『芦屋 洋菓子 アンリ・シャルパンティエ ファンサイト』
アクセスいただきありがとうございます。大変申し訳ございませんが、当ファンサイトは
モニプラ内でのサービスを終了させていただいております。
終了したイベント、モニターに関するお問い合わせは、下記までお願いいたします。
お問い合わせ先 |
アンリ・シャルパンティエ |
---|
*
すみません、1ヶ月くらい前の記事の蔵出しです。(アップしてなかったよ、汗)
ステキなプレゼントが届きました♪
▼HENRI CHARPENTIER MACARONS
パッケージもマカロンをモチーフにしたデザインで、カラフルだけどシックにまとめられていて
こういうの好き♪
HENRI CHARPENTIER
その名前を始めて目にした時、「ああ、フランスから来たお菓子のお店なんだな」と思ったのですが
実はそうではないのですよね。
1969年、阪神芦屋駅前に誕生した「アンリ・シャルパンティエ」。
その名は、クレープ・シュゼットを考案した、19世紀のフランスの料理人の名前からつけられました。
オープンより数年前、創業者の方がコック見習い中に目の前で作られるクレープ・シュゼットと
それを見るお客様の幸せそうな顔に魅了され、そこから洋菓子へと心を傾けたのです。
そして1969年、「幸せを運ぶデザートを、より多くの人に味わっていただきたい」という思いを込め、
喫茶店としては初めてデザートを出す店「アンリ・シャルパンティエ」を芦屋にオープン。
ほぼ同時に始めた洋菓子のテイクアウト販売も除々に評判を呼ぶようになったのです。
実は仕事でちょっと通り過ぎたくらいで、神戸には行った事がないのです。
それでもなんとなく、洋菓子とパンに関しては「東京」よりも「神戸」と入っていた方が
美味しそうに感じてしまう。
しかもそれが「芦屋」だというとなおのこと。
味にうるさい人が多そうだし・・・。
実は芦屋には元同僚のお友達がいるのですが、現在芦屋在住の彼女が
旦那様の転勤で東京にいた頃、よくこのHENRI CHARPENTIERの焼き菓子をいただいたのでした。
「ああ、やっぱり洒落てるなぁ」なんて思ったりしながら、焼き菓子と紅茶をいただいたっけ。
なんてことを思い出しながら、パッケージを開けてみました。
ああ、やっぱり洒落てる。
マカロンを見るといつも思うのは、こんなに女性っぽい食べ物は他にはないなぁ、ってこと。
コロンとした形や、かわいい色、味のバリエーション。
つまんで口に運ぶ姿も絵になるお菓子。
カリッとした感触とその後のふわっととけるような軽い口当たり、ねっとりとしたクリーム。
魅惑的なマカロン。
宝石箱やクローゼットのように色々並んでいるだけで気分が上がる。
甘いものがあまり得意ではないわたしでも「わぁ~」って目が輝く。
これだけの種類が入っていると、「これは好きだけど、これはちょっと苦手かも」
そういうのが出てきそうだけど、フランス屈指のパティシェ クリストフ・フェルデールのレシピをそのままに
厳選した素材とこだわりの製法で焼き上げたマカロンはどれをとっても美味しかった。
小さめのサイズが、甘いものが得意ではないわたしにもちょうどよく、美味しくいただけました♪
ちなみに結婚してからはじめてマカロンを食べ、今までに数店のマカロンを食べたオットが
「今までは美味しいとは思ったことなかったけど、ここのは美味しいと思った」
そう言っていました。
それにしてもやっぱりかわいいなぁ。
お菓子を食べることよりも作ることの方が好きなわたしだけど
このマカロンは作ってみようとは思わないのよね。
だって、やっぱり色んな種類が食べたいし
でも自分でこんなに色々な種類を作るなんて気が遠くなりそうだもの。
こういうシンプルなものって作るのも難しそうだし。
そういえば3月になるとホワイトデーがありますね。
ホワイトデーにもぴったりなお菓子だわ、マカロンって。
きっと喜ばれるはず。
■アンリ・シャルパンティエ オンラインショップ
http://www.henri.jp/shop/event/event.aspx?event=H037MC
アンリ・シャルパンティエファンサイト
kimimatsu 2012-02-20 00:00:00 提供:アンリ・シャルパンティエ
Tweet |
1969年、アンリ・シャルパンティエは、デザートがおいしい小さな喫茶店として兵庫県芦屋市に誕生しました。以来、レシピや製法の研究を重ねてつくり上げるケーキや焼き菓子は、斬新で洗練されたデザインとともに、心に響く本物のおいしさと、独自の世界観をお届けしてきました。そして、芦屋の小さな喫茶店は芦屋本店として広く親しまれるようになり、2003年には、本格サロン・ド・テを備えた銀座本店もオープン。
現在は、全国の百貨店で70 店舖以上を展開するようになりました。時代とともに、求められる味やスタイルは少しずつ変わっています。けれど、幸せを演出するというお菓子の役割は昔も今も変わりません。お菓子を囲む笑顔のために、私たちの物語はこれからも続いていきます。