閉じる

『グリーンハウスファンサイト』

アクセスいただきありがとうございます。大変申し訳ございませんが、当ファンサイトは

モニプラ内でのサービスを終了させていただいております。

終了したイベント、モニターに関するお問い合わせは、下記までお願いいたします。

お問い合わせ先 グリーンハウスファンサイト 株式会社グリーンハウス

注目の無料モニター・サンプル情報はコチラ! 

もっとイベントを探してみる

スリム化と軽量化でより使いやすく。ハンディビールサーバーで「金泡」を楽しもう

みんなの投稿一覧を見る イベント内容を詳しく見る

(Instagram動画あり)ハンディビールサーバー

株式会社グリーンハウスさんの

ハンディビールサーバー

を使ってみたよ




商品詳細はこちら
https://www.green-house.co.jp/products/gh-beern/

グリーンハウスさんの商品は今までにもよく購入させてもらってたんだけど、私が昔から購入してるのはほとんどがパソコン周辺機器。
てっきりそういう商品ばかりを扱われてるメーカーさんなのかと思ってたら違ったのね

実際はパソコン周辺機器を中心に映像・オーディオ関連機器やキッチングッズをはじめ、セールスプロモーション向け製品やOEM製品、IoTソリューションetc。
幅広ぉ~い分野の製品を取り扱う電子機器の総合メーカーさんでした

そんな昔からお世話になってるグリーンハウスうさんの商品。
今回使ったのはこれからが使用本番になるんじゃないかっていうビールサーバー。
それも片手でも使えるような軽量のハンディビールサーバーです




製品特長

●ハンディビールサーバーで生み出されるきめ細かいクリーミーな「金泡」
●デザイン一新!スリム化と軽量化を実現
●注ぎやすさを考慮したウッド調ハンドル
●缶に取り付けかんたん!250/330/350/500mlの各サイズに対応
●乾電池2本で約30分、350ml缶を約180本分使用可能(缶1本10秒で換算)
●どんなグラスやジョッキでもOK
●毎日の晩酌、パーティー、アウトドア、ギフトにぴったり
●街頭アンケートで95%の人が「ビールが美味しくなった」と実感

ビールは私もよく飲むんだけど、今は新型コロナウイルスの影響で家飲みがメインになっちゃってて、お店で飲むような美味しい~ビールが飲めないんだよね
ビールそのものがマズイんじゃなくて、原因は注いだときにできる”泡”。




このサーバーを使うまでにも「上手に泡を作る方法」みたいなのを調べて注ぐスピードとか、高さとか、角度とか色々試してみたけど、やっぱりキメ細かい泡を作るのは難しかったぁ~
でもこれを使えばワンプッシュでクリーミーな泡ができちゃうんだって




開封すると中に入ってたのはこの紙だけ。




電池に関する注意事項みたい。
商品本体についての説明書みたいなのは入ってなかったから、それは外箱をチェックって感じだね。

こちら、本体になりまぁ~す




本当に軽くて、指1本でも楽々持てちゃうくらいなの。




泡を作るときに必要なのはこの上部にあるボタンを押すことだけ。




このサーバー自体がすごくシンプルな作りになってて、操作らしい操作というか、触る必要性がある部分と言えば今言ったボタン以外は横にある「金色のレバー」と、そのすぐ上にある「分割ボタン」だけ。




缶をはめるときは特に操作は必要ないんだけど、はめたものを今度はずすときに必要になってくるのが金色のレバー。
このレバーを前に倒すことで缶がはずれるようになってるの。




ちなみに缶をはめ込む部分はこんな感じになってるよ。




レバーの上の「分割ボタン」は何に使うかっていうと、電池を入れる部分「超音波ユニット」を取り外すときに使います。




ポチッと押せばユニット部分が簡単にとれちゃうから変な力は全く必要なし




電池は単4アルカリ電池2本でOK




こぉ~んなにシンプルなのに、取っ手部分はウッド調になっててオシャレ感もgood




使う前からワクワクしてテンションあがりまくりぃ~

商品の雰囲気や電池の入れ方なんかを簡単な動画にしてるんで「読んでてもわからん」って人は参考にどうぞ

↓10枚目が動画になってます
この投稿をInstagramで見る 心比(@koko5ron)がシェアした投稿 - 2020年 5月月19日午前6時12分PDT

では実際に使ってみますねぇ~




プッシュしてできたのはこんなに、こんなに、こぉ~んなにクリーミーな泡




絶対自力ではできないクリーミーさに感動ぉ~

それもそのはず。
この泡って、1秒間に4万回もの速さの振動でできる泡らしいから、そりゃ人力では絶対無理ですわ

普段だと同じグラスに注いでもこんな泡しかできない




なのにこのハンディビールサーバーを使うとワンプッシュでシュワシュワシュワ~ッとキメ細かい泡が出てきてめっちゃ楽しい
なんだかお店のビールサーバーを見てるみたい

今度は泡がどんな感じででてくるのかも動画にしてみたから、こっちも参考にぜひぜひどうぞ

↓7枚目が動画になってます

この投稿をInstagramで見る 心比(@koko5ron)がシェアした投稿 - 2020年 5月月19日午前6時56分PDT

泡の見た目が違うっていうのも大きいけど、できた泡の持続時間も全然違ってて、気泡の大きい泡(普段の入れ方)はすぐに泡が消えてくのに対して、サーバーを使ったキメ細かい泡は時間がたってもなかなか消えない
ビールの美味しさをしっかり閉じ込めてくれるから、一口一口がいつまでたっても美味しくて最高です




こういうビールが飲めるなら家飲みも楽しいな~って思えちゃうわ
自分自身が楽しめるだけじゃなくて、美味しいビールを飲ませてあげることができるって思ったら一緒に飲む相手のことも考えられて楽しさ倍増

コロナの制限が完全に解除されても、「みんなでワイワイ飲みに行って大丈夫?」って気持ちはすぐには消えないから、やっぱりしばらくは外飲みは自主制限しちゃうと思うんだな
でも家族との晩酌は今まで通りするし、友達を呼んだり、逆に友達の家に行ったりの飲み会は徐々に復活していくと思うから、そうなったらこのサーバーは今以上に大活躍間違いなし

ちなみにグリーンハウスさんのオンラインショップを見てみると、このハンディタイプのサーバー以外にもスタンドタイプのものや、ビールフォーマー、冷却グッズなんかもあって、見てたら「あれもこれも使ってみたい」ってものだらけで、ますますグリーンハウスさんのファンになっちゃいました
パソコン関連の商品ともども、これからもお世話になりますって感じだわ








モニプラ:グリーンハウスファンサイト参加中


人気ブログランキング

こころ   2020-05-21 04:59:33 提供:株式会社グリーンハウス

企業紹介

株式会社グリーンハウス

株式会社グリーンハウスはパソコン周辺機器を中心に映像・オーディオ関連機器やキッチングッズをはじめ、セールスプロモーション向け製品やOEM製品、IoTソリューションなど幅広い分野の製品を取り扱う電子機器の総合メーカーです。

家電・エレクトロ二クス のイベント(商品モニター募集・無料サンプル・試供品情報)を探す