『メイトーファンサイト』
アクセスいただきありがとうございます。大変申し訳ございませんが、当ファンサイトは
モニプラ内でのサービスを終了させていただいております。
終了したイベント、モニターに関するお問い合わせは、下記までお願いいたします。
お問い合わせ先 |
協同乳業株式会社 |
---|
MVI 0199
ベサメムーチョでやすき節を踊ってくれました。
マスターオリジナルアレンジです。
マスターの色気が出てこれも良いですね。
今日のモニプラ企画2段目
ビフィズス菌LKM512サプリメント10包入り(約10日分)
胃酸に強く、生きて腸まで届くビフィズス菌LKM512が60億個/g配合された顆粒タイプ。
1日1包を目安に、水などと一緒飲む。
名称:ビフィズス菌(生菌)利用食品
原材料名:脱脂粉乳、ブドウ糖、イヌリン、砂糖、デキストリン、ビフィズス菌(LKM512末)、二酸化ケイ素、香料 内容量:1g×10包 賞味期限:2014年4月
保存方法:直射日光、高温、多湿をさけて常温で保管してください。
原産国名:デンマーク 輸入者:協同乳業株式会社
http://monipla.jp/bl_rd/iid-148247519250bdaf4cac397/m-4d6b812fde81e/k-1/s-0/
加齢や食生活、ストレスとともに腸内にあるビフィズス菌は減少していきます。 LKM512は生きたまま腸に届く強いビフィズス菌。さらに、腸管内での接着性に優れ、しかも増殖することができるプロバイオティクスです。
腸内細菌を整え健康になれます。
腸内細菌を整える事は最重要だと思います。
生きたまま届くのも良いですね。
乳酸菌が抗ウイルス効果抗ガン作用があるとも言われています。
胃にはマヌカハニーが良いと思っていますが、腸には乳酸菌ですね。
腸内には沢山の細菌が居ます。
ナノマイズ水もどうして良いかと言うと、その中の良い菌に働いて貰って免疫力を高め自分で治していくのです。
良い菌を積極的に増やす事。腸内の自生している良い菌に働いて貰う。
そうすれば免疫力は上がる。
ナノマイズ水・乳酸菌も取り入れ、それを活発に動かす為にお腹を温める。
足首首腰を温めて、私も、やすき節習うか?フラダンスするか?
体温を上げて免疫力上げるぞ!!
http://www.touwasangyo.jp/syousyuu.html
カビ・抗菌「ホルムキラー」
特徴
・新触媒『ホルムキラー」は400種以上の菌に抵抗力を有します。
・鉄II触媒により、ホルムアルデヒド・アセトアルデヒドを分解します。
・触媒・複合剤効果により、長期間抗菌力を有します。(耐性菌抑制)
・帯電防止剤による帯電防止効果。
・触媒効果による防汚作用。
・すぐれた安全性。(各種試験にて安全性実証済み)
ホルムキラーの特性はこちら
http://www.touwasangyo.jp/bunkai.html
4.新触媒「ホルムキラー」の作用新触媒「ホルムキラー」は硫酸第一鉄水溶液にEDTAを添加することで、第一鉄のキレート化合物が生成している。「ホルムキラー」はほぼ中性の水溶液中で鉄イオンが鉄キレートとして安全化されている。その上に、無機成分(例えば、チタン、シリカ、アルミニウム、マグネシウムセピオライト、ゼオライトなど)を分散域は、溶液状態で混合使用できる安定で、安全な物質である。従って、用途も噴霧上で、無機、有機バインダーを利用したハイブリッド皮膜状態で利用できるユニークな基剤である。一方、生活空間にある悪臭に対して、広く対応できるように設計されている。そのことは、消臭機能のみではなく多機能な特徴を有し、次のような機能が考えられる。1)酸化還元現象鉄化合物には酸化還元性があり、第一鉄化合物は、本来還元性であり、自らは酸化され第二鉄化合物になる。2)緩衝現象捕集された悪臭が、塩基性・酸性に応じて、それを中和して消臭する。「ホルムキラー」は緩衝作用があって複雑なイオン平衡によってPh値は急激に変わらない。以上の機能は、単独、又は他の無機成分と相乗作用として、効果を示すものである。
抗菌のメカニズム新触媒「ホルムキラー」は、カビや細菌の核に影響を与えず、細胞壁だけを破壊します。
細胞壁だけを破壊された細胞は、仲間の菌に危険情報を伝達。
その結果、細胞内のタンパク質やDNAの合成阻害をもたらし、抗菌効果を発揮します。
ホルムキラーのカビ抵抗性試験木材
水性塗料(アクリルエマルジョン)
otuta 2013-01-17 12:00:36 提供:協同乳業株式会社
Tweet |
メイトーブランドの協同乳業は、自然の恵みを大切に、健康で豊かな食文化の創造につとめます。
創業以来50年以上、「ホームランバー」や「カスタードプリン」などのロングセラー商品を生み出し続け、最近ではビフィズス菌「LKM512」の寿命伸長効果等研究成果を次々に発表しています。