商品モニター募集・無料サンプル・試供品の情報・口コミが満載!
募集中イベント数45件
当選者数 1,703,101 名
クチコミ総数 17,402,376 件
イベントを探す
イベントを検索
ファンサイトを検索
田中 知子さん
楽しいこと、美味しいもの、大好きな6歳の男の子のママです。
■ブログ TANKOの美味しい食卓 ~日々の暮らし~
■Instagram @
すべて | カキコミ | ブログ | 画像 | 動画 | インスタグラム
jpg" border="0" width="200" height="150" align="left"/>「とっておきのクリスマス」っていったらうちのババ(実母)のこの力作です!!純和風の昔ながらの日本建築家屋にはキッツイ感じのクリスマス電飾&ツリー&リース、リース、リース!昔私たちが使っていたツリーに、新しくうちのボン用(1月末で2歳)に買ったツリー、叔母からプレゼントされたツリーや、海外のお友達から頂いたクリスマスグッズ、小さいツリー、リースなどを飾りまくっています夜になったら点灯してボンを喜ばせますうちのボンは大興奮の時はオオオオオ〜!!と目をぱちくりさせて大喜びします!!その声と表情を見たくて一生懸命デコしたそうです今年は平日がクリスマスボンはうちの実家近くの保育園に通っているので、保育園帰りに寄ってクリスマスを楽しみたいと思います あっ!今、気がつきましたうちの母ったら…きっとサンタだと思って飾ったんでしょうが、クリスマスと関係ない某国のお土産のお人形を飾っている… モコモコ生える魔法 マジッククリスマスツリー 12時間で育つ魔法のツリー マジッククリスマスツリーってご存知?お水をかけて待つだけ〜だって!!「お子様はモチロン、大人も一緒にワクワクお楽しみ下さい」って本当だねやってみたいな〜ボンに「おおおおお〜」って言わせたいな〜 続きを見る ['close']
話題のディセールキャラメルで有名なお菓子屋さん、シリアルマミーさんの、代表しのっちさんからのお題です ■シリアルマミーのクリスマスケーキ3種類のうち、皆様はどれを選びますか? 「ディセールキャラメルとクリスマス」です子どもがとっても喜びそうな苺のサンタケーキと赤鼻トナカイモンブラン、大人はエスプレッソでディセールキャラメルを楽しみたいな〜って思うので 苺のサンタケーキと赤鼻トナカイモンブラン各1個ずつ、ディセールキャラメル6個とホイップクリーム1本で送料無料3800円というお品こういった大人も子どもも大満足のセットものっていいですね ■今年のクリスマスは24日平日ですよね? 今年は、皆さん何日にどんなクリスマスケーキを食べる予定なのか知りたいです! 旦那の帰りがきっと遅くなると思うので、うちの1歳10ヶ月の息子は待っていられないと思うのですが、早めですが土日になると思います20、21のどちらかにすると思いますうちの実家では、ボンのために早々と玄関まわりに電飾でクリスマスデコレーションをしてとってもはりきっています ケーキはね…どんなのにしましょう?昨年は全く意味がわかっていなかったボン、今年は1月で2歳になることもあり色んなことがそこそこわかってきたボンやっぱり今夢中のあのキャラクターケーキにしよう!って思いますどうしてか?大嫌いな歯磨きも彼の絵の描いた歯ブラシなら磨く、オヤツを食べた時に飲むお茶も彼の絵が描いてあるコップでなら飲む、苦いお薬も彼のシールを貼ってやるとグビグビ飲む私の育児の救世主様なので…ズバリキャラ名をかいちゃっていいのかな???餡子がつまったまんまるお顔の赤い服のヤツですよ…サンタとは違う… ■今まで体験した、感動のクリスマスケーキエピソードがあったら教えてください うちの母は質素倹約家、そしてお料理上手のお菓子づくり上手だったので小さい頃はいっつも手づくりのお菓子ばかりでしたでも、クリスマスの時だけは違うんですよね〜自営業の父が取引先の洋菓子屋さんでクリスマスケーキを買ってきてくれるんです!ある年、アイスクリームケーキを買って来てくれたことがあって寒いさむい〜といいながら、ストーブのまわりで家族揃ってアイスクリームケーキを食べたのを懐かしく思い出しますその頃はアイスクリームのケーキなんてメジャーじゃなくて全く存在を知らなかったんですよね〜スポンジじゃないケーキに驚き大変感動しました!! お腹が痛くなるから、寒くなってくるとアイス食べちゃダメ!なんて言われてたのに真冬に食べちゃっていいんですからね〜驚きのケーキでした サンタやトナカイは砂糖菓子でできていて、おうちはチョコのウエファースでできていました今でも鮮明に覚えています クリスマスケーキに関するしのっちから質問です!byシリアルマミー 続きを見る ['close']
jpg" border="0" width="180" height="180" align="left"/>しっとりとした極上金かすてらをなんと「甘納豆入りのおしるこ」でできたお茶わんで焼き上げた、「茶わんかすてら」は器も食べられる世界初?のカステラ!!この「茶わんかすてら」で注目を集めている横浜文明堂さんからのお題で〜す横浜文明堂の世界初?「カステラとおしるこ、どちらがお好き?!」エピソード大募集!に参加しま〜す 私は「おしるこ」派です甘くて、喉ごしがよくてあったまるホットする甘いものっていったら「おしるこ」です!! 家でも簡単に用意できるのが魅力だし〜昔住んでいたブルガリアでのホームスティ先でも、冬場に日本から送ってもらったこし餡と餅でよく作りましたブルガリアの家族はお餅を食べたことがなくて「ガムみたいな食感なのに食べるんだねなんか不思議ウフフ〜」とか「お豆って塩味で食べるものだと思っていたのにお砂糖で甘くして食べるんだね〜不思議〜初めて〜ハハハ〜」とか甘くて体があったまる「おしるこ」は家族団らんにもってこいの日本のスィーツでした!! ブルガリアって本当に寒いんです!!冬に窓をあけようとしたら(ドアみたいな外へ押して開ける窓です)、ゾウの牙みたいなでっかいツララが下がっていてそれが邪魔していて開かなかったこともあったんですよ!! 今も「おしるこ」を食べると、そんな懐かしいあの日々を思い出します 「カステラとおしるこ、どちらがお好き?」エピソード大募集! 続きを見る ['close']
「おいしさ」「安心安全」「手軽さ」をコンセプトに、素材のおいしさを活かしたスイーツをスーパーやコンビニ等で販売しているチルド洋菓子のブランドみなさんもよく目にすることが多いスイーツなのでは?私、ミルクの手巻きロールが特に好きですふわっフワ〜なんですよねシュークリームも好きですよっていうか、モンテールのスイーツは全部大好きなんです さてさて、モニタープラザさんで「【モンテールレシピコンテスト】ハロウィンスイーツを自分で作ろう!」っていう企画があるのでエントリーしますね 卵アレルギーの息子のために作った卵なしの「パンプキンマドレーヌ」です型のセロファンがやわらかくて焼き上がりがいびつになっちゃって、それがまたオバケっぽくていいかな〜って:笑 お砂糖は、ダイエットシュガーを使い薄力粉ではなく強力粉をメインに作ったのでしっかりした作りなので小さいコでもボロボロならずに上手に食べられました もっと怖い感じの顔にしたかったのですが、パンプキンキングっていうよりかはべビーパンプキンみたいになっちゃいました… ダイエットシュガー、バター、強力粉全て180g、ベーキングパウダー小さじ1、薄力粉50g、レモン汁大さじ1、卵3個のところをパンプキンパウダーを牛乳で溶かしたものを代用して作りました 続きを見る ['close']
モニタープラザさんのプロジェクトに参加しますっ!!【チョコレートを通じて、家族や友人など周りの人たちを幸せにするようなストーリー】が募集テーマ!! あります、あります、チョコレートをもらって本当にほんとうに嬉しくて涙したこと それは…独身時代に海外ボランティアとして派遣されていたブルガリア共和国でのお話ですブルガリア共和国は、ヨーグルトの国としても有名で某有名メーカーのヨーグルトのCMで映し出されている自然豊かな国です本当にとってもいい国で、いい人達ばかり、今となっては私の第二の故郷ですが派遣された時は、時期が悪かった…12月の中頃で、辺り一面雪景色くる日もくる日も雪が降っていて空は灰色道路はスケートリンクのように氷っていて、靴の底から冷気があがってくる感じ靴下を二枚はいていてブーツを履いているのに石畳の氷がはった道をあるくと足全体がかじかみました夕方4時ぐらいには既に暗いというように日がとても早く暮れます朝も9時すぎまで暗いなんか、時間の感覚がつかめなくて寝ても寝ても体の疲れが癒えませんでしたものすごく勉強していったブルガリア語も全然通じないし、日本のように何もかもがスムーズに事が運ぶっていうことがなくてストレスがたまって、たまって辛かったです そんな嫌〜な気持ちで過ごしていたので、朝なかなか起きられなかったんですよね…ホストファミリーのママが心配して「大丈夫?」「あったかいハーブティー飲むとおちつくよ?」とやさしく話かけて下さっても、「私は低血圧だから、、、」「日本よりずっと暗いから起きられないだけなの、、、」とそっけなく言っていました心の中では【外で全然言葉が通じないんだから、家でもブルガリア語を使わないといけないなんて…お願いだからベッドルームまでブルガリア語で追いかけてこないでよ〜!!】なんてママの親切を邪険に思っていました ある日、ママが「TANKO、はいチョコレートってチョコを差し出してくれました低血圧の人は朝チョコレートを食べるといいのよ〜さぁ、遠慮しないで食べなさいベッドに入ったままで食べちゃっていいからねチョコレートを食べると低血圧が治るからね〜TANKOはここのところずっと具合が悪いから美味しいチョコレートを買っておいたのよ〜これドイツ製なんだからね〜これ食べたらすっきりして朝起きられるようになるよ!!」ってチョコレートをくれましたドイツ製のチョコレートって、当時のブルガリアではとても高価なものだったんです4人家族で食べる食事2回分のパン1つ(ロシア風のでっかいパンです)が日本円で約25円なのに、そのチョコレートは日本円で約60円もする子どもたちが憧れる高級チョコ!!お誕生日やクリスマス、他所のお家におよばれするときに手土産に持って行くようなメーカーのもの 私、チョコレートが低血圧に効く!なんて話聞いたことがなかったのですが本当に効果があるのでしょうか? 昔、昔、日本でチョコレートがとても高価だったころ、子どもたちがやたらとチョコレートを欲しがるから親が「チョコレートを食べ過ぎたら鼻血がでるから、食べすぎちゃダメ!」なんていう、食べさせるのを我慢させるための根拠のない話をしていた???的な感じのブルガリア版なのかな?子どもで低血圧っていないと思うし…ママ、子どもがチョコを欲しがっても「チョコって低血圧の人が食べるといいんだよ元気な人は沢山食べちゃダメなの!!」なんて言っていたしな〜真相はどうだかわかりませんが、甘いものって心身をリラックスさせ安心感を得ることができるものだとは思いますママが自分の子どもには買い与えないのに、無理して私のために買ってくれたチョコレートベッドの中でコッソリ一人で食べることに後ろめたさもあったけど、甘くて美味しかった 当時、私は「朝がきて起きたら日本の自分の家のベッドだった!なんてことがあるかも知れないから今日はもう寝よう!色々考えないでとにかく寝よう!」なんてありえないことを考えていたのですが、ある日、起きたらやっぱりまだブルガリアで…そして、ママが突然にベッド脇にやってきて「チョコレートを食べろ」なんて真顔で言っていて… ママの優しい気配りに応えたいな〜、そのうちなんとかなるだろ〜、なんて思っているうちに花が咲き乱れる春がやってきて、夢の中でも流暢にブルガリア語を話している自分がいて…あのチョコレートは、私を異国で奮闘させる魔法の一粒だったような気がします 「想いを贈る」をテーマにチョコレートを始め洋菓子の製造販売を行っている、 メリーチョコレートさんは、昭和33年に日本初のバレンタインフェアを行った会社だそう 一人では食べきれない程のチョコレート、誰と、どうやって召し上がりますか?そうですね〜当たったら、うちの息子がお世話になっている保育園のイベントの時に持って行って皆で頂きますっ!チョコレートは、ほっこり、みんなを笑顔にするから保育園の名前がメリーさんなんで(羊のほうですが…)ウケると思います笑 メリーチョコレートのご購入はこちら 続きを見る ['close']
<<前の5件 157 158 159 160 161 162 163 164 165 次の5件>>