商品モニター募集・無料サンプル・試供品の情報・口コミが満載!
募集中イベント数63件
当選者数 1,702,629 名
クチコミ総数 17,399,787 件
イベントを探す
イベントを検索
ファンサイトを検索
まるみさん
新しい物や事に挑戦するのが好きです!モニターで体験するのも大好きです。美味しい物には特に目がありません。(*^_^*)
■ブログ まるみの「気ままに」美味し〜い宝箱☆
■Instagram @
すべて | カキコミ | ブログ | 画像 | 動画 | インスタグラム
青春大好きな アセロラ倶楽部さとーてーいち店長さんの楽しい企画 今回は、 「雨」というと、どんな曲を思い出し、 どんなエピソードがありますか? ということですので、参加させてください! 「雨」というと、この歌よね!という、 強烈に想いの深い歌があります さだまさしさんの「雨やどり」です この歌を最初に聴いた時、 さだまさしと言う人は天才だ!! と思いました それまで、歌っていうのは、 歌詞も曲も、お行儀よく並んでいて、 まさしく「歌」だったんですね でも、この「雨やどり」という歌は、 語るように話すように歌っている、 歌の域を超えた歌だなって思いました 極端に字余り的な歌なんだけど、 その中に、ユーモアたっぷり、 優しさたっぷり、一人の女性のストーリーが 書かれていて、惹き付けられてしまいました 最初がこうですもんね それはまだ私が神様を信じなかった頃 九月のとある木曜日に雨が降りまして 何か、日記みたいですよね そして、曲の〆は、 あの人にも一度あわせてちょうだいませませ ませませですよ!(笑) 歌の中に「ちょうだいませませ」などという 言葉を入れて歌にしたのは、 さだまさしさんが初めてだと思います! しかも、笑いの中に感動がある 最後の1行 「気がついたらあなたの腕に雨やどり」 この1行が言いたくて、さださんはこの歌を 作ったのだろうなと感じていました もう、毎日のように聴いて こんなストーリーの恋に憧れました 「気がついたらあなたの腕に雨やどり」することを 夢見ていた、乙女時代のまるみ(笑) でも、なかなか現実はそうも行かなかったです(T_T) 雨やどりしてても、誰も入ってきてくれないし(笑) でもね、雨やどりではないけれど 雨の日の「あいあい傘」って、憧れませんでしたか? いいないいなって憧れてた乙女のまるみ(^^) こんな恋に恋するまるみにも、高校生の時に 彼氏が出来て、嬉しくて、雨の日に傘を忘れたフリして あいあい傘をしてもらったことがありました(笑) 嬉しかった そのまま、ずっと雨やどりをしてればよかったのかも しれませんが、 雨のように二人の恋はあっと言う間に流れていきました 現実ってこんなものかもしれませんが 今でも、さださんの「雨やどり」の歌ような光景に 憧れますし、 この歌が大ヒットした時代っていい時代だったなって思えますネ You Tubeから、新しい4人のハーモニーでの 雨やどりデス(^^) 【第4回懐かしの青春メロディーを語ろう雨】オリジナルアセロラ商品プレゼント ←参加中 続きを見る
いいもの王国さんの企画に参加します!お題はあなたの夏!欠かせないアイテムを教えてくださいはい!分かりました!私は寒いのも苦手ですが、暑いのはもっと苦手寝苦しい夜は、眠るのがつらいですよねなので、寝苦しい時は、アイスノンや冷えピタシートのお世話になっていますでも、これって、あんまり身体によくないかもとは思っているんです起きると頭がぼっとしてることが多いですしネ日中は、扇風機で過ごすことが多いのですがちょっと一工夫しています!それは、スーパーに行くと、冷凍品が溶けないように、氷が袋に入って置いてますよねあれは、元々、スーパーの再利用の氷で、ムダにしないで使っていてエコだなと思っていましたそのエコ品を、冷凍物など買った時にもらってきますよねそれをですね、また再利用してるんです!扇風機の前に、洗面器を置いて、その中に袋入りの氷を入れるんです普通の風よりも心地よい涼しさがキープできます!毎日ってわけには行きませんが買い物に行った日には、この、エコな涼しさを味わっていますこれが、我が家の夏にかかせないアイテムですネ! さて!今回のモニター品は、石川絹綿ニューアイスボディー枕カバー2枚組ですこちらのカバーは、不快な寝汗を上手に利用して、心地よい清涼感を生み出すものなんだそうです!ガムでお馴染みの「キシリトール」をシーツ表面に特殊加工しているんですって!このキシリトールって、水と結合すると熱を吸収する反応を起こすそうなんですだから、この枕カバーは、水分や水蒸気によって吸熱作用を発揮して爽快な寝心地感があるんだそうでしてこれって、すごくないですか?じゃあ、寝汗の多い人ほど、クール感が増すんですよね!今回は、2枚セットのモニターなのでもしもモニターになれましたら夫と仲良く使いたいです夫は、病気のせいもありますが、寝汗が多い人なんです!だから、きっと私よりも、爽快感を多く感じるのでは?と思っているわけですその辺りも、レポしてみたいですね!お洗濯もOK!なので安心ですネこの枕カバーならば、自然にスッキリと寝られそうでアイスノンなどを使った翌日のぼっとする感じもなくなる気がします興味津々です!また、この枕カバーと同じ素材のシーツもあるそうで何だか今からそちらも気になっています(^_^)よろしくお願いします!(^_^)いいもの王国!石川絹綿ニューアイスボディーで熱帯夜も快眠♪モニター大募集 ←参加中 続きを見る
夫の親友Yさんからは毎年、お中元が届きますお魚の粕漬けやゼリーや中華など、いつも食べ物で食いしん坊の我が家は楽しみにしています何より、お互いの「元気」を確認できるのが嬉しくて(^_^)昨年、ちょうどお中元の時期に、小さな箱がYさんから届きましたあ!お中元だ!と思いました今年は箱が小さいので、何かしら宝石のような小さな食べ物かしらとワクワクしながら開けてみましたでも、、発泡スチロールの箱に、包装も無造作どうみても、お店で包装したのではなくてYさんが包装した感じ紐の結び方もどことなくぎこちないし(^^ゞうん?ナンだろう??と思って開けてみると、、、りんごが入っていたのですそれも3個のみ(笑)「え?りんごが3個だけ??」と、びっくりして、新聞紙の中に他の物が入っていないか探しました手紙が入っていないかなってネそれを見ればわかると思ってでも、手紙のひとつも入っていないうむ、これはナンだろう食べてもいいのかな夫としばし、3つのりんごを並べて考え込みましたこのりんごは、実は、ものすごいりんごで、切ると中からとんでもないものが出てくる「手品りんご」なのかないやいや、天皇陛下が食べる宮内庁ご用達の『おりんご』を特別に分けてくれたのかな想像力豊かな我が家は、3つのりんごを食べずにしばし眺めていましたそうしているうちにふと、前に電話で話したことを思い出しましたYさんは、毎年、りんご狩りに長野まで行くと言っていたなりんごの木のオーナーなんだけど、「まる夫さん(夫のことです)の奥さん(私のことです)は、青森の方なので、りんごはいっぱいあるから送ってもね」と言っていたことをまる夫君は「そうですねうちはりんごいっぱいもらうのでいいですよ」と言ってたので、我が家には長野のりんごは届いたことがなかったんですね私は、長野のりんごも1回は食べてみたいなと思っていたのですが、夫が断ったので、食べる!とも言えないしなって思ってたんです「もしかして、これは長野のりんごの味見用かな?」と、私が言ったら、夫も「そうかもね!でも、それならそれで手紙のひとつくらい入れてもいいじゃないの、ね」と言って、Yさんに電話してみたらやっぱり私の予想が当たって、「1回長野のりんごも味わってもらいたくて」ということで送ってくださったらしいのです「でもさぁ普通は、3個は送らないよねいかにも気まじめなYさんらしいね」って笑いながら、食べた長野のりんごはとびきり濃い甘さのりんごでしたYさんは、すごくいい人で、融通のきかない超まじめな人なんですねだから、「いらないよ」と夫が言ったのに送っては失礼だと思ったけど、でも、一口食べてもらいたくて3個だけ送ったそうなんですネ何かいいなって思いましたこれと併せて、翌日、お魚の粕漬けがお中元の包装でキチンと届きました(笑)お中元にオマケがついていたんですね♪Yさんのお人柄を感じて、何だか楽しいお中元だったなと思い出していました一方、我が家が贈るお中元は、地元、北海道の物を選んで贈るようにしていますうちの知り合いは、全て道外の人なので、北海道の物を贈ると喜ばれるからです今、デパートでは「選べるギフト」があって20品くらいの品物の中から好きなもの3個、4個、5個と選んで詰め合わせにして贈ってくれるプレゼントがあるんですねいろいろな物を食べてもらいたい人にはこういうギフトもいいなと思ってチョイスして贈ったりしています!でも、Yさんのようなサプライズのあるお中元を我が家でも今度考えてみようかなと思ったりしています(^_^) 今回、大龍さんのモニター品は、ナント!大龍謹製北京ダックセット(10包分)ですうわ!すごいですね!北京ダックがお取り寄せで食べられるんですねそのことにびっくりしました!作り方を見たら、あまりのお手軽さにまたまたびっくり!北京ダックとタレはぬるま湯で5分間解凍カオヤーピン(皮)は、袋のままボイルするだけあとは巻くだけ、なんですもんね!すごいです!画期的!!こんなに簡単に出来ちゃうのに、焼き上げた時のお肉のジューシーさを引き出していてまた、タレが、荘明義さんオリジナルのレシピによる甜麺醤だというので、もう、ゴックン!ですこのような北京ダックをお中元でいただいたら、めちゃ嬉しいだろうなと思いました中華のお中元もいただいて嬉しい物のうちのひとつです家庭にいながら、本格中華が食べられるって幸せですものね!もしもモニターに選ばれましたら、美味しく作って、食卓の様子を楽しくお伝えしたいなと思っていますよろしくお願いします!お中元やギフトにおすすめ!大前魯鴨場の大龍特製北京ダック★ ←参加中 続きを見る ['close']
アンジェさんで取り扱っている、WORLD FOODS カレーソース 3種お楽しみセットを使ってオリジナルレシピを募集されていましたので、応募します!(^_^)お取り寄せしたカレーソースデス(^^)このカレーソースは、冷蔵庫に入っている具材を炒めて少し煮込むだけで本格的なタイカレーをお家で楽しめるカレーソースのセットなんです!タイカレーの定番の「イエロー、レッド、グリーン」の3種類入っていました普通にカレーを作るのであれば、お肉や野菜を油で炒めてから、このカレーソース1瓶入れて、とろ火で1520分煮詰めるとOKだそうです!3種類の特徴を書いておきますネイエローまるやかな味わいで、トロっと汁気が少なめなイエローカレー辛さ弱めで、甘さとスパイスの旨みが効いている、優しい味わいレッド一番辛さがあるレッドカレーは、スパイシーな中に甘みも感じる奥深い味野菜もお肉もたっぷり入れてグリーン爽やかにハーブが香るグリーンカレーは、サラサラの仕上がりなすやパプリカと鶏肉などを具にするのが一般的ですがエビ×野菜カレーもOK私は、今回、スープを作ろうと思ったのでサラサラの仕上がりという、 「グリーン」を使ってみました!レシピ名1.<雑穀入りグリーンカレースープ>2.<雑穀だんご入りグリーンカレースープ>1が基本編で、2が応用編です(笑)1.<雑穀入りグリーンカレースープ>2人分(材料) 茹でたほうれん草 1/4束 茹でたじゃがいも 小1個 かいわれ大根 1/4パック 十六雑穀 大さじ2 スープの材料グリーンカレー 大さじ2 コンソメ顆粒 小さじ2 水 400cc (作り方)1.茹でたほうれん草とじゃがいもは、適当な大きさに切っておく2.かいわれ大根も同様に小さく切っておく3.十六雑穀は 鍋に水200ccほど入れて、柔らかくなるまで 15分ほど煮て、ざるでお湯を切っておく4.鍋に分量の水400ccと、コンソメ顆粒を入れて、 煮たじゃがいもと十六雑穀を入れて、少し煮る そこに、茹でたほうれん草を入れて、グリーンカレーを入れる5.皿に盛って、かいわれ大根を飾る雑穀を自然に食卓に取り入れるには、こうしてスープに入れると、驚くくらい簡単に摂れてしまうので、オススメです雑穀のツブツブが見えますか?(^^)グリーンな野菜を一緒に入れて、グリーンカレースープとしましたさまざまなスパイスが入っていますので、他に調味料は要らないですネそして、作り方は全く同じなのですが、このスープに「雑穀だんご」を入れると、ちょっとしたランチ感覚のスープになります 2.<雑穀だんご入りグリーンカレースープ>2人分(材料)上と同じ 他に、雑穀だんごの材料は、 雑穀入りご飯(ご飯を炊く時に大さじ1杯の雑穀を入れて、炊いたもの) ごはん茶碗、かるく1膳 切り餅 1個(作り方)14は、上と同じ5雑穀だんごを作る 切り餅を半分に切り、漬かる程度の水に入れ、レンジで柔らかくなるまでチンする だいたい2分30秒くらいでOK様子を見てくださいネ6器に、雑穀入りご飯と5の餅を入れて混ぜる だんごを4つ作る(ラップを使うと作りやすいです)これは一人分です!7 皿に6の雑穀だんごを2個盛り、上にかいわれ大根を飾る見るからに身体によさそうな、実際にも身体によい(^^)美味しいスープの出来上がりです!是非、試してみてくださいネ!夏だ!カレーだ!レシピコンテスト タイカレーソースを使ったレシピ大募集 ←参加中 続きを見る ['close']
みなさんの生活に梅干しはありますか?株式会社 石神邑さんからのテーマです我が家になくてはならないものは、お米にのりに梅干し ですネこの3つがあれば、何もなくても乗り越えられるというか(笑)おにぎりの具で1番人気が「梅干し」です胃腸の弱い私はお出かけの時におにぎりを作ることが多いのですが、中身は必ず梅干しです他のものだともたれると困るので調子の悪い時は、おかゆに梅干しこれでOK!風邪の引き始めには、梅干しとネギを刻んだものに熱湯を入れて、梅干ネギ湯を飲むと、ちょっとした風邪は飛んでいきます!普段の食卓では、主に、ドレッシングを作る時に梅干しを刻んだものと、サラダ油、しょうゆ、おかかこしょうを混ぜて梅ドレッシングにすることが多いですそして、夫は、必ず毎日1個の梅干しを食べるので梅干しを切らすと困ります!梅干しは、我が家の必需品ですネ(^_^) さて、石神邑さんの今回のモニター品である、「うす塩味梅干」にとても興味を持っていますと言いますには、我が家の夫は大の梅干し好きなので上でも書いたように、必ず毎日1個食べるんですね!でも、病気を持っているので塩分を控えているために塩分控えめの塩分8%の梅干を食べているんです先日、別のモニターで塩分8%の南高梅の梅干をいただいてそれを食べたら、もう、夫が喜んでしまって早速注文して、毎日楽しみに食べているんですね夫の食べ方は、梅干をのりにくるんで食べていますほどよい酸味と、梅干し独特の甘さが気に入ってしまってモニター後にお取り寄せをしたのもほとんど食べてしまったので、スーパーの梅干しを買ってこようと思ったら「また取り寄せて!」と頼まれて、きのう注文したんですね本当は、石神邑さんの「うす塩味梅干」のモニターがあったので、そちらを食べてみて、総合的に判断してからお取り寄せを決めようと思っていたのですが(笑)だって、以前モニターさせていただいた「梅酒」や「みかん梅」がとても美味しかったので、石神邑さんの塩分8%梅干しに興味津々なんです!今後も、梅干しは、塩分8%の南高梅を買うことになりそうですので、是非、一度、モニターさせていただきたく、応募します塩分6%になると、甘さの方が引き立ちすぎて、ちょっと酸味が足りなくて、夫は物足りないようなんですねだから、石神邑さんの8%の梅干し、「酸味を生かしながらはちみつでほんのり甘くしたまろやかな味に仕上げた」という、石神邑さんの商品で1番人気の「うす塩味梅干し」を是非、夫に食べさせてみたいです!よろしくお願いします!うす塩味梅干プレゼント 梅干のある生活 ←参加中 続きを見る ['close']
<<前の5件 59 60 61 62 63 64 65 66 67 次の5件>>