閉じる

『のりもの大好き!アイデスのファンサイト』

アクセスいただきありがとうございます。大変申し訳ございませんが、当ファンサイトは

モニプラ内でのサービスを終了させていただいております。

終了したイベント、モニターに関するお問い合わせは、下記までお願いいたします。

お問い合わせ先 のりもの大好き!アイデスのファンサイト アイデス株式会社

注目の無料モニター・サンプル情報はコチラ! 

NEW

【4歳~7歳】モニター20名様大募集(名作おはなしドリル)

学研の幼児ワーク(株式会社Gakken)

20

7月7日(日)まで

プレゼント

【4歳~7歳】モニター20名様大募集(名作おはなしドリル)

もっと見る

【お風呂で簡単♪】夏の肌荒れ・カサカサ肌対策に『アトピタ 薬用保湿入浴剤』

丹平製薬株式会社

10

4日前!

プレゼント

【お風呂で簡単♪】夏の肌荒れ・カサカサ肌対策に『アトピタ 薬用保湿入浴剤』

もっと見る

もっとイベントを探してみる

【モニター募集】ライフスタイル三輪車、コンポフィット

みんなの投稿一覧を見る イベント内容を詳しく見る

[マタニティ&ベビーフェスタ 2016]三輪車の乗り方練習のポイント講座

こんにちは昨日のお迎えでは、息子ちゃんの楽しそうな姿をみれて安心しておりますー今日はどうなるかなー。***先週末は、毎年恒例のマタニティ&ベビーフェスタ に参加してきました♪妊娠中から3回目の参加。いつも賑わっていて、お土産もたくさんもらえるので楽しみにしているイベントです。妊娠中はベビーカーを・・去年(息子0歳6ヶ月)はベビーチェアを・・そして今年は三輪車を試乗しに・・みるものも変わり、息子の成長を実感(・´艸`・)***そこで伺ったのは、以前紹介したこともある(☆)おしゃれな三輪車を作られているアイデスさん。カラフルな製品で子どもたちの興味を惹くのか、たくさんの子どもたちが三輪車に試乗してワイワイしたブースでした何度も遊びにきている女の子がいたようで、社員の方が「あれ?また来てくれたの?」と気さくに声をかけていて、雰囲気もよかったです(´ー`*)なので、息子(1歳5ヶ月)も試乗させてもらったりベビーカーは嫌がることもある息子も、三輪車へはわくわくした顔で意気揚々と乗ります。***三輪車について・・・アイデスさんが開催されていた「三輪車の乗り方練習のポイント講座」というセミナーにも参加させていただいたので、内容を詳しくご紹介♡セミナーの前に…三輪車って練習が必要なものなの!?とそもそも疑問だった私。ぽんっと乗せたら、勝手に乗れるもんだと思ってました。いやー・・勘違いでした(*ノД`*)お恥ずかしい【外遊びの重要性】そもそも三輪車って何歳くらいで乗れるものなのか?→乳幼児精神発達質問紙(発達の基準としてメジャーなものだそうです。Amazonでも買えるらしいですよ(´ー`*))によると・・・36ヶ月(3歳)で、三輪車のかじをとって、押して歩いたり、三輪車にのってこげるようになる子が大半のようです。しかし…最近の子どもたちは外遊びの頻度が少なくなっているらしく。その外遊びの重要性について、アイデスさんが被災地の子どもたちを対象に調査したところ、3歳で乗れるはずの三輪車に、4歳近い子達の半分以上が乗れないという現実が。外遊びができなくても、三輪車で体幹のベースとなる筋肉をつけることができるそうです。その筋肉とは・・・腸腰筋!!(初耳でした)この筋肉は、トレーニングしてつくものではないそうで、ペダルをこぐことで鍛えられるそうです。【いまどきの三輪車】外遊び、そして三輪車の有用性がわかったところで、いまどきの三輪車について我が家にも三輪車があるんですが、アイデスさんの作られている三輪車は一味ちがいました。まずは、①カスタマイズ可能なこと。ベビーサポート(ベルトなど)を使って0歳10ヶ月から乗れたり、ベビーカーのように使うために、サンシェードや荷物入れをつけたりもできます。べ・・便利すぎる。続いて・・こまかいですが、実際に使ってみてうれしかったポイント。②足のせ→つま先にサポートがついているので、足がはずれにくい!ただのフラットな足置きだと、走行中に足がはずれてずるるーとひきずってしまうことがあって。うちのはサポートがないので、ヘアゴムで軽くしばってサポートしています・・・笑③前カゴ→大好き!この日、早速チロルチョコ(他のブースでもらって握り締めていた)をポイっと。石ころとか集めるのが好きな息子なので、前カゴに好きなものを収集して入れると楽しいだろうな♪④チリンチリン大好きポイント!2つめ(笑)チリンチリーン。それはもう、楽しそう。⑤折りたたみができる我が家はベビーカーと三輪車で・・・玄関はパンク状態(ノД`。)折りたたみできるのは有難すぎる!それと、後ろで親が操作するコントロールバー。家の三輪車では…後ろでコントロールしているのにも関わらず、息子が勢いよく動かして、ハンドルをとられることがあるのがとても危険で。コンポフィットのものは我が家にあるものと比較するととても連動性がよかった!これなら安心できそうそして、セミナーの最後に。【三輪車の乗り方】子どもにとって、ペダルをこぐことはとても難しいそう。確かに・・ペダルをこぐ筋力・技術も必要だし、こいだら進むって理解するのも必要ですもんね。ぁぁ、勘違い。(1)まずはペダルに足を乗せることを教える  →タイヤをフリーに切り替えると、ペダルとタイヤが連動しないので危なくないそうです(2)そして、ペダルをこいでみる  →ロックに切り替え、連動させます   この際、膝を少し押してあげたりするといいらしいです。(3)スピードをみながら、後ろから押してあげて成功体験を積み重ねる  →後ろから押してあげることを嫌がる場合は、ゆるやかな坂道(危険なのでかなり緩やかなところで!)で練習するのも手だとのこと。但し…ちょうどよいチャレンジが大事であって、はやく乗れたからいいというわけではないので、焦って練習する必要はありません最後に、【三輪車→バランスバイク→自転車】と考えがちだけど、三輪車も長く楽しむことができるとのこと!大きくなってもハンドルにひざがつかなければ大丈夫だそうです先にも書いたように、ペダリングがとても大事で、将来にわたって必要な筋力をつけることができるので、バランスバイクにすぐに移行せずに三輪車にも乗り続けることで、自転車に乗る練習にもなるそうです(バランスバイクでバランスをつけるのも大事ですが(´ー`*))以上、【三輪車の乗り方練習のポイント講座】でした↓ちなみに紹介したコンポフィットはモニター募集中です。 かなりの人気企画で、びっくりしますが、ぜひ応募してみてください 4/10までですー!【モニター募集】ライフスタイル三輪車、コンポフィット***余談ですが・・・アイデスさんが作られているこちらの商品。対象年齢3歳以上なんですが・・・1歳なりたての息子はスーツケースをころころするのが大好き。使用内容を制限(さすがに乗って遊ぶのは危ないですよね)して、対象年齢1歳~にしてほしいなぁ・・・

よつば37   2016-04-07 07:08:20 提供:アイデス株式会社

Fan site of the year ほっこり賞 Fan site of the year ルーキー賞

企業紹介

アイデス株式会社

創業1930年。アイデスは三輪車では日本一のシェアを持つ、老舗キッズライドブランドです。
SNSで話題の「ブルーナボンボン」や、キッズバイクブランドの「ディーバイク」など、子供に成長や思い出に残る体験をもたらしてくれるユニークな子供向けのりものやグッズがたくさん。
「未来を乗りこなす子どもたちのために..」というテーマのもと、インスピレーションあふれる遊び体験をもたらす乗り物やグッズ、玩具の研究に日夜取り組んでいます。

キッズ・教育・ペット のイベント(商品モニター募集・無料サンプル・試供品情報)を探す