食味鑑定人への挑戦ブログ気持玉25/トラックバック2/コメント4うちの義父は・・・昔、農林省の地方のお役人で、お米の品種や味を云々する人であったそうだ!また、より美味しいお米の収穫・反あたりの収穫量の増加を指導したりしていた人。いわば農業専門の研究者であった!(時代が、それを望み、その分野が一番の花形の時代)まだ、私が小学校へ行く頃・・・農協の前の広場で、俵の中にグサッと、何か突き刺すような器具を入れて僅かなお米を、口に含んで、味を見て居た人が居たのを知って居るが、…
投稿日時:2010/04/22 : ハイジの窓/ウ...
ここ新潟県佐渡島の農業は米作りが中心で、約65万人分相当(島内人口の9倍以上)の生産量を誇っている。
佐渡島の総面積の40%以上は山林で占めらており、寒暖両系の豊富な植生がみられ、マニアが訪れるほど、高山植物や雪割草の宝庫としても知られてます。
この大自然の中にある田んぼは、思わずため息が出てしまう程美しく壮大。
自然を活かしつつ、生産者:鈴木益実氏は米作りに対していくつかのこだわりを持っています。
「農薬・除草剤は1度限り」
通常稲作において、農薬・除草剤は4~6回程使われていますが、鈴木氏は消費者の皆様に、安全かつ美味しさを追求した上で、年に1度しか使用しておりません。
私達消費者にとっては、非常にうれしくありがたいことですが、生産者にとってのリスクは大きい。
しかし、「リスクが大きくなっても、日々稲の成長を肌で感じ、太陽の恵みを全身で感じれることが何よりの励みになる。」と、鈴木氏は言う。
「乾燥の仕方が違う」
そもそも私どもが販売している、“玄米”の姿になる前に、もう一枚お米は上着を着ています。
この上着“籾”(もみ)を乾燥させ、“籾すり”をし殻(上着)を取り、玄米の出来上がりという訳です。
この“乾燥”をじっくり時間と手間をかけ行っています。
慣 行 栽 培 → 50~60℃の高温乾燥
鈴 木 型 栽 培 → 30~38℃の低温乾燥
↓
はざ掛けと同等の乾燥状態に近づき、
旨味・甘み・そして新鮮な状態で仕上がるのです。
この壮大な自然で育ったお米を、こだわりを持って育てたお米を、見逃してはなりません。
本年度の隠れた大本命「佐渡こしひかり」形状が過去最大良好で、作り手の農業への情熱がビシビシ伝わってくる逸品。
新潟県は広い!同じ新潟県でも、ここまでの「手の切れる様な米」を作れる生産者は居ません!