話題の「おにぎらず」を初めて作ってみました\(^o^)/
自分としては成功です。満足しました。
![口コミ:初☆おにぎらずの画像(1枚目)](//image.edita.jp/image_data/2015/0429/mp_blog_photo_112342014455407367dc662.jpg)
材料は、下処理の要らない簡単なものを揃えました。
1 岩塩付きの全型の海苔
2 パックご飯 北海道産ゆめぴりか
3 カット野菜 玉ネギ・にんじん・キャベツ
4 無塩せきハム ロースハム
5 スライスチーズ
![口コミ:初☆おにぎらずの画像(2枚目)](//image.edita.jp/image_data/2015/0429/mp_blog_photo_1758479948554073691532e.jpg)
作り方は簡単でした。
1 ラップの上に「岩塩付き海苔全型」を広げます。
岩塩(白い粒々)が付いた面を上にします。
レンジで温めたパックご飯(北海道産ゆめぴりか)を海苔の上にのせます。
![口コミ:初☆おにぎらずの画像(3枚目)](//image.edita.jp/image_data/2015/0429/mp_blog_photo_9386272495540736a29b90.jpg)
2 お好みの具をのせるのですが、初体験でしたので、無難な具を選びました。
スライスチーズをのせました。
無塩せきハムをのせました。
![口コミ:初☆おにぎらずの画像(4枚目)](//image.edita.jp/image_data/2015/0429/mp_blog_photo_18566706445540736ac01f6.jpg)
3 カット野菜をのせました。
色々なカット野菜が市販されていますね。今回は玉ネギ・にんじん・キャベツです。
ステック状のきゅうり、棒状のウインナーソーセージをのせると、出来上がりが楽しそうです。
初体験なので、チャレンジは控えました(^^ゞ
![口コミ:初☆おにぎらずの画像(5枚目)](//image.edita.jp/image_data/2015/0429/mp_blog_photo_15559825255540736b5c85b.jpg)
4 再度、スライスチーズと無塩せきハムをのせました。
炒り卵や鶏そぼろをのせると、彩りが美しくなりそうです。
今回は、用意していませんでした。
![口コミ:初☆おにぎらずの画像(6枚目)](//image.edita.jp/image_data/2015/0429/mp_blog_photo_14801425065540736c16389.jpg)
5 ここで、海苔で包もうと試してみたのですが、包めませんでした。
海苔を定着させるためには、ご飯の粘り気が必要ですね(^^ゞ
再度、レンジで温めたパックご飯(北海道産ゆめぴりか)をのせました。
![口コミ:初☆おにぎらずの画像(7枚目)](//image.edita.jp/image_data/2015/0429/mp_blog_photo_10284847485540736ceb1ff.jpg)
6 海苔で包みます。
パックご飯150グラムは、全型の海苔で包むのにちょうど良い量でした♪♪
海苔で包んだ「おにぎらず」をラップで包みます。
海苔がしっとりと御飯になじむのを待ちます。
![口コミ:初☆おにぎらずの画像(8枚目)](//image.edita.jp/image_data/2015/0429/mp_blog_photo_877464585540736def0bc.jpg)
7 ラップに包んだまま、水で濡らした包丁で切ります。
切るときに崩れてしまうかなと不安があったのですが、スムーズに切れました。
食べるときにラップを外します。
出来上がりました♪\(^o^)/♪
![口コミ:初☆おにぎらずの画像(9枚目)](//image.edita.jp/image_data/2015/0429/mp_blog_photo_7089762125540736f3d54e.jpg)
握っていないので、おにぎり・お結びのように御飯が締まっていません。
ふんわりとした食感です。食べ易いです。
「おにぎらず」のサイトもあります。
浜乙女ファンサイトファンサイト参加中今回は、「岩塩付き海苔の全型」のモニター報告2回目です。
1回目のモニター報告は、昨夜の盛うどん・鮨セットでした。
http://ameblo.jp/kazu-ozityann/entry-12020089430.html
こちらの記事でした。
ご覧くださいまして、ありがとうございます。
投稿日時:2015/04/29
:
大 人 の ☆ 給 食 日 誌
提供:株式会社浜乙女