皆さん、こんにちは。
大槍太郎です。
朝金龍を堪能し、いよいよ真田丸遺構探索の旅スタートです。
まずは天王寺へ。
いきなり現れた城郭。
しかし醍醐というラブホテルでした、ワオ!
matome.naver.jp
天王寺動物園の脇を通り過ぎ、
それらしい雰囲気のところに到着しました。
真田丸遺構ポイントその①茶臼山です。
http://www.city.osaka.lg.jp/tennoji/cmsfiles/contents/0000341/341949/tennoji.pdf
大阪冬の陣では徳川家康の本陣に、また夏の陣では真田幸村の本陣となった、戦略上の重要ポイントとなった場所です。
こんもりとした丘といった小山ですが、見晴らしの良い場所で、本陣を置くにはピッタリの場所と言えます。
激戦地となった、まさに兵どもが夢の跡です。
真田丸遺構ポイントその②一心寺です。
家康家臣団のひとり、本多忠朝のお墓と、真田の抜け穴と言われる井戸跡がある大きなお寺です。
境内の桜が満開。
旧名トレメンバーの御嵩氏のご親戚のお墓もあるとのことでした。
真田丸遺構ポイントその③安居神社。
今回の旅でいちばん行きたかったところです。
幸村最期の地と言われています。
本当に小さな神社なのですが、細い参道を通ると、あ、あの方が!!!
幸村殿であります。
夏の陣での激戦に破れ、この神社の境内で休息を取っているところを徳川方に討ち取られてしまったと言われています。
大河ドラマでも、佐助と一緒に疲れ果てた幸村が休む荒れ果てた神社の境内のシーンがあったと思いますが、その場所がココなのです。
幸村の壮絶な最期を思い、傍らにある刀に手を触れておきましょう。
安居神社をあとに、次のポイントへ向かいます。
前を歩くおじいさんがちょっと気になります。
一本下駄です。
さっそうと一本下駄であるくおじいさん。
現代のサムライです。
真田丸遺構ポイントその④堀越神社。
境内にある茶臼山稲荷のおかげで、夏の陣の家康危機が救われたと言われており、信仰が熱かったと言われています。
真田丸遺構ポイントその⑤四天王寺。
1400年前に建てられたもの凄く歴史の古い名刹。
聖徳太子や蘇我馬子なども関係するんですって。
大阪夏の陣でも、四天王寺鳥居前では激戦地になったと言われています。
これで天王寺地区の真田丸遺構ポイント探索は終了。
今度は真田丸があったと言われる真田山地区へ移動しましょう。
ではでは・・・。
その⑦へつづく・・・。
【PR】
【どちらかをプレゼント・『しいたけ茶』『減塩こんぶ茶』モニター200名大募集!】
大槍太郎 2017-04-18 08:33:37 提供:玉露園
Tweet |
元祖インスタント飲料の「こんぶ茶」を世に出して百余年。「こんぶ茶」は、昆布の滋味に富んだ、独創的な風味とうま味でロングセラー製品となっております。また「こんぶ茶」は、天然の調味料として様々な料理にもお使いいただいております。玉露園はこれからもおいしい飲料を作り続けてまいります。
~2月20日