閉じる

『紀州 石神邑』

アクセスいただきありがとうございます。大変申し訳ございませんが、当ファンサイトは

モニプラ内でのサービスを終了させていただいております。

終了したイベント、モニターに関するお問い合わせは、下記までお願いいたします。

お問い合わせ先 紀州 石神邑 株式会社石神邑

注目の無料モニター・サンプル情報はコチラ! 

【2種類 飲み比べ!】コールドブリュー<ピーチ&パッションフルーツ/パイナップル&マンゴー>で初夏のフルーティーなティータイムを♪

日本緑茶センター株式会社

30

5月12日(月)まで

プレゼント

【2種類 飲み比べ!】コールドブリュー<ピーチ&パッションフルーツ/パイナップル&マンゴー>で初夏のフルーティーなティータイムを♪

もっと見る

日々の暮らしに彩りを✨『おうちCO-OP』の資料請求でもらえるCO-OP商品 全5品インスタモニター30名様募集♪

おうちCO-OP

30

5月6日(火)まで

プレゼント

日々の暮らしに彩りを✨『おうちCO-OP』の資料請求でもらえるCO-OP商品 全5品インスタモニター30名様募集♪

もっと見る

★ピクニックやお弁当に★おうちCO-OPが厳選した『時短商品3品』写真・動画モニター30名様募集✨

おうちCO-OP

30

5月6日(火)まで

プレゼント

★ピクニックやお弁当に★おうちCO-OPが厳選した『時短商品3品』写真・動画モニター30名様募集✨

もっと見る

お餅と甘辛い油揚げがひとつになった「いなりあげもち」の大相撲パッケージ『大相撲 いなりあげもち プレーン味】15名様!

株式会社もち吉

15

3日前!

プレゼント

お餅と甘辛い油揚げがひとつになった「いなりあげもち」の大相撲パッケージ『大相撲 いなりあげもち プレーン味】15名様!

もっと見る

もっとイベントを探してみる

6月6日は梅の日!みなさん知っていますか?

みんなの投稿一覧を見る イベント内容を詳しく見る

6月6日・・何の日??!!

6月6日って何の日か知ってますか

そう、うちの夫婦の結婚記念日の5日前・・・



って知らんわいって聞こえてきそうですが~~~



実は「梅の日」なんだって


6月6日は梅の日!みなさん知っていますか? ←参加中



なんでかっていうと・・↓



460年余り前の大昔、日本中に晴天が続き、作物が育たず、人々は困り果てていました。
その当時の6月6日に上のお告げにより、後奈良天皇が賀茂神社にて梅を
加茂別雷神に奉納して祈ったところ、たちまち雷鳴と共に大雨が降り始め、
五穀豊穣をもたらしました。

人々はその雨を「梅雨」と呼び、梅に感謝すると共に災や疫病を除き、
福を招く梅を「梅法師」と呼んで贈り物にするようになったと言われています。

また、これが中元のはじまりと言われています。

紀州梅の会では、この故事にちなみ、
6月6日を「梅の日」と定めました。


・・っていういわれがあるみたい。

お中元の始まりが梅とはびっくりだわ



そしてわたし、何を隠そう梅好き~~

あ、でも、塩分濃い目のスッパイやつは食べられない・・・って

書いててツバでてきた(笑



好きなのは、ハチミツ梅・・あと梅酒と梅シロップ

梅シロップは今年もさっそく漬けたよ~~これ↓





梅2kg分

毎年漬けるのは梅酒なんだけど、子供も二人いるしね。

旦那も最近激務でお疲れ気味だから

ぐいっと飲めるシロップにしたよ・・とかいいつつ

追加でまたシロップ&梅酒つけるかも・・笑



それで今、モニプラさんと

株式会社 石神邑 さんの共同企画で、

ブログにて梅の雑学・・ウンチク語れば

梅酒・梅シロップ手作りキット が 当たるかも・・なステキ企画中

そこで雑学・・といっていいのか?語りたいと思います~



梅シロップやジュースを作るときって、

やっぱりいろいろレシピ見たり自分で砂糖減らしたり・・いろいろ試すんだけど、

最初の手順として、

・梅に竹くしで穴を開ける

・凍らせる

・軽く洗ってふき取るのみで上記のことはしない!



・・っていうのがいろいろあって、

「梅に穴をあけちゃうと急速にエキスが染み出て香りがでない」とか

「凍らせちゃうと組織が壊れてさわやかさがなくなる」とかいう説がある一方で、



「穴をあけるとより一層エキスが出ておいしくなる」とか

「凍らせることで果汁を無駄なく抽出できる」とかね。



これって結局どうなのーーとか思うんだけど、

面倒だったいう理由で(汗)穴とか冷凍とか毎年してなくて。

今年のシロップは

「凍らせたもの」と「何もしてないもの」、

2つのパターンで作ってみたよ

同じ日に漬けたんだけど、写真の右の方が凍らせたやつ。

果汁の出は早いみたい。でもお味が大事よね~~・・って

長くなりましたがこれって雑学汗

とにかくいろいろパターンがあるから、自分にお好みのを探そう!ってことで^^;



・・にしてもこの

株式会社 石神邑 さん、紀州の梅製品の専門店

いつもスーパーで買う梅でしか漬けないから、こういうこだわりの梅で

漬けてみた~~~い~~

よいよい   2010-05-26 00:00:00 提供:株式会社石神邑

企業紹介

株式会社石神邑

紀州石神邑は和歌山県南の方の山奥にある小さな梅の会社です。
地域古来の伝統のすばらしさを大切にしています。
また、現代人が今必要としている「安心」と「安全」も大切にしています。
あらゆる梅商品に対して、従来の品質を維持しながらも、お客様の声を
しっかりと受け止め、改善していくよう努めています。

HAMADATOP
めぐみ梅 うす塩梅 邑咲 かつお梅 味彩 特選セット 梅酒HAMADA 邑人 梅エキス
食品・試食・飲料 のイベント(商品モニター募集・無料サンプル・試供品情報)を探す