『マルコメファンコミュニティ』
アクセスいただきありがとうございます。大変申し訳ございませんが、当ファンサイトは
モニプラ内でのサービスを終了させていただいております。
終了したイベント、モニターに関するお問い合わせは、下記までお願いいたします。
お問い合わせ先 |
![]() |
マルコメ株式会社 |
---|
昨今の高齢者には3つの特徴があるという。ひとつは、きわめて健康であること。日本は世界トップクラスの長寿大国だが、寝たきりや痴呆の心配も伴うため、人口の高齢化はネガティブに捉えられることも多い。 しかし、厚生労働省が試算した「平均自立期間の試算値(全国)」によれば、男女ともに介護を必要とするのは最後の1〜3年のみで、高齢者の多くが自立した生活を送っている。高齢者自身の健康意識の調査でも、 75 〜 79 歳で健康状態を「よい」「まあよい」「ふつう」と答えた人が全体の半数以上を占めている。 認知症についても、 65 歳以上の高齢者のうち、要介護・要支援の認知症患者が占める割合は、2015年で7・6%、2035年でも 10 ・7%と推計されている。つまり、介護が必要となる認知症患者も、全高齢者の1割程度にすぎないのだ。 2つ目の特徴は、経済的にある程度の余裕があること。もちろん、経済的に苦しい高齢者も存在するが、現在の高齢者制度の充実もあって「まあまあの暮らし向き」であると考えられる。 そして3つ目の特徴は、精神的な自立。特に団塊世代以降の高齢者は、もはや子供を当てにしていない。かつてのように「老後は子供に面倒をみてもらうのが当たり前」といった考えは薄れ、むしろ親としての義務や責任から解放された自由な時間を使い、「少なくとも体が元気なうちは、自分たちの生活は自分たちで決めていく」という姿勢で生きているのだ。 「ひと口に高齢者といっても、老化の速度にはかなりの個人差があります。また、これから増えてくる戦後生まれの高齢者は、従来の高齢者とはかなりかけ離れた肉体と意識を持っています。 21 世紀はエイジレス社会といわれています。そしてその社会を生きるエイジレス人間は、加齢に伴う肉体的な衰えや、社会的な役割の変化とは関係なく、一貫したアイデンティティを保持しているのが特徴。 従来のように、「年を取ったら、こうしなくてはいけない」という常識にもとらわれません。 子供の側も「もう年だから」「病気が心配」などと、気負いすぎないことです。いずれ誰もが年を取るのです。自分が高齢者となったときのことを想像してみてください。干渉のしすぎや、押しつけがましい提案には、反感を持つでしょう? 「高齢者はこういうもの」という固定観念から、いったん頭を切り替えることが必要です。 「年を取って頑固になった」と、親を非難する人の多くが、自分の思い込みで親孝行を押しつけているような気がします。親と子供では世代も違うし、あくまで別の人格なのです。正面からロジカルに説得しようとしたり、闘ったりしてはだめ。親孝行は、子供が「後悔したくないから」無理やり行うものではないのですよ。今や、「老いては子に従う」といった時代ではないのです。「老いたからこそ、自分の気持ちに従いたい」高齢者の気持ちを、理解していただきたいですね。-------------〓マルコメ株式会社さんのプラス糀 生しょうゆ糀これ、最近、スーパーで見掛けるようになりました。麹菌の作る酵素でできた調味料で、この秋に発売になったそうです。パッケージがお醤油の色で、目立つ存在ではないので見落としている方もおおいかも知れないですね。使い方としては簡単なレシピが、パッケージの上に貼りつけてあるものが売られています。私はサラダに冷奴にと使用させていただきました。このプラス糀と酢とごま油で万能調味料になります。他にも柚子が今出回っていますので、柚子と合わせてみたりと、幅広く使わせて頂いています。味は一般的な醤油よりもかなりまろやか、醤油との比較で言えば味は薄めになります。肉に魚に野菜にと何にでも合う調味料です。ごちそうさまでした。・原材料:醤油、米こうじ、食塩、酒精、(原材料の一部に小麦を含む)・容量:200gマルコメファンコミュニティファンサイト参加中
miu 2012-12-04 23:33:09 提供:マルコメ株式会社
Tweet |
1854年(安政元年)創業のマルコメ。
お味噌が持つチカラを信じ、人の健康のために、それを生かし、提供し続けています。おいしさはもちろん、高い安全性、確かな品質を備えた商品をお届けして参ります。