メイトーファンサイト/手作りヨーグルト種菌の口コミ(クチコミ)・レビュー(みこみこさん)

協同乳業株式会社のヘッダー画像

レビュー

大事なお知らせがあります。 この記事内容の前提条件になりますので、必ずお読みください。 → ■ お知らせ ■ ← 前にも何回か書いていますが、私は甲状腺・副甲状腺を手術でなくしているので、自分でカルシウム代謝ができません。毎日 人工的に活性化したビタミンDと、カルシウム剤を摂り、それに加えて食事からも600mg近く摂るようにしています。 今は妊娠中なので 特別に増量中です。妊娠中はカルシウムの必要量もぐっと上がるんですが、吸収率もよくなるので、 摂取基準を満たせている人はそこまで追加で食べなくてもいいそうです。でも、日本人の若い女性ってカルシウムが慢性的に不足しているので、結局大抵の人は意識して摂らないといけません。 牛乳も好きなんだけどね カルシウムが多く含まれるのは、乳製品、小魚、小松菜などの野菜、海藻。その中でも乳製品がダントツに含有量も多く、摂りやすい上に、吸収率もいいのです。たとえば 牛乳200mlのカルシウムは220mg。その50%を有効活用できるので、実質110mgの価値が有るわけです。 同じ量のカルシウムをとるには他の食品だと結構大変。 確かに煮干し200gならカルシウムは4400mg含有していますが、実際の実効値は吸収率が30%なので 1320mg。しかし 200gの煮干しにはカルシウムだけではなく 3400mgのナトリウムが含まれます。食塩換算すると 8500mg、つまり8.5g。日本の1日の食塩の摂取上限ギリギリまでいってしまいます。(海外だと6gらしい) まあ、でも、その前に200gの煮干しってとんでもない量ですよ?!そもそも食べられませんよね。牛乳なら簡単に摂取できる量なのに。 そして 更に日本人には乳糖不耐症という症状を持つ人(牛乳飲んだらおなか壊す人)も多く、私も大量に牛乳を飲むとおなかが緩くなります。ひどくはないんですけどね。ヨーグルトは乳糖不耐症の人にも 乳糖が分解されている分、牛乳よりは穏やかなんだそうです。 更に血糖値の上がり方も牛乳よりヨーグルトのほうが穏やか、というのもあり、自分でヨーグルトを作って毎日食べてます。 もっとカルシウムの含有量だけ考えていけばチーズが最強なんですけど、チーズだと脂肪とカロリーの摂り過ぎに引っかかるので、チーズはカッテージなどのカロリーの低いものを少量、基本はヨーグルトです。 なんで買わずに自作してるかっていうと 中心は 単にコストの問題です。 大体 奈良県では成分無調整牛乳は1リットルパック165円(0.165円/ml)。ヨーグルトは400ml前後で 126円(0.315円/ml)といったところです。1日500mlずつ、月に15000mlもとる私にとっては、その差はでかいのであります。1ヶ月に種菌200円かかっても、自作だと2675円で済む。市販品だと4725円、その差額2050円は1年では24600円。 残念ながら副甲状腺機能は一生失われたままなので、仮に80まで生きられたとして、50年差額を貯金したら123万円もの差になるんです。 もし、私ほどひどくなくても、健康のための習慣として 毎日ヨーグルトを摂りたいのなら、自作もいいですよ。普段は食べ終わったら 食べた分の牛乳を入れて、ふりふりして温かいところにおいておくだけ。8時間でちゃんとヨーグルトになってます。市販品のようにパッケージを毎回捨てる手間もないので、、エコでとっても楽ちん。 ただ 自作、ちょっとだけ面倒もあります。 品質管理のために 月に1回ほど種菌を変えてあげる必要があるのですが(だんだんかたまりにくくなってきます)、種菌から作る初回だけ 24時間かかります。まあ1日1回しかとらないから これはいいんだけど。  +その時には使うスプーンや容器を必ず消毒しないといけないこと(雑菌の混入を防ぐため)、そして 新品の成分無調整牛乳を用意すること。脂肪分をへらすとうまくかたまりません。多分市販の脂肪ゼロのは 寒天とか凝固剤の類でかためてるような気がしますね。 あと 寒い時期は全く固まってくれないときがあるんです。特に初回。 ヨーグルトを毎日必ずとらないといけない私が、朝起きてシャバシャバだったら 大ピンチ。冬場なら コタツを使うといいらしいんですが、子供がアレルギーでコタツをおけなくなったので、今年からは仕方なくオーブンレンジの発酵機能を1日2時間利用しました。そしたら 電気代が1.5倍、まさかの1万6千円にorz しかも、せいぜい40度のくせに 使い終わった後しばらくレンジ機能が使えない!高温だからってエラー出ます。これが 本当に面倒。料理の支度が色々出来ないんですよね。イライラするので 湯煎やら色々やってみたんですけど、今度は分離したりもする。しかも頻繁にお湯替えしないといけないしで面倒。 ようやく 暖かくなってきて 室温でもヨーグルトが無事にかたまってくれるようになったので 一安心です。 でも、日によってはまだ寒くて、かたさが緩いときもあります。 市販のヨーグルトメーカーを探してみたものの、内容量が1日の摂取量以下のものしかなかったり、大きすぎて設置場所がなかったり。。。(うちハイツで狭いくせにホームベーカリーやら色々調理家電あるので;;) そんな私に超朗報!なんと牛乳パックに巻きつけるタイプの ヨーグルトメーカーがあるそうなのです。 またもや 作ってくれたのはメイトーさん! 以前お試しさせていただいたLKM512のメーカーさんですね。有名ドコロで言うと、ホームランバーの会社です。 早速作ってみましょう。 用意した種菌 、新品の牛乳。成分無調整です。 そして ヨーグルトメーカー とクリップ 。 そして 計量カップと撹拌用にクリーマー。 ちゃんとお湯で消毒して乾かしてあります。本当はスプーンでいいんでしょうけど、よりしっかり混ぜられるのでこちらを用意。これ、スタバのカプチーノつくるためのミルクフォーマーなんですけど、耐熱のガラスコップでしかもメモリつきなので、何かとちょうどいいんですな。 牛乳50mlをカップへ入れ、種菌の粉を入れて フォーマーで混ぜる!軽くで十分です。 種菌を混ぜた牛乳をパックに戻し、専用クリップで留めて、コンセントをさしたヨーグルトメーカー「ケフィアメイト」を巻き付ける。クリップは使いやすい。 案外カツカツ^^; 貼るのはベルクロなので簡単なのですが、結構きっちりまかないとダメ。 そして ケフィアメイトのスイッチを ヨーグルトモードに。(モードをスイッチすることでケフィアも作れるんだそうです)電源のオンオフはコンセントで、オートスイッチではないので、自分で時間を測る必要が出てきます。 - -  - 待つこと8時間  -  - - 一応10時間くらいとのことなのですが、私はあまり酸っぱくないほうが好みなので、8時間でストップ。きっちり固まっていました。今日はかなり部屋の温度が低かったのですが、きっちり8時間程度で固まってくれたのは良かったです。 あとは粗熱をとり、冷蔵庫にイン。 こんなかんじで完成です。 若干取り出し苦労しました。固形感を残すためには振れないのですんなり出て来ません。かと思うと 急にドバっと出てくるので、気をつけてください。しかも、口を閉じるときにヨーグルトがむにゅっと出てくるので、それにも注意。 味は美味しい!ミルキーで優しい酸味のあるプレーンヨーグルト。砂糖なしでもいけますね。多分 もう少し発酵が進むと砂糖が必要になるかも。 3回程度を目安に植えつぎもできるそうです。その時は100gのヨーグルトを1リットルの牛乳に混ぜればいいそうですよ。その場合はもっと短時間で可能。 植えつぎもやってみました。 100gのヨーグルトを入れて、 残り400gの牛乳を入れました。 しかし、どうもこの時期の室温(20度)では固まらないらしく、7時間待ってもダメだったので、ケフィアメイトを使って やっとかたまりました。 味は普通に作ったものと同じで、至って普通においしいヨーグルト。酸味はそこそこありますが、砂糖を入れなくても食べられます。 しかし、ちょっと改善してほしいところもあるかも。 まず、ケフィアメイト 。 簡易的な見た目の割に高価過ぎること。まあ 別メーカーのものはケフィア専用なので、一概には比べられませんが、ちょっと価格差が大きいような気がします。 更には電気代が不安。20Wとはいえ、5時間以上ずっとつけておくわけですから。前に発酵機能で電気代大幅アップ経験があるので、今月の請求書来てないですが、不安です。1時間いくらくらい電気代がかかるのか、大体の目安が欲しいです。 あと安全性も気になります。やっぱり長時間かかるものなので、その間に外出することもありますから。 そういう意味でも値段的にも サーモスタットやタイマーくらいはつけて欲しいです。 あと 菌の性質のお話ですが、今まで使っていたものはいわゆるカスピ海ヨーグルト、クレモリス菌のタイプで、結構低温でも固まります。どうも、そちらに比べてLKM512 は もう少し高い温度でかたまるようです。この時期だとヨーグルトメーカーがないと難しいですね。その辺の解説もあるほうがいいかも。 種菌だけ買っても難しいと思います。 それにしても 低コストで美味しくて健康にいいヨーグルトが食べられるのはとても嬉しいこと。これからも続けて行きたいと思います。というか、私の場合は毎日必ず 死ぬまで続けないといけないんですけどね。 http://monipla.jp/bl_rd/iid-20701801505123

投稿日時:2013/03/26 : みこみこのおためしブログ 提供:協同乳業株式会社

「手作りヨーグルト種菌(協同乳業株式会社)」の商品画像

手作りヨーグルト種菌

価格:864円(税込)

メイトーの「手作りヨーグルト種菌」は、ご家庭で簡単に手作りヨーグルトをお楽しみいただくための種菌です。種菌1包(2g)と牛乳1ℓパックで約1ℓのヨーグルトができます。 「ビフィズス菌LKM512」、ブルガリア菌、サーモフィラス菌を配合しています。

ショップへ行く