昆布茶にはうま味成分のグルタミン酸が大量に含まれています。
お鍋やしゃぶしゃぶにする時にお出汁として使うもよし、お漬物に使うもよし、洋食のパスタにも使うもよし、なんでもコイの調味料としても広く使われるこんぶ茶。
少し前にはコンブチャが出回り、その当初はこんぶ茶と混同する方も多かったですが、別なものだと分かる人のほうが多くなりました。
そのコンブチャは、日本でも40~50年前の健康ブームで流行った紅茶キノコです。
乳酸発酵で白く厚い膜が張るのが名前の由縁だそうで、自家製で作る方もいました。
〓玉露園さんのお徳用こんぶ茶
お徳用だけに、普通サイズと比較するとお得です。
今時期は特に温かなこんぶ茶で温まりたいと言う方が多いと思います。
夏は冷たく、冬は温かくして年中飲むものとなってきていますし、お料理にも隠し味として、主役として幅広く使われてもいます。
無くてはならないこんぶ茶です。
レシピも色々とあって、眺めてみるとあれやこれやと新しい発見もあります。
料理研究家の枝元なほみさんは、ローストビーフに下味に使い、追いこんぶ茶ではないですがソースにまでもこんぶ茶を使ってみたりするこんぶ茶ラバーです。
私もお漬物に使ったり、パスタに使ったり幅広く活用していますが、お出汁をとるのが面倒な時に、即席お味噌汁を作るのに非常にこんぶ茶が役立ってくれるのです。
こんぶ茶を忍ばせると美味しいお出汁が手間をかけずに出来上がります。
昆布のお出汁が好きな家族には特に好まれる一品です。
ただし、こんぶ茶自体に塩分が含まれていますのでお味噌の量と昆布茶の量は調整します。
うま味成分がしっかりと含まれているので、減塩にも繋がるのでお手軽お出汁としてのこんぶ茶活用もお勧めです。
玉露園ファンコミュニティファンサイト参加中
miu 2018-12-29 14:37:28 提供:玉露園
Tweet |
元祖インスタント飲料の「こんぶ茶」を世に出して百余年。「こんぶ茶」は、昆布の滋味に富んだ、独創的な風味とうま味でロングセラー製品となっております。また「こんぶ茶」は、天然の調味料として様々な料理にもお使いいただいております。玉露園はこれからもおいしい飲料を作り続けてまいります。
~2月20日