前回の記事の続きです。
↓のシュミレーションに従い、家族で防災訓練を行いました。
7:00 地震発生。
7:30 近くの避難所に避難
12:00 自宅に一旦帰宅して、夜まで過ごす。
※主人は会社におり、私+子ども2人で自宅にいる際に被災したものと想定しています。
※7:00からライフラインがストップしたと仮定し、電気ガス水道の使用を禁止して過ごしてみました。
12:00からは電気のみ使用OKとします(実際の復旧にはもっと時間を要するかと思いますが、あくまでも体験ということで)
※避難リュックの中身を確認しました。
※体験中に必要だと感じた物資や困ったこと、感じたことなどは都度主人と話し合い、メモしていきました。
さっそく起床してから、電気をつけずに机の下に避難してみます。
食器棚から食器が落ちてきて床に破片が散らばっていたら?
停電していたらテレビは見れないからスマホかラジオだね。
なんて主人と話をしながら子どもを起こします。
食事について
お昼には電気使用OKにしたので、IHヒーターで昼食を用意しました。
IHヒーターが使えれば料理は問題なくなりそう。
しかし、断水は続いているので洗い物が出来ない!
お皿にはラップを敷いておいて、食べ終わったらラップを捨てれば洗い物が不要になるそうです。
(こちらの海老雑炊はモニター品。後日紹介したいと思います^^)
停電を体験してみて
停電を体験してみると、2歳の長男にとって「暗い」はとても恐怖だったようです。
数分に一度は「暗いよ~怖いよ~」「電気つけて~」
と言ってきます。
頼みの綱のテレビも見せられず。
スマホも無駄に残量を減らしたくないので、YOU TUBEなども見せられません。
もう少し明るいランタンを購入しようという話が出ましたし、
一方で「時々暗くして過ごす日を設けて、暗さへの恐怖心を取り除く練習をしておくといいかな」なんて思いました。
これで揺れまで来たら子どもたちが不安でいっぱいになってしまいそう。
また、日中は、ダイニングルームにこだわらずに、自然光が入る一番明るい部屋で食事をすれば良かったです。
そして避難リュックを確認したり、お風呂の水を溜めたり、簡易トイレを設置したりしている間も
長男は「遊んで遊んで」攻撃、次男も授乳待ちのときは泣くしで、とても大変だと分かりました。
避難について
これで避難所に行ったら、子ども2人を待たせて配給に並んだりトイレに行ったりするの、無理な気がする・・・
状況次第では、自宅待機のほうが良い気がします。
ただ、東日本大震災でも、熊本地震でも、余震がしばらく続いたこともあるので、
子どもたちと実家にしばらく避難することも考えてみたりしました。
もし避難する場合は、
元栓を閉めてブレーカーを落として、安否確認カードを玄関に貼って行こうと思います。
カードも、当日用意すると大変なので、早速作成して、両面テープをつけた状態で
玄関ポストの中に入れっぱなしにしておきます。
部屋番号、名字、連絡先も書いておきました。
また、被災後は無事であることの第一報を、主人&両家の両親にLINEしておきたいです。
情報収集について
それと、情報の収集の仕方についても自分の中で宿題になりました。
東日本大震災のときは東京に住んでいたのですが、テレビで長時間、津波の映像を見続けていて
なんだか気分が悪くなってしまったことを今でも覚えています。
いつまでもダラダラ見続けてしまうと、精神的に不安定になってしまったり、スマホの電池があっという間になくなったり
することが分かった出来事です。
情報は情報としてある程度は必要ですが、自分が得たい情報に絞って見る。
「何が知りたいか」「そのためにベストな情報源は何か」
これを事前に調べておくと、当日ダラダラとネットサーフィンしなくて済むと思いました。
まとめ
今回の防災訓練は夫婦たくさんのことを話し合うきっかけになりました。
今回学んだことも含め、自分たちなりの対応マニュアルを作成し、
A4にプリントして避難リュックに入れておくことにしました。
今はインターネットに情報が溢れていますが、溢れているからこそ情報を取捨選択するのも大変です。
マニュアルがあれば、慌てず1つひとつすべきことをチェックしていけそうです。
リニューアル商品「お水がいらない チゲうどん」100名様
hiyokomame-mama 2018-09-08 23:11:44 提供:株式会社キンレイ
Tweet |