このイベントはすでに応募終了しています。
![]() |
〈学研の幼児ワーク〉は2歳~6歳のお子様が「学ぶことは楽しい」と感じるきっかけとなるワークシリーズです(※全国の書店、ネット書店で販売中)。お子様の成長に合わせたワークシリーズを、イベントやキャンペーンなどの企画で紹介していきます!皆さまのご参加をお待ちしています♪ |
参加受付は終了いたしました。
またの参加をお待ちしております。
モニタープレゼント |
|
---|---|
モニター数 |
5名 |
参加〆切 |
参加受付は終了いたしました |
選考方法 |
選考 発表日: 4月13日(土) |
こんにちは!<学研の幼児ワーク>編集部です! ( ^ω^ )
今回は「お子さんとお金」についてのアンケートを実施します!
お子さんに「おかね」のことを教える機会はありますか?
「おこづかいやお年玉をきっかけに、お金に興味を持つようになった」
「おもちゃのお金やお買い物ごっこで、よく遊んでいる」
成長とともに、日常生活で「おかね」が社会で果たす役割について、お子さんも興味を持ちつつあるのではないでしょうか。
今回はそんな、お子さんの知識やご家庭での使い方など、「おかね」の実態を教えていただけたら幸いです。
お答えいただいた内容は企画の参考にさせていただきます!
また、ご回答を拝見し、より詳しくお話をお伺いしたいかたには、編集部より別途メッセージをお送りする場合があります。
ご参加いただいた方の中から抽選で、
「お金の使い方と計算がわかる おかねのれんしゅうちょう」
https://hon.gakken.jp/book/1020472700
この商品を計5名様にプレゼントいたします(^ν^)!
コインの種類を知るところから、「おつりのある買い物」まで、スモールステップで学習。
「おかねカード」「おかねシール」もついていて、たっぷり遊べます!
▼参加条件
•4〜7歳のお子さんをお持ちのかた
ご協力、よろしくお願いします!
■コインやお札の種類・金額を正しく知り、「生活の中で使いこなす力」をつけるのがねらいの、お金のワークブック。実物に近い絵やカード、シールなどを使用する問題は子どもが理解しやすく、スモールステップで基礎的な力がしっかり身につきます。
たし算、ひき算につながる問題もくり返し練習、楽しみながら計算力が向上します。
【本誌内容】本文80ページ、解答つき
●おかねの表~コイン、お札の種類と金額の一覧
●「同じ金額を選ぶ」「金額の大きい方を選ぶ」などの基礎的な問題
●「あわせていくら」「おつりはいくら」など、絵をヒントに計算力を磨く
●迷路や絵さがしなどの「お金パズル」で、楽しみながら学習できる
【シール】がんばりシール、おけいこシール(コイン、お札、金額のシールなど)
【おかねカード】コイン、お札~計84枚つき
幼児期は、楽しみながら学ぶことで理解がぐんぐん深まっていきます。
〈学研の幼児ワーク〉は、年齢に合わせて無理なく、あきずに最後までやりとげられるような工夫がたくさん詰まっています。
『選びやすい年齢別』『意欲が続く問題構成』『考える力をのばす問題』の3つの特徴を大切に、様々なワークをご用意しております。
関連サイト
▶〈学研の幼児ワーク〉公式サイト
https://gakken.jp/youjiw/