商品モニター募集・無料サンプル・試供品の情報・口コミが満載!
募集中イベント数57件
当選者数 1,702,057 名
クチコミ総数 17,397,132 件
イベントを探す
イベントを検索
ファンサイトを検索
よっしーさん
仕事をしながら、日々の生活を楽しんでいる主婦です。どうぞよろしくお願いします。
■ブログ きまぐれ主婦のきまぐれ日記
■Instagram @
すべて | カキコミ | ブログ | 画像 | 動画 | インスタグラム
夫婦でお漬物が大好きで、毎日のお弁当にもよく登場する浅漬け 普段は、市販されている液体の「浅漬けの素」を活用しているのですが、先日、お塩ブランドの海の精 ショップさんに、こちらを送って頂いたので、色々お試ししてみました 海の精 浅漬けの素 いつも愛用している浅漬けの素は、液体タイプなのですが、こちらの浅漬けの素はお塩みたいなパウダータイプ 伝統海塩「海の精」をベースに、海の精さんで作られたとれたてのおだし(北海道産の利尻昆布と羅臼昆布、国産の干し椎茸を使用)、純米みりん、純米料理酒等で作られていて、お砂糖や食品添加物は入っていないというヘルシーな浅漬けの素 さすが、お塩ブランドの海の精さん 小袋になっていて、1袋で100g200gのお野菜をつけることができるってことなので、まずは定番のキュウリでお試し 適当な大きさに切ったキュウリに「浅漬けの素」をかけて、手でもみもみ 漬けこむこと数時間(30分1時間で食べられるようになります)、美味しいキュウリの浅漬けの出来上がり 頂くときにゴマをパラリとかけたら、これまた美味しい どれだけでも食べれちゃいます そして、お次は、キャベツと「浅漬けの素」でコールスローにチャレンジ 千切りにしたキャベツにキュウリの細切りを加えて、「海の精 浅漬けの素」で漬けこむこと1時間 軽く水分を絞って、ツナ缶を混ぜ込んだら、コールスローの出来上がり 浅漬けの素を使ってあるので、ドレッシングなどは不要 浅漬けの素とツナの風味で大満足のお味に そして、お弁当にもグでした これまでは、液体タイプの浅漬けの素しか使ったことがなかったけど、パウダータイプだと、液体タイプより使い勝手がいいような気がします それに、なにより安心安全の素材でできているっていうのも嬉しいわ お漬物だけでなく、色々アレンジができる「海の精 浅漬けの素」 実家の畑で白菜がとれたら、白菜でもサラダ感覚のお漬物を作ってみたいなって思います 海の精ショップさん、この度はありがとうございました 海の精ショップファンサイト応援中 続きを見る ['close']
市販のタレ類って、便利だけど、どうしても余ってしまいますよね もともと私はのタレとかそういうものをあまり購入しないのですが、たまに頂いたりして活用することがでも、やはり1,2回使用したら、そのまま余っちゃう 先日も冷蔵庫の奥に「焼肉のタレ」が残っているのを見つけちゃって またお野菜を炒める時にでも使おうかな?って思ったのですが、ちょうど厚揚げがあったので、厚揚げを使った炒め物に活用してみました 厚揚げとおネギの焼肉のタレ炒め 作り方はこれまたとっても簡単で、厚揚げを適当な大きさに切って、サラダ油で炒めて、一度取り出す 残った油で切ったおネギを炒めて、厚揚げを戻し、最後に焼肉のタレを絡めるだけ 厚揚げが濃厚なお味になって、とっても美味しくて、夫にも大好評 簡単だし、これから焼肉のタレが余ったら、このお料理が登場しそうです そしてお弁当にも コールスロー 鮭フレーク入り卵焼き ウィンナー 厚揚げとおネギの焼肉のタレ炒め ゴーヤの味噌きんぴら ミニトマト ふりかけ&しば漬けのせご飯 では、行ってきます レシピブログに参加しています 【Jオイルミルズ】「COOK PAD揚げものレシピコンテスト」開催記念イベント 続きを見る
もう今年はゴーヤは終わりかなって思っていたら、先日またまたゴーヤを2本頂きました 多分、今回が本当に今シーズン最後だと思いますが、またまたいただけてラッキー最後のゴーヤはどうやってお料理しようかな??って思ったのですが、今回は、先日イチビキさんに頂いた「献立いろいろ肉みそ」を使って、ゴーヤの味噌きんぴらにチャレンジ(←チャレンジってほどでもないけど)することに 作り方はいたって簡単で、昨日、観劇にお出かけする前にゴーヤを塩もみして苦味をとっておいたので、帰宅後、胡麻油で炒めて、最後に「献立いろいろ肉みそ」で和えただけ お味噌の甘辛さとゴーヤのほろ苦さが絶妙で、とっても美味しい ゴーヤは普通にお砂糖と醤油等できんぴらにすることはありますが、献立いろいろ味噌で作ると、また違った美味しさが楽しめますね お弁当にもピッタリなので、今日のお弁当にも登場です 青シソ入り卵焼き カニカマ春巻き ハムステーキ ゴーヤの味噌きんぴら ごぼうペペロン ミニトマト ふりかけ&鮭フレークのせご飯 では、行ってきます レシピブログに参加しています 続きを見る ['close']
毎日のメイクに欠かせないファンデーション リキッドタイプ、クリームタイプ、パウダータイプと色々ありますが、基本的に私は2種類を併用しています お肌の乾燥が気になるので、リキッドタイプかクリームタイプをお肌に馴染ませてから、仕上げとしてパウダーを使うって感じで あと、やはり携帯するにはパウダータイプのパクトがいいので、会社でのメイク直しはもっぱらパウダータイプ 基本となる(?)ファンデーションはリキッドとか、クリームとかその時々で変わりますが、最後の仕上げに使うのは、必ずパウダータイプ ファンデーションのパウダータイプは一年中手放せません さて、そんなパウダータイプのファンデーションと言えば、もちろん今日も会社に持参していますが、今日持参しているファデーションは トゥヴェールさんに送って頂いた「ルファーマ ミネラルパウダリーファンデーション」 こちらのファンデーションは、人気のミネラルファンデーションの固形パウダータイプ ミネラルファンデーションっていうと、ブラシでつけるフワフワのパウダータイプが一般的に多いけど、こちらの「ルファーマ ミネラルパウダリーファンデーション」は、携帯できる「固形タイプ」 毎日会社勤めをしている私にピッタリでしょ?? それに、タイプは違っても、お肌を癒す効果のあるミネラルファンデーションなので、不安定な気候の今にピッタリかなってことで、先日から私も使っているってわけです 頂いたお色は「ピンクオークル」 普段は明るめのオークルを使っているので、ピンクオークルではちょっと明るすぎかな?って思ったのですが、夏場はともかく、これからの季節はワントーン明るめでもいいかなって思って、お試しさせて頂きました で、使い心地はというと、さすがお肌を癒すミネラルファンデーション とってもスルスルと伸びて、しっかりとフィット パウダーなのに、粉浮きせずに、自然な感じに仕上がって、いい感じ パウダータイプなので、仕上がりはサラッとしているけど、お肌が乾燥することなく、嬉しい使い心地 使い心地に個人差はあると思いますが、私にはとっても合っているみたい 付属のパフもスポンジタイプとパフタイプの2層パフで、好みの仕上がりにできるのも魅力 今日のお昼休みには、スポンジ面を使って、ちょっぴりしっかりめにつけてみました 土台(?)がイマイチなので、お恥ずかしいですが、私個人的には大満足の仕上がり 季節が不安定でお肌も敏感になっているけど、この天然美容成分配合の「ルファーマ ミネラルパウダリーファンデーション」があれば、不安定な季節も快適に乗りきれそう しっかりと愛用させて頂きます トゥヴェール化粧品さん、ありがとうございました トゥヴェール化粧品ファンサイト応援中 続きを見る
40代夫婦の私達 何かと健康面が気になるお年頃 そんなお年頃夫婦の元に、先日、株式会社やまさん ちゃがんじゅカフェ さんから届いた、私達にピッタリなお品と言えば ヘルシーお醤油「低塩醤油」 なんと、こちらのお醤油、塩分を20%カットしたお醤油なのよ 塩分20%カットってすごいでしょ?? 20%つまり、2割よ(←別に言い方を変えなくてもわかりますよね) ちょっとぉぉぉぉ お洋服のバーゲンセールじゃないんだから、20%もカットしちゃったら、お味はどうなの?塩気のない黒い液体化しているのでは?なんて思っちゃいますよね? でもね、なんでもこちらのお醤油、昔ながらの伝統製法を保ちながら風味を損なうことなく低塩にしたらしいの だから、塩分は20%カットでも、お味は100%保留なんですって ほんまかいな??って思った? 私も思った ならば、実際にお味見して、真相を確かめてみないとねってことで、お料理に色々活用してみました まずは、これから美味しい季節を迎える大根を使った「ツナと大根の煮物」 いかがでしょうか??? 見た目は普通のお醤油で作ったのと同じ感じでしょ? では、お味はどうなの?ってことですが、これが、ほぼいつもと変わらない 減塩ってどこを減塩したの?って感じ お味が薄いとすぐに「これ、味薄くない?」っていう夫が何も言わないので、「この大根の煮物、どう?お味薄い?」って尋ねたら、「別に、薄くないよ」って言ったほど で、私が、「これ、塩分を20%もカットした低塩醤油で作ったんだけど」って言ったら、「へぇそんなに塩分がカットしてあるって全然わからないね」だって 濃いめの味付けが好きな夫が薄いって感じないのだから、間違いなく、お味はしっかり濃い どこをどうすれば、塩分20%カットでこのお味になるのかしら?って不思議に思うくらい では、他のお料理ではどう?ってことで、今度は↑大根の煮物を作った時に出た「大根の皮」を使って、「大根の皮の醤油漬け」に活用 材料はお酢、お砂糖、低塩醤油なのですが、醤油漬けなので、一番多く使う調味料は当然「低塩醤油」 お醤油のお味が薄いと、イマイチなお味になってしまうお料理 さて、お味は?? ちゃんと醤油漬けになっていました 自画自賛で申し訳ありませんが、「いつも通り、美味しい」 メインの煮物よりもこちらの「醤油漬け」の方を好む夫も、いつものように食べていたので、お漬物でも合格 20%も塩分がカットしてあるのに、このお味、すごいわ 特別な手法(?)なのかどうなのかわかりませんが、多分、普通のお醤油より手間暇がかかっているんでしょうね 若い頃と違って、健康面を気にしないといけない年齢ですが、それでも、お味の薄い物や、美味しいと思えない物は食べたくない まさに、そんな私達にピッタリなお醤油だわ もちろん、私達だけでなく、私達以上に健康面で気をつけないといけない両家の両親にもおすすめしたいお醤油 今回は現品を頂いたので、ぜひ、今度実家へお料理を持っていく時は、こちらの低塩醤油で煮物を作り、義両親の反応をみてみたいなって思います ちゃがんじゅカフェさん、この度は美味しくて、ヘルシーなお醤油をありがとうございました ↑里芋とちくわの煮物にも使ったので、ついでにお写真のせておきます ちゃがんじゅカフェファンサイト応援中 続きを見る
<<前の5件 110 111 112 113 114 115 116 117 118 次の5件>>