商品モニター募集・無料サンプル・試供品の情報・口コミが満載!
募集中イベント数39件
当選者数 1,703,291 名
クチコミ総数 17,396,625 件
イベントを探す
イベントを検索
ファンサイトを検索
よっしーさん
仕事をしながら、日々の生活を楽しんでいる主婦です。どうぞよろしくお願いします。
■ブログ きまぐれ主婦のきまぐれ日記
■Instagram @
すべて | カキコミ | ブログ | 画像 | 動画 | インスタグラム
昨シーズン、初めてお味見してはまった「柿チョコ」 今年の販売の季節到来 成城石井さんで見つけました 元祖柿の種の浪花屋さんが秋冬限定で販売されているのですが、この柿チョコ、とっても美味しくて、昨シーズンはまりました 一般的なミルクチョコバージョンも美味しいのですが、私のおすすめは「カフェオレ」 すごく美味しい 柿の種にチョコをコーティングした物って色んなメーカーさんで販売されていますが、カフェオレとかはないですよね? これ、絶対におすすめ でも、新潟ご出身のお友達(昨日会ったお友達)がおっしゃるには、この柿チョコには「きなこバージョン」があって、「きなこバージョン」が一番美味しいらしいの でも、成城石井さんには、ノーマルなタイプと、カフェオレと、ホワイトチョコしかない と言うわけで、お友達にきなこバージョンをお願いしちゃった いただけるのが楽しみです 続きを見る
お芋や栗の美味しい季節 そして、お芋や栗を使ったスイーツも美味しい季節 お芋と栗が大好物な私には目に毒な季節 なのですが、太ったら、太った後考えようってことで(←一年中言っています)、お芋や栗のスイーツを美味しく頂いています で、ここ最近、美味しく頂いたお芋や栗のスイーツはこちら サツマイモの和菓子 名前忘れちゃったのですが、外側はういろうのようなモチモチしたお餅で、中はサツマイモ餡 超美味しそうでしょ??? 超美味しかったよ サツマイモ餡が、サツマイモ本来のお味で、サツマイモの甘さだけって感じだったから、本当の美味しくて、一気に4個頂いちゃった お芋や栗って、やはり和菓子がいいですよね なんて、言いつつ、洋菓子バージョンも好きですけど 栗の洋菓子と言えば、やはり「モンブラン」 モンブランは、夫婦で大好き!! こちらは、先日夫がお仕事帰りに駅のケーキ屋さんで購入してきてくれたのですが、思ったより甘さ控えめで美味しかった カロリー高そうだけど、夜の10時に頂いちゃった 間違いなく、蓄え(贅肉)になったことでしょう そしてね、こちらは、今度是非食べてみたい栗の和菓子 季乃杜 竹野さん の一粒栗入りどら焼き「河童の金さん」 大粒な栗と北海道産あずき そして、生地には夫婦で大好きな沖縄県産黒砂糖 よ、よだれが うん、食べてみたいな 我が家とご縁がありますように 祝初イベント一粒栗入りどら焼き「河童の金さん5個入り」お試し30名様に♪ 続きを見る
今日もこちらは朝からお日様が出て、冷え込みもありませんが、関東地方は冷えているようですね NHKの天気予報のお姉さんが、コートを着ていらしたので、ビックリ 朝夕の寒暖の差が激しいので、私も風邪を引かないようにしたいと思います さて、今日のお弁当です なっちゃってう巻き 白ネギとやりイカの炒め物 シシトウ炒め ミニトマト 里芋の煮物 大根葉の胡麻和え&ラディッシュの浅漬け ふりかけ&お漬物のせご飯 なんちゃってう巻きが夫に好評なので、また今日も登場 白ネギも炒め物にすると、甘くて美味しいですよね 最近、わが家ではよく登場します では、行ってきます レシピブログに参加しています 【大江ノ郷自然牧場】栄養たっぷりの朝取れ直送牧場たまご【天美卵】を20名様に♪ 続きを見る ['close']
基本的に3食とも「ごはん(お米)」を食べる我が家 夫婦でお米がだい好き なので、結構、お米にはうるさい そんなうるさい夫婦の元へ、先日北の大地からお米が届きました 美唄産「雪蔵工房」おぼろづき 新米 2キロ こちらは、北海道の美味しい海の幸を中心に販売されているカネキタ北釧水産 さんから送って頂いた、北海道のお米 失礼ながら北海道のお米って、以前は「あまり美味しくない」っていうイメージがあったのですが、どうも最近は北海道のお米が美味しいっていう噂が ほんまかいな?なんて思っていたのですが、今回、ご縁があって、こちらの北海道の新米を送って頂いたので、その真意を確かめるべく、夫とお味見させて頂きました なんでも、今回お送り頂いた美唄産「雪蔵工房」おぼろづきは、あの魚沼産コシヒカリを超えたと評されるすごいお米って言われているらしいの ちょっとぉぉぉぉ 魚沼産のコシヒカリって言ったら、誰もが認める美味しいお米 そんな魚沼産のコシヒカリを超えただなんて、ちょっと図々しくありません??言い過ぎじゃないの? 魚沼産のコシヒカリに対して失礼なのでは?って思っていました えらく自信があるのねって思いつつ、いつものように炊きあげてみることに ジャン うわ!!! ピカピカ 何とも言えないツヤ しかも、炊きたてじゃなくても、このツヤ 夫も、「ご飯、ピカピカやん」って言ったほどなので、これはかなりツヤがあって、ピッカピカ では、お味はどう??ってことでお味見してみると モッチモチ 一応、この「雪蔵工房」おぼろづきは、普通のお米より水分が多いうえ、新米なので、いつもよりかなり水を少なめにして炊いてくださいって書かれてあったので、私もかなり水の量を少なめにして炊いたのですが、それでも、本当にモッチモチなので、ビックリ しかも本当に糖度が高いようで、甘い! ピカピカ、モッチモチ、甘い、そして、美味しい お色だって透明感があるし、これはほんと、魚沼産のコシヒカリを超えたかも でも、ちょっと失礼かもしれないけど、温かいご飯は、ある程度どんなお米でも美味しいもの では、おむすびやお弁当のように、冷めた状態ならどうなの?ってことで、こちらでもお試し おむすび 当然、冷めた状態で頂いたのですが、これが超美味しいじゃないですか しかも、モッチモチなのにべたつかないから(←なんだかスキンケアの使い心地みたいですが)、おむすびにもピッタリ!! これは本物の美味しさだわ(←偉そうに) もちろん、ここ最近の毎日のお弁当にも大活躍 お弁当は、毎日冷めたご飯を頂くのですが、この「雪蔵工房」おぼろづきは、時間がたってもモチモチ感があるし、本当に美味しく頂けちゃう これだったら、おかずがなくてもお漬物等だけで美味しく頂けちゃいそうよ お米にうるさい夫婦も大満足の美味しさ お米好きには、たまらない美味しさ 悔しいけど、三重県のコシヒカリより断然美味しい(魚沼産より美味しいんだから、三重県のコシヒカリなんて、相手にもしてもらえないか) もしかして数年後、日本の美味しいお米と言えば「魚沼産こしひかり」ではなく「北海道美唄産の雪蔵工房おぼろづき」って言われる時代がくるかもしれませんね 大変おいしゅうございました カネキタ北釧水産さん、ありがとうございました かにと言えば北釧水産ファンサイト応援中 続きを見る
昨日の名古屋行き 私が名古屋へ行くっていうと「また観劇?」って思われていたかもしれませんが、昨日は珍しく(笑)、観劇以外のお出かけ もちろん、株主総会でもありません なんと、昨日は午後から名古屋でお勉強会に参加していました その名も 「お醤油文化大使任命セミナー」 こちらは日本フードアナリスト協会さん主催、ヤマサ醤油株式会社さん協賛で開催されたセミナーで、日本の食文化の基本「お酒油」について勉強し、お醤油のよさを広めましょうっていうもの お醤油っていうと、日本人には欠かせない調味料の1つで、私も毎日のように愛用していますが、毎日愛用しているにも関わらず、お醤油のことってよく知らないような もちろん、お味や大まかな原料等はわかっていても、お醤油の歴史や種類の違いなど、そういうことは全然知らない 日本人として、主婦として、これではイカン!と思い、今回しっかりとお勉強させて頂きました で、今回教えて頂いたのは、お醤油の歴史、製造、鮮度、調理法について お醤油の歴史はビックリするほど古くて、なんでも古代中国のころから今のお醤油の原点となるものが使われていたそうですよ そして、それが日本に入り、改良されて、今のお醤油があるらしいのですが、そんな昔から?ってビックリ あとね、昔はお相撲みたいにお醤油メーカーさんごとに番付されていて、なんとヤマサさんは中核を担われていて、品質の良さが認められていたんですって もうね、これにもビックリ 失礼ながら、お醤油というと、ヤマサさんではなく、別の大手メーカーさんをまず思い浮かべるので、その大手メーカーさんよりも格付けが上で、品質も上だなんて なんでも、江戸末期に幕府がインフレを抑制するために価格引き下げを厳命された際も、品質の良さからヤマサ醤油さんのお醤油は値下げを免れたとのこと そういえば、今でもスーパー等でヤマサ醤油さんは特売になっていないような??? そいうことだったのねって妙に納得しちゃった ま、そんなことで、お醤油の歴史やお醤油にまつわる裏話等を興味深く勉強した後は、主婦として一番興味のあるお醤油の鮮度や調理法 まずお醤油の鮮度?ってちょっとえ?って思いますよね? 私もお野菜じゃないんだから、お醤油に鮮度ってあるの?って思ったのですが、お醤油って、そういえば使い初めと使いかけの物とは若干違いますよね? 私もうすうす(?)その違いに気が付いていたものの、かといって、別に気にすることなく使っていたのですが、今回セミナーで、こんな風に違いを確認して、改めてビックリ これ、わかります?? ちょっとお色が違うでしょ? 私ね、最初、濃い口醤油と薄口醤油が置かれていると思ったのですが、なんとこちら同じお醤油で、お色が濃い方が使いかけ1ヶ月のお醤油で、お色の薄いほうが使い始めのお醤油 つまり、使いかけの状態で放置したお醤油は酸化がすすんで、お色が黒くなり、ちょっと変な香りがするの でも、新しいお醤油はお色に透明感があって、香りもお醤油本来の香り 今まで、使いかけのお醤油と新しいお醤油を比べたことも無かったし、香りをチェックしたこともなかったので、こんなに違うの?ってこれまたビックリしちゃった 同じようにお料理に使っても、酸化がすすんだお醤油と新鮮なお醤油ではお料理のお味に随分と差がでるでしょうねって改めて気が付いた私 たとえ冷蔵庫に保管していても、結局ペットボトルの蓋を一度開けたら、空気が入ってしまうので、絶対に酸化しちゃう お料理のお味は作る人の腕もあるかもしれませんが、いい調味料を使うか使わないかで随分違ってきちゃうんでしょうね あ、40年以上生きてきて、今更気が付いたの?って感じ でも、毎回新品のお醤油を使うことなんて無理だし、じゃあ、どうすれば?ってことになるのですが、そこで、ヤマサ醤油さんのこのパウチ入りお醤油の登場 こちらのパウチ入りのお醤油、詰め替え用ではないですよ このまま普通に使うことができるパウチなのですが、なんと、お醤油を注いだら、すぐに開口部分が自動で閉じるので、お醤油が酸化することなく、いつも新鮮な状態が保たれるの これは実際に使っていただかないとわからないのですが、本当にお醤油が出る時だけ開いて、お醤油が出なくなったら自動的に閉じちゃうの だから、使い初めから使い終わるまで新鮮なお醤油ってわけ! これはすごいでしょ? たかがお醤油、されどお醤油 鮮度の違いで、お料理のお味が違ってくる うん お醤油は鮮度が命なのね 勉強になりました これで私も今日から和食上手になっちゃいそうです それにしても、今回のセミナーでは、そうだったんだって思うことばかり 10年以上主婦をしてきて、お醤油のこと、本当に知らなかったんだって我ながらビックリ でも、今回のセミナーを通じて、お醤油のよさや上手な活用方法を教えて頂いたので、これからはお醤油本来の良さをお料理に生かせるように頑張りたいなって思います それと、今回のセミナーで私は「お醤油文化大使」に任命いただいたので、、最近お醤油離れ傾向の人に、お醤油のよさを見直していただけるよう、陰ながら頑張ろうと思います (社)日本フードアナリスト協会 さん、ヤマサ醤油株式会社さん、この度はありがとうございました (社)日本フードアナリスト協会ファンサイト応援中 続きを見る ['close']
<<前の5件 105 106 107 108 109 110 111 112 113 次の5件>>