商品モニター募集・無料サンプル・試供品の情報・口コミが満載!
募集中イベント数45件
当選者数 1,703,220 名
クチコミ総数 17,400,272 件
イベントを探す
イベントを検索
ファンサイトを検索
ばばしげ格付け研究所さん
いろんなことを体験して、いろんな情報を発信していきたいですね。
■ブログ とりあえずバックアップ
■Instagram @shigeobaba
すべて | カキコミ | ブログ | 画像 | 動画 | インスタグラム
【ありそうでなかった!】アクセのような"斜めがけチェーンストラップ♪" ←参加中今回のブログテーマは「もっとお洒落な〇〇があったらいいのに」となっておりますこれはファッションアイテムについてのお題ですね 私が欲しいアイテムはというと、お洒落なキャラクターものがあるといいと思いますブランドのデザインが大きく入っているようなアイテムを好む人がいますが、私はどちらかというと、キャラクターがプリントされていたり、飾られているようなアイテムの方が好きです ブランド名はさりげなく、そしてキャラクターは大きくかわいらしく表現して欲しいと思いますイメージとしては、「ラコステ」のワニとか「チャンピオン」のCマークのように、ブランド名を書くのではないけど、そのキャラクターをみればブランドがイメージできて、上品な感じのするものが好きです 控えめながら主張があるというのは、日本っぽい感じがしますし、いいかなぁと思いますが、皆様はいかがお考えですか? 続きを見る ['close']
お漬物のしんしんより「お酒を飲んでいる時に食べたくなる漬物は?」大募集! ←参加中今回のブログテーマは「お酒を飲んでいる時に食べたくなる漬物は?」となっております 私が食べたいものはというと、「ゆず大根」ですお酒を飲んでいなかったとしてもちょっとつまみたくなるおいしさだと思います角切り大根にほんのりと柚子が添えられているというのが素敵で、情緒的だと思いますビールのような洋風のお酒よりも、日本酒や焼酎にあいそうですよね また、食べたくなる漬物というと何をおつまみにしてお酒を飲んでいるのかにかなり左右されると思いますメニューによっては、キムチがいいというときもあるでしょうし、たくあんがいいというときもあるでしょうお酒は味もそれぞれ個性的ですから、自分にとってしっくりくるおつまみや漬物を見つけたいですね 株式会社新進 続きを見る ['close']
★『一等米と食べたいおかず』教えて♪一等米新潟コシヒカリ50名様プレゼント♪ ←参加中今回のブログテーマは「一等米と食べたいおかずを教えて!」となっております 私が考えるおかずは、ストレートに焼肉だと思います柔らかいお肉とおいしいご飯というのはベストマッチだと思います焼肉のタレが少し浸み込んで味がついたご飯というのは本当に食が進みますお米というイメージが先行して和風の食材、たとえば昆布だとか漬物だとか焼き魚とかそういう回答をしがちだと思いますが、そういうものは普通の味のお米で十分ですせっかくおいしいお米があるのならば、ご飯もおかずもガツガツ食べられるような焼肉がベストマッチだと思います 続きを見る ['close']
ワイン並のお値段!「おいしいトマトジュース」モニター大募集♪【有機家】 ←参加中今回のブログテーマは「ワイン並のお値段のトマトジュースってどうおもいますか?」となっておりますわっ!!甘い驚きのトマトジュース そもそもワインの価格というのは、安いものであれば500円くらいからありまして、高いものは青天井ですけども、ワイン並というのがどの程度を指すのかが分かりません今回ご紹介するトマトジュースのお値段は、1000mlで2100円するそうですワインで1000mlというのはなかなかないので、750mlで考えて1500円くらいですから、これくらいだったら別に高いとは思いません おいしいもの、質の高いもの、ほんものであれば、お値段以外の部分を評価出来ますから、実際のところお値段というのはあまり気になりませんただ、世間にどのくらいそういう「よいもの」が出回っているかと考えればほとんどないと思います今回は、モニター企画ですので、当選すればトマトジュースを試してみることが出来るようになっているのですが、ぜひ試して見てそのよさを感じてから購入してみたいと思いました 続きを見る
◆花郷◆安渓烏龍茶 黄金桂 特級 50g ←参加中今回のブログテーマは「あなたは烏龍茶の淹れ方知っていますか?」というテーマです 私の答えは「知らないけど聞いたことはあります」になります以前、高級ホテルの中華料理のお店で淹れ方についてのうんちくを聞いたことがあり、そのうんちく通りに淹れてみたことはありますただ、今も覚えているかといわれれば、まったく覚えていません残念なことですね おいしい淹れ方を知ることで、烏龍茶に対する知識や関心も高くなりますし、専門店のような本格的なお店で購入してみようという意欲も高くなると思いますぜひ改めて知る機会があれば、今度は絶対に忘れないようにしたいと思います 続きを見る ['close']
<<前の5件 14 15 16 17 18 19 20 21 22 次の5件>>