『K+dep(ケデップ)ファンサイト』
アクセスいただきありがとうございます。大変申し訳ございませんが、当ファンサイトは
モニプラ内でのサービスを終了させていただいております。
終了したイベント、モニターに関するお問い合わせは、下記までお願いいたします。
お問い合わせ先 |
![]() |
株式会社クリヤマ |
---|
『あなたがお米を炊く時(研ぐ時・食べる時)に
気を使っていることや、こだわりを教えてください!!』
とのお題を受けました。
ありますよ~、こ・だ・わ・り。
美味しいご飯を食べるための努力は惜しみませんっ!
まず研ぐ時。
…というか、研ぐ前。
美味しくなるオマジナイをします。
それは…
お米をひとつかみ手に取り、両の手の平でこすり合わせるんです。
手に取った米粒がお釜に全部落ちて1回とカウント。
それを20~30回ほど繰り返すのです。
美味しくな~れ、美味しくな~れ、と念じながら。
はじめは、「え~っ、そんなんで美味しくなるの?」
と半信半疑だったのですが、
これが不思議!
本当に美味しくなるんです。
急いでいてこのひと手間を省いてお米を炊いてしまった時は、明らかに味が違う!
多分、余計なぬかなどがキレイに取り除かれて雑味がなくなり、
お米の旨みが前面に出て美味しくいただけるのではないかと推測。
実際のところは不明ですけど…。
是非、だまされたと思って試してみて下さい!
そしてお次はお水。
昔から、「美味しいごはんには美味しいお水が必要不可欠!」
と、お米を炊く時は、買ってきたお水や、せめて蛇口の浄水を使っていたんですね。
だけど最初に3回ほど研ぐ時には、お米洗って捨てるだけのお水だからと
蛇口の普通の水道水を使ってました。
でも、コレ間違い!!
お米は乾燥しているので、研いでいる時のお水もかなり吸収しているそうなんです。
なので、研ぐお水も、炊く時と同様に美味しいお水を使うべし!
なんだそうです。
そして、研ぎ1回目はかなり水が汚れるので、
そのお水をお米が吸ってしまわないように素早く捨てる。
これも重要だそうですよ。
そして炊く前の浸しもまた重要!
お米がお水をしっかり吸って、ふっくらモチモチのご飯になるように、
炊く前にはじっくり寝かせておきます。
我が家は、1時間以上前にはお米研いで、お水に浸しといてるかな。
そしてそして、食べる前の蒸らしは必須!
ご飯が炊けて、すぐに蓋を開けるのはご法度です。
どんなにおなかが空いていても、20~30分くらいはじ~っとそのままにして待つべし!
最後に食べる時のこだわり。
これは旦那様が発祥なんですけど。
美味しいご飯をそのまま味わいたい!と、旦那様は最後にご飯を食べます。
まずおかずだけを先に食べ、その時ご飯には一切手をつけず。
そしておかずを全て食べ終わると、最後にご飯をじっくり味わって食べるのです。
ふりかけなどのご飯のお供系も使わず、ただただ白米だけでお茶碗1杯食べるんです。
最初は、「変な食べ方する人だなぁ」と思っていたのですが、
私も最近この食べ方、ちょっとうつってしまいました。
確かにご飯の味がしっかりわかって美味しい!!ですよ。
【K+dep】姉妹サイト:黒樂(こくらく)『本格かまどご飯釜』のモニター ←参加中
みのり 2010-07-30 00:00:00 提供:株式会社クリヤマ
Tweet |