ノニ、サジー、マヌカ、酵素のハンズのファンサイト/有機JAS認定ハンズ一番搾り有機『あまに...の口コミ(クチコミ)・レビュー(ききさん)

株式会社ハンズトレーディングのヘッダー画像

レビュー

ハンズファンサイト参加中株式会社ハンズトレーディングさんの…“有機あまに油”使ってみました最近、いろんな健康油が話題になっていますが、有機あまに油は今回初めて知りました♪数年前までは、油って体内に蓄積されやすいイメージで、カロリーが高くて太りやすいなど、良いイメージが少なかった私ですが、実は体に良い油ってたくさんあるんですね♪なんだか油に対するイメージが随分と良くなった私です。しかも“有機あまに油”は、無添加・無農薬・有機JAS認定の油なので、安心していただくことができます♪あまに油とは…亜麻(あま)の仁(に)=種を搾った油だそうで、世界最古の健康食品と言われ、ヨーロッパでは古くから食べられているそうですよ。あまに油の約50%以上がα-リノレン酸(オメガ3脂肪酸)で、体内で同じオメガ3のDHAやEPAに変換されるすごい油。ちなみに、1日の摂取基準(成人で約2~3g)を補うためには、イワシなら生で2尾必要なんだそうですが、あまに油ならスプーン1杯で補えちゃうんだそうですよ↑それにしても綺麗な色~♪自然の色の美しさを改めて感じた私♪株式会社ハンズトレーディング口部分は大きめに作られています。そうそう!!あまに油って熱に弱いんだそうで、いただく際には火を使わずそのままいただくのがポイント♪例えば、ドレッシングに使ってサラダにかけたり…お豆腐にかけたり…パスタにかけたり…煮物や炒め物の最後にかけたり…使用する前にあまに油を少し味見してみたのですが、香り・味(少し苦み)ともに若干独特なクセ?がありますね。でも美味しくないとかいう訳ではなく、使い慣れていないから、あまに独特の自然の香りと味を感じる程度かな。こちらは長野に行った際、道の駅で買ってきた空芯菜と甘辛とうがらしを、昆布だしメインで炒めたものに♪炒める時に使うのではなく、最後にかけて混ぜ合わせるのがポイント。混ぜ合わせると美味しくいただけました↑こちらはバルサミコ酢メインのドレッシングに小さじ1杯くらいのあまに油を混ぜ合わせてみました。ドレッシングにしても食べやすいっ♪こちらは、あぶらカレイとマッシュルームのパスタ。最後にかけて混ぜ合わせました。これもイケますっ!!こちらは、我が家で作ることの多いもやしのナムル。いつもはごま油を使用するのですが、この日はあまに油とごま油を2対3くらいで…あまに油だけだと味にパンチがなかったので、ごま油も入れました。あまに油、若干味や風味が気になる方もいるかもしれませんが、何にでも使いやすいです♪それに、使い方次第でクセを感じることなく美味しくいただけますよ~♪是非是非、毎日の健康に取り入れてみて下さい。にほんブログ村ハンズファンサイト参加中
口コミ:体に良い油を取り入れましょう♪“有機あまに油”の画像(1枚目) 口コミ:体に良い油を取り入れましょう♪“有機あまに油”の画像(2枚目) 口コミ:体に良い油を取り入れましょう♪“有機あまに油”の画像(3枚目) 口コミ:体に良い油を取り入れましょう♪“有機あまに油”の画像(4枚目) 口コミ:体に良い油を取り入れましょう♪“有機あまに油”の画像(5枚目) 口コミ:体に良い油を取り入れましょう♪“有機あまに油”の画像(6枚目) 口コミ:体に良い油を取り入れましょう♪“有機あまに油”の画像(7枚目) 口コミ:体に良い油を取り入れましょう♪“有機あまに油”の画像(8枚目) 口コミ:体に良い油を取り入れましょう♪“有機あまに油”の画像(9枚目) 口コミ:体に良い油を取り入れましょう♪“有機あまに油”の画像(10枚目) 口コミ:体に良い油を取り入れましょう♪“有機あまに油”の画像(11枚目)

投稿日時:2015/09/14 : ききのブログ 提供:株式会社ハンズトレーディング

「有機JAS認定ハンズ一番搾り有機『あまに油』・『えごま油』各200mL(株式会社ハンズトレーディング)」の商品画像

有機JAS認定ハンズ一番搾り有機『あまに油』・『えごま油』各200mL

直輸入価格:1,458円(税込)

当店の『あまに油』・『えごま油』の特長をご紹介。 【1】有機JAS認定ですので、食用に安心・安全! 【2】無精製・無添加・無農薬、自然そのまま! 【3】コールドプレス(低温圧搾法)により、栄養成分を壊しません! 【4】α-リノレン酸(オメガ3脂肪酸)が簡単に摂れる! 【5】栄養豊富でトランス脂肪酸ゼロ! 有機JAS認定 ハンズ 一番搾り 『あまに油』・『えごま油』 名称:有機あまに油・有機えごま油 原材料名:有機あまに油・有機えごま油 内容量:200mL

ショップへ行く