コーヒーは、ほとんどこだわりなく、ドリップコーヒーを適当に飲んでいます。3食ごはんで育ち、家では給食のない土曜しかパンを食べることがなかった私。それゆえ、珈琲についてはほとんど関心も知識も蓄積することがありませんでした。そんな私も、2年くらい前に初めて珈琲豆を買うことに憧れて、ハンドドリップに挑戦。時々、お気に入りの珈琲店に豆を買いにいってました。今回、初めてスタバで珈琲豆を挽いて買ってみました♪浅煎りの酸味のあるタイプはとっても苦手、むしろ苦味のあるのが好きな私はダークローストを選びました。(選び方も今回初めて知りま...
投稿日時:2015/09/30 : うるのブログ
昼下がりの午後、ちょっと休憩の寛ぎタイムに飲みたいものは・・・・コーヒー?紅茶?それとも緑茶や中国茶でしょうか?私は断然、コーヒー派です一日、2,3杯は飲んでるかも薫り高いコーヒーを飲むと、身も心もホ...
投稿日時:2015/09/28 : Everyday is ...
編集|削除MC珈琲様より天才珈琲焙煎士川上敦久氏が焙煎したオリジナルブレンドの『道』をモニターさせていただきました。いつもは我が家プレス珈琲なのですが今回はドリップでパッケージが素敵ですね『道』とは川上氏が焙煎士として独立した際、珈琲屋としてどんな道を歩むのかを自問自答する中生まれたこのブレンド。力強く歩む、その覚悟をしっかりとした苦味で表現しながらも独特の甘みを感じられる秀逸さ。ブレンド珈琲に革命をもたらした逸品。なるほどなので『道』なのですね!開けるとう~んいい香りやはり炭火で丁寧に焙煎されてるので『いい香り~』...
投稿日時:2015/09/27 : ゆうくん育児日記
≪飲み方≫
1.
コーヒー豆の分量はコーヒーカップ1杯分に対して10gを目安にしてください。
※コーヒーを淹れるときは、1杯分だけを淹れるより、
3杯分以上で淹れる方が美味しくできます。
2.
沸かしたてのお湯を準備してください。
お湯の適度な温度は、ハンドドリップの場合、
淹れることが上手な方であれば、「68~78℃」です。
まだ淹れることが上手な方でない方は、それより高めの温度にしてください。
3.
しっかり蒸らしながら淹れてください。
ドリッパーの場合は、
お湯を入れて、コーヒーサーバー(ガラス容器)に
数滴のコーヒーが落ちてきたら30秒〜1分程度蒸らしてください。
コーヒーメーカーをご使用の方でも、
最初のお湯が落ちてきたら一度電源を切って、
30秒から1分を蒸らして、再度電源を入れてください。
そうすることで、よりコーヒー本来の味と香りを楽しむことができます!