『照明と素敵なインテリアのお店/快適ホームズ』
アクセスいただきありがとうございます。大変申し訳ございませんが、当ファンサイトは
モニプラ内でのサービスを終了させていただいております。
終了したイベント、モニターに関するお問い合わせは、下記までお願いいたします。
お問い合わせ先 |
![]() |
株式会社日昇 |
---|
4歳の次男、時計の理解が進んできました。
4歳入ったころから絵本と簡単な時計でレッスンしてきたので、今度は、シンプルな時計で読む練習をしています。
ポイントは、大きい針と小さい針の区別がしやすいこと、数字が見やすいこと。一分ごとに印があること。秒針がついていると尚、良し。
こんな感じで探していると、ピッタリのものが♪
曲げ木を使ったシンプルかつモダンな時計です♪
近くから見ても木目が自然の味を出していて、美しい♪
1か月ほど前から子供部屋で使っています。
次男は、ジャングルジムに乗って、一生懸命、一分単位で針を数えたり(幼児はまだまだ視力がないので、近くまで行った方がかぞえらしいのかしら?)、じーっと時計を見て、何時何分かを教えてくれます。
現在の勝率は8割と言ったところ。30分以降が怪しいです。5,10,15と数えているみたいなので、5分早めたり、飛ばしたり。ま、生活に支障はないのでいいのですけどね。笑
時計の一分単位の正確な読みは、学校では、2年生で習います。早いうちからちょっとずつ生活に取り入れていくと、親もあわてなくて済むかな。
長男は、4歳になりたてで一分単位で読めるようになり、4歳のうち、に3年生(現在の彼)が授業で習う何分後、何時間後、何分前、75分は何時間何分?5分は何秒?なんていうのにも答えていました。
思えば、私も暇だったからか、熱心に働きかけをしていたものです。笑
次男の場合は、日々の忙しさに追われて、寝る時の読み聞かせもままならず、後回しも多いので、生活に即した働きかけだけでも!と思っています。
ちなみに特別なことをしなくても、時計のない洗面所やトイレから大きな声で、「こうちゃ~ん!今、何時か教えて~!」と叫んでいるだけです。
反応がないと、「ママの彼氏く~ん!ママ、時間が分からなくて、困っているんだけど!」というと一生懸命、時計とにらめっこして、教えてくれます♪
こうちゃんは、ママの彼氏なんですって。相変わらずラブラブです★あと何年、彼氏でいてくれるのかしらね!?
幼稚園でも6月10日の時の記念日にちなんで、時計を作って来ました。見比べて同じ時間にしたりして楽しそう♪
快適ホームズファンサイト参加中
長男、りっくん 8歳4か月 次男、こうちゃん 4歳10か月
関連する過去記事
お兄ちゃんの記録♪
かずの理解 4歳2カ月
とけいの理解 4歳2カ月
とけいの理解2 4歳3カ月
10個のアメを3人で分けると♪4歳児ならこうするらしい。。。
次男の記録♪
3歳11か月 10の分解☆こうちゃん
「とけいのほん」 時計がよめるようになるには?4歳
時計読めたよ!4歳7か月
遊びに来てくださってありがとうございます☆
↓ ランキングに参加しています。ポチッと応援していただけると嬉しいです☆
関連する過去記事は、下のTagsをクリックしていただけると探すことができます☆ ↓ ↓ ↓
kaz**0609 2014-06-19 07:32:24 提供:株式会社日昇
Tweet |