松前屋公式ファンサイトファンサイト参加中冬になると
鍋率が高くなる我が家
昆布で出汁を取るけど
その後の昆布はおさらば…
なんてこともあるんじゃない?
本日紹介するのは
お鍋で食べる昆布![口コミ:お鍋で食べる昆布の画像(1枚目)](//image.edita.jp/image_data/2014/1220/mp_blog_photo_13397117315494f755753ed.jpg)
濃いお出汁がとれる北海道産の
「真昆布」の二年藻を使用。
極細にカットし鰹節や帆立
干し椎茸等のうま味をまとわせています
![口コミ:お鍋で食べる昆布の画像(2枚目)](//image.edita.jp/image_data/2014/1220/mp_blog_photo_11956269045494f757033ae.jpg)
1束が1~2人前になっているから
とても使いやすいわ
使い方は簡単
約600mlの水またはお湯に対し
1束を入れて火にかけます
沸騰後5分ほどでお出汁がとれるのよ
湯豆腐に使ってみたよ
![口コミ:お鍋で食べる昆布の画像(3枚目)](//image.edita.jp/image_data/2014/1220/mp_blog_photo_16495131235494f758350bb.jpg)
シャキシャキした食感で
昆布が美味しい
浅漬けにも昆布を入れてみました
![口コミ:お鍋で食べる昆布の画像(4枚目)](//image.edita.jp/image_data/2014/1220/mp_blog_photo_9447548465494f759f2bd8.jpg)
昆布そのままでは
長いのでカットして
野菜と一緒に漬けました
マイルドな浅漬けになったよ
浅漬けに使った昆布も
美味しい!
旦那さんは
ビールのつまみに
そのままでポリポリ食べるのが
お気に入り
とても便利なので
お鍋以外にも
色々と使える昆布だよ
今日の一言
寒い日は
鍋が一番↓手抜き…じゃないわよ( ̄▽+ ̄*)
人気ブログランキングへにほんブログ村
投稿日時:2014/12/20
:
転勤族ですが…?
提供:株式会社松前屋