『扶桑社ファンサイト』
アクセスいただきありがとうございます。大変申し訳ございませんが、当ファンサイトは
モニプラ内でのサービスを終了させていただいております。
終了したイベント、モニターに関するお問い合わせは、下記までお願いいたします。
お問い合わせ先 |
株式会社扶桑社 |
---|
みなさん、こんばんは
扶桑社さんから出版された、大好きな瀬戸内寂聴さんの書籍『切に生きる』を読ませていただきました。
誰もが幸せになれる言葉がちりばめられた、瀬戸内寂聴さん珠玉の1冊です。
瀬戸内寂聴著 『切に生きる』 ¥1155(税込)
『著者略歴』
1922年徳島市生まれ。東京女子大学卒業。
1961年「田村俊子」で第1回田村俊子賞、1963年「夏の終り」で第2回女流文学賞。
1973年中尊寺で得度受戒。
1987年岩手県浄法寺町天台寺住職に就任(2005年まで。現名誉住職)、
敦賀女子短期大学学長に就任(1991年まで)。
1992年「花に問え」で第28回谷崎潤一郎賞、
1996年「白道」で芸術選奨文部大臣賞、文化功労者となる。
1998年NHK放送文化賞、2001年「場所」で第54回野間文芸賞、
2002年新作歌舞伎「源氏物語須磨・明石・京」で第30回大谷竹次郎賞、
2006年イタリア国際ノニーノ賞、文化勲章受章
(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
私が最初に読んだ寂聴さんの書籍は『源氏物語』です
それ以来のファンであり、何かに迷った時は寂聴さんの言葉を良薬にしています。
『切に生きる』は字も大きめですし、独特のストレートな言葉が心に響く、大変に読みやすい本ですよ。
魅力的な8つの目次にも思いが込められています。
何を教えてもらえるのかワクワクしましたよ
40歳を迎え、人生の折り返し地点についた私。
老いていくことの焦りや不安、戸惑い。
まだ幼いわが子の成長を目の当たりにできる喜びと責任。
前に進むには両方を背負うことになる複雑な年齢です。
日々、私が思い悩んでいることを見透かされたような本でしたが、裏を返せば誰もがぶつかる壁でもあるということですよね。
言葉の数々にヒントがあり、せわしい毎日ではありますが、立ち止まって考えることができました。
『はかないという字を儚い、人の夢と人の夢と考えた人は何という詩人でしょう。』という一文を読み、改めてすべての儚さが愛おしく、大切に思えました。
老いも若きも、切に生きることが命あるものの使命だと思えます。
良い1冊に出会えまして、今一度人生の素晴らしさを実感することができ感謝しています
扶桑社ファンサイトファンサイト参加中
カーリー・ルー 2013-02-25 19:39:36 提供:株式会社扶桑社
Tweet |
フジサンケイグループの総合出版社として、ESSEやSPA!などの雑誌から、一般書籍、扶桑社新書、扶桑社海外文庫まで、さまざまな本ををつくっています。