惣菜メーカー株式会社ヤマザキの公式通販ショップ カネ吉のファンサイト

閉じる

“きんぴらごぼう”食べ比べモニター募集!!

みんなの投稿一覧を見る イベント内容を詳しく見る

さんのプロフィール画像こころ

. *スワイプで動画2本あり 昔から大好きなきんぴらごぼうの食べ比べをしてみました! 1つは「もう一品 いろどりシリーズ」のきんぴらごぼう。 もう1つは「もう一品 おかずの極みシリーズ」の炒めきんぴらごぼうです。 パッケージだけを見ると、私の好みは「極み」のほうかな~。 鮮やかな赤がインパクトあって、「食べたい!」って気持ちにさせられます。 開封して、まずは「香り」を比較。 うぅ~ん・・・・ きんぴらごぼうの主役はごぼうだと私は思ってるんだけど、ごぼうの香りが強いのは「極み」ですね! 「いろどり」の方もごぼうの香りはするんだけど、ちょっと弱い感じ。 お皿に移して「見た目」を比較。 これは明らかに「極み」の方が美味しそう! 切り方が極みはしっかりしてるけど、いろどりの方はひょろひょろ~って感じ。 食べたときに極みの方が、食材の食感を楽しめそうな印象を受けました。 さてさて、肝心の「味」の比較。 全然違いますね。 薄味好みの人は「いろどり」、濃いめが好みの人は「極み」って感じです。 私は後者なんですけど、調味料の味だけじゃなく、ちゃんと食材の味もしっかり生きてて美味しいです。 意外だったのは「いろどり」の方も、あんなにひょろひょろしてたのに、食材の食感がちゃんと感じられたこと! めっちゃ弱々しい印象だったから、食感は期待してなかったのに・・・・ これなら両方常備しときたくなります! お惣菜なんで、そのまま食べれるのはもちろんなんですけど、それぞれの商品をちょっとアレンジしてみました。 それぞれレシピ動画を投稿してるんで、材料と工程はザッと簡単に書いときますね。 両方とも簡単なんだけど、きんぴらごぼうの食感や味がしっかり楽しめるアレンジになってます♪ ●いろどり→「きんぴらごぼうパン」 材料 きんぴらごぼう 1袋 強力粉 150g 砂糖 15g 塩 2g バター 15g ドライイースト 2.5g 水 90g 作り方 1.ホームベーカリーで一次発酵まですませ、生地を6つに分割。 2.ベンチタイム15分、この間にきんぴらごぼうをハサミで切っておく。 3.きんぴらごぼうを生地で包んで、二次発酵45分。 4.2倍の大きさまで膨らんだら、170℃のオーブンで13分焼いたら完成。 ●極み→「きんぴらごぼうの炒り豆腐」 材料 炒めきんぴらごぼう 1袋 豆腐 150g 胡麻油 大さじ1くらい 作り方 1.炒めきんぴらごぼうをハサミで切っておく。 2.フライパンに胡麻油を熱したら、豆腐を入れて、崩しながら炒める。 3.豆腐の水分が飛んだら、炒めきんぴらごぼうを加えて炒めたら完成。 xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx カネ吉オンライン http://www.kanekichionline.com/shop/ xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx #PR #株式会社ヤマザキ #カネ吉オンライン #カネ吉 #ヤマザキ #きんぴらごぼう #きんぴら #もう一品 #きんぴらごぼうアレンジレシピ #monipla #kanekichionline_fan #レシピ動画 #惣菜 #お弁当のおかず #きんぴらのアレンジ #フォロー返します #相互フォロー

こころ   2022-02-24 18:05:12 提供:株式会社ヤマザキ

企業紹介

株式会社ヤマザキ

惣菜メーカー株式会社ヤマザキの目標である「料理を社会分業で支える」のもと、公式通販ショップ カネ吉では、食への価値観が多様化している中でも、出来るだけ多くの家庭に「幸(さち)」と「笑顔」になっていただけるモノとコトをお届けします。

開催中イベント

食品・試食・飲料 のイベント(商品モニター募集・無料サンプル・試供品情報)を探す