おはようございます。がさつ女子(@gasastujoshi127)です。近年の暑さはちょっと異常といえるほど。
熱中症にならないように日々の過ごし方やごはんづくりにも気を付けなくてはなりません。最近はミネラルがたっぷりつまった「梅こんぶ茶」が、料理に大活躍。
本記事では、梅こんぶ茶を使ったアレンジレシピを4品ご紹介します。
「こんぶ茶を使ったレシピが知りたい」「飲む以外の梅こんぶ茶のレシピが知りたい」という方は、ぜひ参考にしてくださいね。
こんぶ茶とは?
塩分30%カット
豊富な種類も魅力
こんぶ茶のアレンジレシピ4品
1.キャベツとカニカマのこんぶ茶和え
2.混ぜるだけ簡単おにぎり
3.きのこの梅風味和風パスタ
4.大根のお漬物
こんぶ茶で簡単熱中症対策!
※この記事はPRです
スポンサーリンク
こんぶ茶とは?
(引用:Amazonショッピング)
今回ご紹介するのは玉露園食品工業株式会社が販売する「梅こんぶ茶」です。
江戸時代では刻み昆布に熱湯を注いで飲み、飲んだ後は出がらしとなった昆布を食べる風味茶として親しまれていたようです。
【玉露園】 減塩こんぶ茶 50g
楽天市場で見る
Amazonで見る
Yahoo!ショッピングで見る
塩分30%カット
玉露園のこんぶ茶から塩分を30%カットした減塩食品。減塩をしながらも身体に必要なヨウ素やミネラルを豊富に含んでいます。そのため塩分が気になる人におすすめです。
豊富な種類も魅力
玉露園の梅こんぶ茶は商品の種類が豊富なのも特徴です。スタンダードなこんぶ茶に加え、梅や根昆布、わさび風味などさまざまな味を販売しています。
また粉末タイプや顆粒タイプ、スティックタイプとわかれており使いやすくなっています。
こんぶ茶のアレンジレシピ4品
今回は、玉露園の減塩梅こんぶ茶を使って4品作ってみました。2歳の娘のご飯にも大活躍です。
1.キャベツとカニカマのこんぶ茶和え
時間がないときに電子レンジで手軽に作れる「キャベツとカニカマのこんぶ茶和え」。あっさりとした口当たりなので、夏の暑さで食欲がないときにもおすすめです。
今回はベーシックなこんぶ茶で作りましたが、梅こんぶ茶で作ると風味も広がります。
✓レシピ
キャベツを千切りにカットする
保存容器に入れ電子レンジで3分加熱
カニカマ3本を裂き、こんぶ茶を大さじ1加え和える
2.混ぜるだけ簡単おにぎり
娘がおにぎりブームなので、この夏は2日に1回食卓に並びました。梅味が好きな子にはおすすめかもしれません。
✓レシピ
ボウルにごはんとこんぶ茶大さじ3を加える
おにぎりを握る
3.きのこの梅風味和風パスタ
和風パスタの変わり種としておすすめなのが、梅こんぶ茶を使った「きのこの和風パスタ」です。
✓レシピ
玉ねぎとしめじを食べやすい大きさにカットする
パスタを茹でる
パスタを茹でている間に玉ねぎとしめじをフライパンで炒める
茹でたパスタを加えこんぶ茶大さじ1、しょうゆ大さじ1を加え軽く炒める
4.大根のお漬物
夏になると食べたくなる漬物も、こんぶ茶を使えば簡単に家で作れます。
✓レシピ
大根の皮をむきいちょう切りにする
ポリ袋にお塩小さじ1とカットした大根を入れ、よく揉みこむ
2時間程度おき、大根がしんなりしたのを確認する
軽くお水で大根の塩気を流しこんぶ茶小さじ1、鷹の爪を加える
【玉露園】 減塩こんぶ茶 50g
楽天市場で見る
Amazonで見る
Yahoo!ショッピングで見る
こんぶ茶で簡単熱中症対策!
飲むだけだと思っていたこんぶ茶も、夏は料理に混ぜて食卓に並べてみるといいかもしれません。特に玉露園のこんぶ茶は溶けやすいので、料理に使いやすいと思いました。
ぜひこんぶ茶が気になる方は、参考にしてくださいね。
そーちゃん 2025-04-15 00:00:00 提供:玉露園
Tweet |
元祖インスタント飲料の「こんぶ茶」を世に出して百余年。「こんぶ茶」は、昆布の滋味に富んだ、独創的な風味とうま味でロングセラー製品となっております。また「こんぶ茶」は、天然の調味料として様々な料理にもお使いいただいております。玉露園はこれからもおいしい飲料を作り続けてまいります。