おはようございます 昨日は1日 たまにやんでもすぐ大雨になったりして油断できないお天気 なんでこんな日に 美容院の予約 入れたんだろう・・・と(つω-`。) さて、今日は半夏生 半夏生(はんげしょう)は雑節の一つで 1:半夏(烏柄杓)という薬草が生えるころ 2:ハンゲショウ(カタシログサ)という草の葉が名前の通り半分白くなって化粧しているようになるころとも 七十二候の一つ「半夏生」(はんげしょうず)から作られた暦日でかつては夏至から数えて11日目毎年7月2日頃にあたる 農家にとっては大事な節目の日でこの日までに農作業を終え、この日から5日間は休みとする地方もある この日は天から毒気が降ると言われ、井戸に蓋をして毒気を防いだりこの日に採った野菜は食べてはいけないとされたりした また三重県の熊野地方や志摩地方の沿岸部などではハンゲという妖怪が徘徊するとされこの時期に農作業を行うことに対する戒めともなっている 奈良県の一部の地域(香芝市周辺)では「はげっしょ」と言い、農家の人たちは玄米の餅を作り食べた 上方ではこの日に蛸を、讃岐では饂飩を、福井県では大野市などで焼き鯖を食べる習慣がある この頃に降る雨を「半夏雨」(はんげあめ)といい、大雨になることが多いすごい(゚ロ゚*) 当たってる 関西の蛸は田植えが終わり、稲が地にしっかりと根付くようにと願掛けをしてしっかり地に付いたら離れない蛸を食べる様になったと言われています タコには疲労回復効果が期待出来るタウリンや亜鉛が豊富 田植えが終わった後の疲労回復や、夏バテを防止する為の策だったのかも 昔の人の知恵ってすごいですね ってことで、田植えはしてないし疲れてもないけど'`ィ(*´ェ`*∩ 蛸食べました たことじゃがいもの塩麹アヒージョ こちらのサントリーさんのサイトを参考に http://recipe.suntory.co.jp/10500/003900.html オリーブオイルに、にんにくと赤唐辛子の旨みをしっかり移すように必ず弱火で 中火や強火だと、にんにくが焦げてしまい、苦くなります塩の代わりに塩麹を使って少し和風に 塩麹は、最後に使うのがイイね! 蛸の墨は黒い これも! モニプラ:リンクショップ|詰め替えリンクさんからいただきました http://monipla.jp/bl_rd/iid-1490905794fbcac3a17885/m-4c368090652fa/k-1/s-0/ モニタープレゼント内容 ▼リンクショップ 楽天市場店のレビュー・口コミhttp://www.tumekaelink.com/ 旦那さんが書類の印刷に使いました 黒インクの乾きが通常より遅いかも。。と ちょっと滲んだよう でも、安いんだから我慢して使いなさい Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
投稿日時:2012/07/02
:
幸せさがし - Yahoo!ブログ
提供:インクカートリッジ専門店 インク コンシェルジュ