閉じる

『中国茶と茶器の通販専門店「花郷」』

アクセスいただきありがとうございます。大変申し訳ございませんが、当ファンサイトは

モニプラ内でのサービスを終了させていただいております。

終了したイベント、モニターに関するお問い合わせは、下記までお願いいたします。

お問い合わせ先 中国茶と茶器の通販専門店「花郷」 悠悠チャイナ株式会社

注目の無料モニター・サンプル情報はコチラ! 

NEW

【犬猫飼い主さま限定】ねこちゃん・わんちゃんのための花かつお「減塩かつおだいすき」モニター募集!飼い主さまにもお楽しみ1品お届け!

マルトモ株式会社

5

7月21日(日)まで

プレゼント

【犬猫飼い主さま限定】ねこちゃん・わんちゃんのための花かつお「減塩かつおだいすき」モニター募集!飼い主さまにもお楽しみ1品お届け!

もっと見る

NEW

【インスタ限定】季節の野菜に!☆海の精 浅漬けのもと(液体タイプ)モニター募集8名様

海の精ショップ

8

7月18日(木)まで

プレゼント

【インスタ限定】季節の野菜に!☆海の精 浅漬けのもと(液体タイプ)モニター募集8名様

もっと見る

NEW

塩むすびを作って投稿してね★海の精 あらしお 8名様

海の精ショップ

8

7月9日(火)まで

プレゼント

塩むすびを作って投稿してね★海の精 あらしお 8名様

もっと見る

NEW

顔出しモニター様大募集!新感覚のチャコールミルクティー本品【20名様】

株式会社MEJ

20

4日前!

プレゼント

顔出しモニター様大募集!新感覚のチャコールミルクティー本品【20名様】

もっと見る

もっとイベントを探してみる

◆花郷◆安渓烏龍茶 黄金桂 特級 50g 

モニタープレゼント

安渓烏龍茶 黄金桂 特級 50g 【送料無料】

参加時の
投稿方法とテーマ

ブログ
『烏龍茶の淹れ方知っていますか?』

モニターした感想の
投稿方法

ブログ

イベント内容を詳しく見る

参加したみんなの投稿

全ての投稿   モニター投稿   参加投稿

みなさんは、 『烏龍茶』の淹れ方知っていますか?    恥ずかしながら私は存じ上げません 烏龍茶といえば、いつもパックや ぺットボトルサイズで購入しています   よく考えてみれば、淹れ方どころか 本物の味を知らないのです    この時期も手伝って、入れたてのホットの烏龍茶は 体にも心にも温… 2009/11/28

悠悠チャイナ株式会社 さんからモニタープレゼントです安渓烏龍茶 黄金桂 特級 50g 【送料無料】中国福建省の安渓烏龍茶の産地として、鉄観音に次ぐ銘茶がこの黄金桂ですお茶の色が黄金色で香りが桂花に似ていることから、このような名前が付いています 普通の烏龍茶と違って、黄金色の綺麗なお茶です鉄… 2009/11/28

安渓烏龍茶 黄金桂 特級 って飲んでみたいです 夏は麦茶よりもウーロン茶の私です、冬はホットでウーロン茶ですねぇ いつも飲んでいるサントリーのウーロン茶を越せるかな? ◆花郷◆安渓烏龍茶 黄金桂 特級 50g  ←参加中 2009/11/28

中華街では、食事の時には中国茶 悟空茶荘や、清芳香などで頂くと、 茶葉の種類によって、淹れ方が違って、 とても興味深いんですよね お茶葉を蒸らしてから一度お湯は捨てるとか、 一度熱湯は別の容器に明けてから淹れるとか、 または熱湯を直接葉に注いだりとか 茶葉によって開き方が違うんでしょうね… 2009/11/27

悠悠チャイナさんのプロジェクトに参加させて頂きます 烏龍茶の淹れ方知っていますか? 残念ながらきちんとした心得は持っていませんでした 大好きな烏龍茶ですので、この機会に頭に入れておこうと思います ◆花郷◆安渓烏龍茶 黄金桂 特級 50g  ←参加中 2009/11/27

◆花郷◆安渓烏龍茶 黄金桂 特級 50g  ←参加中 『烏龍茶の淹れ方知っていますか?』 知らなかったけど ネットで調べてわかりました!!! 中国福建省の安渓烏龍茶の産地として、 鉄観音に次ぐ銘茶がこの黄金桂です お茶の色が黄金色で香りが桂花に似ていることから、 このような名… 2009/11/27

今日はジャスミン茶買ってきました あったかあったか(´∀`)◆花郷◆安渓烏龍茶 黄金桂 特級 50g  ←参加中 2009/11/27

<<前の10件 1 2 3 4 5 6 7 8

企業紹介

悠悠チャイナ株式会社

「原点は中国茶好き」

中国茶を代表する緑茶の西湖龍井から飲み始め、烏龍茶では鉄観音や大紅袍に魅了され、中国でお茶の淹れ方や良い茶葉の見分け方等を本格手に習い始めるようになり、中国国家資格である中級茶芸師と中級評茶員を取得しました。

その1年後、ついに高級茶芸師と高級評茶員の資格を取得し、その関係で杭州にある茶葉研究所で一緒に学んだ多くのクラスメートを知ることができました。大半が茶葉の生産に関係する人たちです。

彼らを通じ、良いお茶をリーズナブルに入手できるようになりました。その中から更に厳選した中国茶、台湾茶だけを輸入し、より多くの皆様へ中国茶、台湾茶の素晴らしさを知って頂きたいと思い、会社を設立し店舗運営を行っています。

最新のひとこと

食品・試食・飲料 のイベント(商品モニター募集・無料サンプル・試供品情報)を探す