる1.本格的な勉強は十四歳以降でよい 2.受験産業を盲信すると子どもを壊してしまう 3.学校を盲信すると、騙される 4.好きなな教科をこそ、究めるべきだ 5.本当に大切なのは国語力 6.「正しい音読」で国語力が飛躍的に上がる 7.「ママ友」情報は真に受けちゃダメ 8.「調べてごらん」が子どもの好奇心を刺激する 9.親が自分の学歴をベースに子どもの志望校を選ぶと、悲劇を招きやすい 10.外出時、常にヘッドフォンステレオをつける子は勉強ができない 11.進学塾よりも家庭教師 12.わが子に合った家庭教師の見つけ方 13.親の会話力が、子どもの国語力を引きだす第2章 しつける 14.男の子は「理屈」で納得させよう 15.男の子には「怒り」よりも「冷たさ」が効く 16.子どもの言い分をすべて信じるべきではない 17.家事を手伝わせると、学習効率が上がる18.男はカラダで学習する19.キャンプをさせよ 20.「ゲーム」をさせよう 21.“美しいもの”は絶望を遠ざける 22.男の子を育てるには夫婦の会話が必要 23.手づくり料理が不登校を防ぐ 24.“口だけオババ”の言うことを聞く子はいない 25.反省しない親は開き直る子どもをつくる 26.親の薄いリアクションに、子どもの心は閉ざされる 27.「ウソ」を正しく理解している子どもは、選択問題で迷わない 28.“東大神話”は本当か? 29.男の子にとって“人生の意味”とは何か第3章 はぐくむ 30.詰め込み学習は健全な好奇心を奪い去る 31.無目的な勉強に打ち込める男は権威主義者になる 32.男の子は“オモロイこと”を見つける天才だ 33.習い事が多すぎると、無責任な人間になる 34.少子高齢化社会、他者愛の習慣が生きる意味を与える 35.子どもを新興宗教やオカルトから守れるのは、親の倫理観だけ 36.教育の基本は「観察」にある 37.女の一人っ子より危うい男の一人っ子 38.わが子をひきこもりにしないために 39.男の子の根本は「オチンチン力」である 40.世代交代ができる男にこの目次見てるだけで、ふむふむ~と思える内容です。ちょろちょろ動き回るところとか、触ってほしくないところを触って壊すところとか、イラ~っとさせられるけど、それって、大事な創造力や行動力や知性を伸ばすタネだったんですね。寛大にならねば、そう強く思いました。もう一つ、強く思ったのは、もっと育児の時間を大切にしようということでした。正直、今の娘の相手だけでもゲンナリするくらいで、もっと自分の時間が欲しいです。自分の時間がとれず、家事に追われてネットもできず、早く寝てくれーーーって心の奥底から叫んでました。もっとパン作りしたい、もっとレシピを調べたい、もっとブログしたい、もっとトレードしたい、もっと本を読みたい、したいことは盛りだくさん。でも・・・娘は、「こっちで一緒に遊ぼうよ!」って手を引っ張って連れて行こうとします。あぁ、また私の時間がとれなかったって、思っちゃってました。でも、くだらないことでも、「きちんと話をきいてくれる」ということを繰り返してないと、ダメなんですね。そういう積み重ねが大事なんですよね。タイトルでは「男の子を伸ばす」という点が強調されていて、確かに男の子の特徴も書いてあるんですが、娘に対しての育児にも、とても参考になる点が多かったです。娘よりも難しそうな息子の育児ですが、育児は大変・・・育児は大変・・・育児は大変な幸せだ!そう思って育児していきたいです。娘も息子も、立派な社会人になるまで、見届けたいと思います。というわけで、夏休みの間、少しネットの時間を減らすかもしれません。(昼寝してくれたらできますけど♪寝ろーーーって毎日格闘してます(苦笑))皆様のブログに遊びに行けなかったり、コメントできなかったりするかもしれないですが、夏休み終わったら復活しますので、よろしくお願いしますm(__)m扶桑社ファンサイトファンサイト参加中
ぶきっちょかあちゃん 2012-08-10 22:48:38 提供:株式会社扶桑社
Tweet |
フジサンケイグループの総合出版社として、ESSEやSPA!などの雑誌から、一般書籍、扶桑社新書、扶桑社海外文庫まで、さまざまな本ををつくっています。