閉じる

【マルトモ】絶賛発売中!「こんかつまる」「手作りふりかけ」モニター50名大募集!

みんなの投稿一覧を見る イベント内容を詳しく見る

浜のお母さんのあったか料理♡ 【福島旅行 小名浜魚市場にて】胸がじんわりする美味しさでした♡


 

先日の福島旅行、実は。

リビングWeb様からのご招待で、福島県主催の


福島の水産物を知るモニターツアー」に参加させて戴き

行ってきましたーーーーーーーーーーーーー
 

 

このモニターツアーでは、午前中に

「ふくしま おさかなフェスティバル」を観て回り、

これについては別記事を書きますよー^^

お昼に浜のお母さんの手作り郷土料理を戴きました
 

じゃんっ!

 




 

もうこういう温かみのある料理は見ただけで目頭が

じぃんとしてしまう お年頃
こういう料理を心からじぃんと出来る年齢で福島に行けたことも嬉しかったです、心から。

 

そしてこのツアーに行かせて戴いた頃、かなり仕事が忙しくて

こういった手の込んだ料理をすごく欲していて・・・!

嬉しさも感動も倍増でした。

 

 




 


メニュー

・ヒラメの唐揚げ

・烏賊と野菜の煮物

・北寄(ほっき)めし

・秋刀魚のつみれ汁

・しそ巻き大根(おつけもの)

 

 

前日の夕方から仕込みをしてくださり、当日は朝の8時から

ご用意してくださったそうです。

本当に本当に美味しかったです・・・!!!!!!!!!

この場を借りて本当にありがとうございました。

 

 

最初に浜のお母さんこと、漁業女性部

(漁師さんの奥様がほとんどだそうです)の会長さんから

メニューと、福島の魚市場の現状の説明がありました。

 


 

 




 

そしてこの浜のお母さんの手作り郷土料理を戴く際、

ツアー参加者が5人のグループに分かれ、


浜のお母さんが1グループに1人ついてくださいました。

 

そこでたくさんのお話を聞くことができました。

 

 

福島の漁は。


本来は出られる時は毎日漁師さんが漁に出ていたそうで、

浜のお母さんたちは、その仕事を手伝っていらっしゃいます。

(船から市場までの運搬、市場での魚の仕分けから入札に出す等)

 

ただ震災から、漁は自粛操業になり週に1回に激減、

最近やっと週に2回になったそうです(自粛操業は継続中)

なので浜のお母さんたちの市場での仕事も激減、

こういったイベントのお手伝いや料理教室、新製品の試作などを

地区ごとに積極的にやっているとのことでした。

 

 

こういったお話を聞くと、あの震災から福島の人たちは

本当に生活が急変してしまったんだな・・・と

何とも言えない気持ちになりました。

 

そんな中でも、「おお!」と思ったことも。

最近は農産物の協会から美味しいお魚の食べ方などの

講習を依頼されることもあるそうで。

そういった交流はとても興味深く、素敵だと思いました。

 


 

 

 

 

折角なので、浜のお母さんに教えて戴いた

手作り郷土料理のポイントなども紹介
 




 

烏賊と野菜の煮物

 

 

絶妙な烏賊のやわらかさ、里芋のほくほく感、

大根のジューシーさ・・・
思い出すだけで、ほっぺが落ちそうなぐらい美味しかった!

 

こういった煮物が上手に作れるようになること、永遠の課題です!

 

 




 


秋刀魚のつみれ汁


 

 

つみれふわふわ卵は入っていないそうです。

お味噌と片栗粉、生姜の絞り汁で作ってくださったそう。

 

イワシより臭みがなくて、とても食べやすかったです!

わたしは生臭いものがどうしても苦手なのですがこれは本当に美味しかった!

 


 

 




 


北寄(ほっき)めし

 

 


生まれて初めて食べました・・・!!!!!

福島では北寄貝の時期によく食べているそうです。

 

最初に北寄貝を茹でて、茹で汁をとっておいて、

別で味付けした北寄貝を後から混ぜ込む。

北寄貝がとれるのが6,7,8月なので夏のごはんだそうです。

 

わたし貝が苦手なのですが。

このごはんは本当に美味しくて全部平らげてました
やっぱり産地で食べると違いますね!!

 


 

 




 

しそ巻き大根(おつけもの)

 

 

これは福島で一般的に食べられている市販のおつけもので

「長久保のしそ巻」だと思います
これも甘くなく、しょっぱすぎず本当に美味しくて!!!

うちの旦那はんが東北出身なのですが東北のおつけものは比較的しょっぱくて。

 

浜のお母さんより「どこでも買えると思いますよ」と聞いて

いわき駅で買って帰りました!!

 

 




 

ヒラメの唐揚げ

 

 

さくさくのふわふわでしたーーーーーーーーーー
 

ヒラメは福島の漁業を支える高級食材で「常磐もの」の筆頭とも

言われているお魚です。

 

2016年6月9日、国は、原発事故後に出荷制限がかけられた

福島県産のヒラメの規制を解除。

魚に含まれる放射性物質が安定して基準値を下回っている

検査結果からだそうです(マアナゴも同時解除)

 

 

 

わたしのグループについてくださった浜のお母さんに

「失礼を承知で質問させてください」と前置きをし、

「震災で家を失った時に他の土地へ移り住もうとは

思わなかったのですか」と聞きました。

 

すると浜のお母さんは答えてくださいました。

「船があるので。うちは代々漁師をしながら船を守ってきました。

船があるので他の土地へは行けません。わたしと子供たちは

一時東京へ避難生活をしていましたが、主人は船があるので

船で寝泊まりをしていました」

 

 

すごくこの言葉が胸をうち、こっそり涙を拭いて

ごはんを食べ続けたことは一生忘れないと思います。

 

 

 

月並みですが・・・。

福島の人たちが、福島産のものたちとその生産者さんたちが、

安心して満足に暮らせるよう、過ごせるよう

色々なことに目を向けて考えていきたいと

改めて思いました。

 

 

今回のツアーでお話を聞かせて戴いたみなさまが

最後に必ずおっしゃる言葉をここに記しておきます。

 

「福島県のお魚は安全で美味しいんだよと伝えてください」

 





 

 

 

 

 

 

鰹節、どんな料理にかける?

⇒何にでも

 

 

▼本日限定!ブログスタンプ




あなたもスタンプをGETしよう

 




 

 

【マルトモ】絶賛発売中!「こんかつまる」「手作りふりかけ」モニター50名大募集!

naminami   2016-11-26 11:58:10 提供:マルトモ株式会社

企業紹介

マルトモ株式会社

1918年(大正7年)創業。かつお節やめんつゆ、だしの素、チルド商品など、素材にこだわった商品を作っています。
私たちが大事にしてきたこと、そしてこれからも大事にしていきたいことは、「心ふれあう味づくり」。食べた人に感動を与えられ、コミュニケーションのきっかけになるような商品をお届けしていきたいと思います。

開催中イベント

マルトモの公式直販サイトです。

食品・試食・飲料 のイベント(商品モニター募集・無料サンプル・試供品情報)を探す