商品モニター募集・無料サンプル・試供品の情報・口コミが満載!
募集中イベント数35件
当選者数 1,703,291 名
クチコミ総数 17,396,625 件
イベントを探す
イベントを検索
ファンサイトを検索
よっしーさん
仕事をしながら、日々の生活を楽しんでいる主婦です。どうぞよろしくお願いします。
■ブログ きまぐれ主婦のきまぐれ日記
■Instagram @
すべて | カキコミ | ブログ | 画像 | 動画 | インスタグラム
年齢的にお肌の変化とともに、気になるのが髪や頭皮の変化 お肌同様髪や頭皮の状態も季節や生活環境で日々違いますよね 私も、お肌は乾燥するのに、頭皮はべたつくってことも多く、そうなるとニオイも気になっちゃう そこで今回、素敵なご縁を頂き、ドリームスクエアさん にこちらをお送り頂いたので、お試ししてみることに 資生堂 プロシナジー スカルプシャンプー300ml&トリートメント240g 商品名を見て頂くとおわかりかと思いますが、こちらのシャンプーとトリートメントは「スカルプタイプ」 え?スカルプタイプっていうと、テレビのCMで男性用の商品として紹介されていることが多いけど??って思われたかもしれません 確かに、男性の方が頭皮が油っぽいことが多く、うちの夫も夜になると頭皮のベタつきが気になるのですが、そういう私だって、お仕事を終えて帰宅すると、お顔は乾燥しているのに、頭皮はあれ?????みたいなことになっていることが そうなのよね 最近は女性だって外で働く人が多く、男性と同じような環境におかれている 女性の水虫が増えたのも、女性の社会進出によるものだし、頭皮だって、男性と同じようにベタついても不思議じゃない だから、こちらの「資生堂 プロシナジー スカルプシャンプー300ml&トリートメント240g」のようなスカルプタイプのヘアケアが注目されているんでしょうね で、私も使い始めてそろそろ1週間になるのですが 思った以上に使い心地がいい 最初、スカルプタイプってことなので、もしかして、やたらとメントールがきいて、スースーするのかしら?なんて思っていたら、全然そんなことはなく、優しい適度な爽快感なの お写真ではわかりにくいけど、パールのような輝きの少しトロミがあって、でもサラッとしたテクスチャーのシャンプー 香りはハーブ系のさわやかで優しい香り なんでも、ロータス、カシス、トマトリーフ、ミモザ、ローズなどを配合した香りなんですって ハーブ系の香りは自然の優しい香りなので、気持ちがいいですよね このようなハーブが配合されているから、優しい爽快感が得られるのかも 泡立ちもすごくいいし、洗い流した後もさっぱりして気持ちがいいです そして、シャンプーの後はトリートメントで髪を中心にケア こちらは、ピンクの優しいお色 こんな優しいピンク色のクリームが出てくると思わなかったので、最初使った時は「わっ!」って声が出てしまったほどですが、ピンクのツブツブまで入っていて、これまたいい香り みずみずしいテクスチャーなので、髪へ馴染ませやすい そして、洗い流した後は、とってもサラサラで、指通りがいい しかも、その指通りの良さは、髪を乾かした後、さらにアップ めちゃくちゃサラサラになって、何だろう?このサラサラ感は??って 私は今、ストレートのロングなのですが、朝起きても、髪が全然からまないし、エアコンで空気が乾燥したオフィスに一日中いても、ツヤのあるサラサラ感が続く 髪が乾燥してバサバサしないの 頭皮のべたつきもあまり気にならなくなったし、私的にはかなりお気に入り ついでに、夫も使ってみたらしいのですが、「これ、いい香りで、頭がすっきりしていいね」だって 優しい爽快感があるから、男性でも気持ちがいいみたいですよ さらに、年齢的に気になる白髪や薄毛など髪のエイジングによる悩みにも効果的みたいなので、エイジング対策として愛用してもいいかもしれません 髪や頭皮に気になることがある方は、是非一度ドリームスクエアさんのサイトをみてみて プロシナジー スカルプシャンプー&トリートメント以外にも、色んなヘアケアが紹介されているので、素敵な出会いがあるかもしれませんよ ドリームスクエアさん、ありがとうございました 美容通販 ドリームスクエアファンサイト応援中 続きを見る ['close']
毎日のように使うタオル タオルを使ったことがないって方はいらっしゃらないですよね? でも、「今治タオル」を使ったことがないっていう方はいらっしゃるのではないでしょうか? そういう私も1年ほど前まで、「今治タオル」を使ったことがない派でした もちろん、今治タオルが日本と愛媛の伝統産業であることは知識として知っていたけど、わざわざ購入してまで使ってみようとは思いませんでした が、しかし、ご香典返しで一度「今治タオル」を頂き、使ってみたら、使い心地の良さにビックリ! 今まで使っていたタオルは一体なんだったの?って思うほど、柔らかく、吸水性がよく、素晴らしい 今治タオルを「タオル」というなら、海外製のタオルは、「タオルもどき」では?って思うほど それ以来、今治タオルは、私のお顔専用として愛用しています さて、そんな大好きな「今治タオル」 これまでは、手持ちの3枚をローテーションさせて愛用していたのですが、先日お仲間が増えました ジャン インテリアデザイン雑貨【sarasa design store】 さんにお送り頂いた 豪華!今治タオルセット フェイスタオル2枚とバスミトン フェイスタオルもすごく嬉しいけど、バスミトン、いいなって思っていたので、すごく嬉しかった 見て このマークのオンパレード 今治タオルの良さを知ってから、このマークを見ると妙にテンションがあがる まさに、本物のあかし!です お写真だけではなかなかお伝えできないのですが、この繊維の柔らかさ 使った人にしかわからない気持ち良さ もうね、たまりません しかも、この柔らかくて吸水性の良さは、お洗濯をしても殆ど変わらないの 送って頂いてから、すでに数回お洗濯していますが、今もふっくら柔らか 柔軟剤を使わなくてもいいのでは?って思うほど もちろん、いくら天下の今治タオルと言っても、使っていくうちに劣化はしていきますが、海外製のタオルとは雲泥の差 それに、私の場合、今治タオルは特別なタオルなので大事に使っているから、本当に長持ちしちゃいます そして、今回初体験の「バスミトン」 体を洗うための物で、片面ずつ違う素材になっていて、お写真左側は麻 この麻の部分も普通の麻より柔らかくて、体を洗うのにピッタリ 石鹸やボディーソープもよく泡立つし、麻の優しい刺激が気持ちがいい そして、お写真右のタオル地(綿)の方はこれまたまるで手で洗うかのような優しい洗い心地で最高 タオル地の方はお顔を洗う時にもピッタリ 柔らかくて優しい肌触りで、お肌の汚れだけをとってくれる気がします あん、ほんとこの今治タオルの気持ちよさを言葉だけでは説明できない 気持ちがいいとか、優しいとか、柔らかいって言ってもどの程度かわからないですよね? うん やはり実際に使ってみないとわからないと思うわ だって、私も今治タオルを初めて使ったとき、本当にビックリしちゃったもの こんなに違うの?って 特にお顔を拭くには、断然ピッタリ! お顔を洗ったあと、海外製のお値打ちタオルで拭くより、今治タオルで拭いたほうが洗顔効果もアップするんじゃないかしら?って ちょうど今年もあと1ヶ月程で終わって、新年を迎えるのですが、新年はハブラシ等、新しい物でスタートするっていう方も多いと思います 新しい年に今治タオルデビューっていうのもいいかもしれませんよ 楽天ポイントも活用できるので、今治タオルの気持ちよさを味わってみたい方は、インテリアデザイン雑貨【sarasa design store】 さんを一度みてみてね インテリアデザイン雑貨【sarasa design store】 さん、ありがとうございました sarasa designファンサイト応援中 続きを見る ['close']
3日連続でサツマイモと格闘中 なんせ、夫がサツマイモのお料理をあまり喜ばないので、困りもの なんとか夫の好みに合うようにってことで、今回はこちらを作ってみました サツマイモと豚肉のタレ炒め 作り方はとっても簡単で、レシピブログさんに頂いた「焼肉のタレ」を活用しました (材料) サツマイモ中1本 豚肉200g サラダ油適量 お酒適量 焼肉のタレ適量 (作り方) ①いちょう切りにしたサツマイモを油で炒め、お酒を回し入れて蓋をしてしばらく蒸し焼きにする ②サツマイモに火が通ったら、豚コマを入れて炒めて、最後に「焼肉のタレ」を絡めてできあがり 甘いサツマイモが焼肉のタレで丁度いい甘さに これはなかなかいけます レシピブログさんに頂いた「焼肉のタレ」が大きなボトルでタップリ入っているから、色々使えて重宝 本来の使い方の焼肉とは違った使い方で楽しんでいます そして、もれなく今日のお弁当にも登場 (訳あって、以前のお弁当箱になっています) ゆで卵 ちくわの煮物 サツマイモと豚肉のタレ炒め キュウリの浅漬け 筍のおかか煮 ふりかけご飯 今日のお弁当は、夫の分だけです いつもの曲げわっぱのお弁当箱、どうも蓋がピッタリと閉まらないため、汁もれしたりするようなの 通勤で歩いている時に傾いちゃうんだと思うのですが で、夫から「以前のお弁当箱の方がいい」って言われちゃったので、とりあえず戻してみました いくら曲げわっぱのお弁当箱がいいものでも、汁もれしちゃってはお弁当も台無しですもんね あのお弁当箱、私にはちょっと大きめなのですが、一段使いで私が使おうかな?って考え中 夫用にはまた別のお弁当箱を探したいなって思います で、私はちょっと(?)お出かけしてきます 楽しんできたいと思います では、行ってきます レシピブログに参加しています 【★明太子レシピ大募集★】大人気の博多やぶれ辛子明太子を30名様に! 続きを見る
お子様から大人まで、みんな大好きな「たまご」 うちは毎日お弁当を作っている関係もあって、たまごは毎日欠かせません 主に、スーパーで購入する卵を愛用しているのですが、この数日は超高級な美味しい卵をお料理に活用していました その卵とは こだわり卵と牧場スイーツのお取り寄せ 大江ノ郷自然牧場 さんの天美卵 天美卵ってあまり聞いたことがないですよね? 実は私も今回初めて でも、初めて聞いた時に「高級そう!」っていうイメージだけはしっかりありました で、実際に届いたら 卵ケースだけでも高級そう そして、中に入っている卵は、赤くてこれまた超高級そう なんでも1個100円の卵っていうから、凄いでしょ?? あの1個100円って、よくスーパーで特売している10個入り1パック100円ではなく、卵1個のことよ つまり、この天美卵1パックはスーパーの特売の卵の10倍ってこと うわ 一体どんなお味なのかしら??ってこの時点でワクワクもの で、早速お味見タイムってことになったのですが、やはりこういう高級卵はまず「生」で「卵ご飯」 このオレンジ色の盛り上がった黄身 見るからに濃厚そう そして、ご飯にのせて頂いてみたら、新鮮さもあると思いますが、卵本来のお味がしっかりと楽しめて、美味しい 卵ご飯と言えば、卵とお醤油をかけて頂くのですが、今回の天美卵は卵自体のお味が濃厚なので、お醤油はいつもより少なめに 濃厚だけど優しいお味で、思わずご飯をおかわりしたくなる美味しさ たまごご飯がごちそうになるって感じ 特に卵ご飯が大好きな夫には大好評でした そして、続いては、焼きバージョン もやし炒めとお弁当の卵焼き シャキシャキのもやしと天美卵のスクランブルエッグ 天美卵の濃厚で優しいお味がもやしに絡まって、美味 お弁当の卵焼きもきざみ海苔を入れて焼いたのですが、こちらも美味しかったし、いつもより卵焼きのお色が濃くて綺麗になって、お弁当映えしていました そして、冬の卵料理と言えば「茶碗蒸し」を忘れてはいけません 天美卵で茶碗蒸しを作ると、いつもより卵液のお色が濃くて、これまた見た目も美味しそう そして、もちろん、お味もバッチリ 今回、天美卵のお味を堪能したくて、あえて調味料を少なめにして、薄味にしたのですが、薄味にしたら、天美卵の濃厚さと具からでるお出汁で優しい美味しさになっていました 調味料(お醤油等)を少なめにすると、塩分も控えられて、ヘルシーさもアップした気がします そして最後は、煮バージョン 今日のお弁当にも登場していましたが、昨夜、天美卵で「信田卵」を作りました こちらもいつも作る信田卵より黄身のお色が濃くて、見た目も美味しそうにできあがありました お味がしみたおあげと濃厚な天美卵、とっても美味しく、大満足 さすが、高級卵です さて、今回初めて天美卵で、普段通りの卵料理を色々作ってみましたが、私のお料理の腕はともかく、メインの卵が高級なので、お料理がとっても美味しくなった感じがしました お高い卵って思うから余計にそう感じたのかもしれませんが 確かに天美卵、1個100円って、ちょっと高級で、普段使いにはなかなか手がでない感もありますが、天然原料でできた餌を食べ、大自然のもと放し飼いで天の恵みをしっかりとあびて育った鶏さんが生んだ「天美卵」 栄養満点で、寒くなって抵抗力が落ちるこれからの季節に頂くと、免疫力や体力がアップしそうな気がします また、お歳暮などに活用しても喜ばれそうですよ 是非美味しくて、栄養満点の卵をお味見してみたい方は、こだわり卵と牧場スイーツのお取り寄せ 大江ノ郷自然牧場 さんを一度みてみてくださいね 大江ノ郷自然牧場さん、ありがとうございました 大江ノ郷自然牧場ファンサイト応援中 続きを見る ['close']
どんより曇り空の月曜日 一週間のスタートとしては、イマイチのお天気ですが、気温は比較的高めで寒くないですね なんでも、今日は一日曇り空だけど、気温は高めとのこと 銀行デーなので、ありがたいなって思います さて、そんな月曜日ですが、今日のお弁当には先日頂いたこちらが大活躍しています 生七味 七味唐辛子ではなく、生七味 最初、どうやって使えばいいのかな?って思ったのですが、炒め物等で鷹の爪代わりに使うといいってことだったので、今回は牛肉とごぼうの炒め物に活用してみました 味噌風味のぴり辛で、ゴマとか山椒とか入っていて、これが想像以上に美味しい 色々活用できそうなので、色々お試ししてみたいと思います そして、お弁当にも入りました 信田卵 照り焼きチキン 牛肉とごぼうの炒め物 かぼちゃのソテー ブロッコリーと水菜とオクラのサラダ&ミニトマト ふりかけご飯 では、行ってきます レシピブログに参加しています 続きを見る ['close']
<<前の5件 97 98 99 100 101 102 103 104 105 次の5件>>