商品モニター募集・無料サンプル・試供品の情報・口コミが満載!
募集中イベント数50件
当選者数 1,702,436 名
クチコミ総数 17,397,927 件
イベントを探す
イベントを検索
ファンサイトを検索
とくえもんさん
食べること大好き!ゆえに、いつもダイエット中。現実と理想は重ならないものなのね・・・
■ブログ とくとく生活
■Instagram @
すべて | カキコミ | ブログ | 画像 | 動画 | インスタグラム
鈴木ハーブ研究所さまより パイナップル豆乳せっけんが30名にいただけますよ♪ もう応募しましたか? いろんな石鹸がありますけど、パイナップルせっけんは初めて聞きましたしかもプラス豆乳ですよ一体どんな石鹸なのかなぁ? 食べ物を連想して、おもわず嬉しくなってしまうネーミングのパイナップル豆乳せっけんですが、詳しく知りたいと思い鈴木ハーブ研究所さまのサイトにお邪魔してみたのです →パイナップル豆乳石鹸 こちらです 説明を一通り読んでわかったことは: この石鹸、とにかく汚れがよく落ちるとのことなんですね毛穴の奥の皮脂までしっかり落ちるから、そのあとの肌の吸収力がアップするのですって 汚れが落ちる秘密は、キメの細かい泡その泡ですっきり洗いあげ、余計な膜を張らないから、化粧水やローションがぐんぐんしみ込むのですって 嬉しいね♪ 以前、豆乳ローションを使って女性らしいきれいな肌になる!というようなことが言われていたと思うのですが、それ以来、豆乳化粧品と聞くと、私は「女性らしい肌」と結びつけてしまうのですよね豆乳の大豆って女性ホルモンに似た働きをするといいますしね なので、このパイナップル豆乳せっけんもなんだかすごくいいのでは?と思ってしまうのです しかもね、フラボステロンやパイナップルエキスなど、天然由来の成分がたっぷり入っていて、敏感肌の方でも使えるのですって 汚れはしっかり落としてくれて、透明感のある肌になれるいいですよね 私もそうなれるかな? ところで 浅田真央選手、先日の国際大会では優勝でしたねおめでとうございます♪前回オリンピックでは残念ながら銀メダルだったけど、今度のオリンピックに向けて、再スタートですね!今度は金で嬉し涙を期待したいですね 真央ちゃん金おめでとう!★毛穴の奥まですっきり!全身せっけんプレゼント 続きを見る
株式会社サンクチュアリパブリッシング さまよりあれも、これも、おいしい手作り生活が10名にいただけます 応募するだけですよ♪ 味噌もマヨネーズもラー油も!なんでもおうちで手作りできちゃう!レシピ本プレゼント いぜん、えのきを煮て「なめたけ」を作ったことがありましたけど、安くできたのに、市販のものよりずっとおいしかった記憶があります この本には、いつも買っているものでも、自分で作れる方法が書いてあるんですって 梅干しや味噌のように昔から手作りされてきたもののほかに、バター、タバスコ、ソーセージ、かまぼこなど、自分で作るなんて思いもしないようなものまで載っているんですって その数全部で113品 これ、読んでみたいですね作ってみたいですね 不必要な添加物のない、おいしくて健康的な食品が作れそうですよ 友達にプレゼントしたくなるかもね♪ 続きを見る ['close']
株式会社Jオイルミルズ さまよりBERIO エクストラバージン オリーブオイル グストフルッタート がモニターとして20名にいただけます 応募するだけです締めきり間近ですよ 「BERIO エクストラバージン オリーブオイル」モニター募集!! これ、ワンランク上の『風味香り』が特長なのですって 最近ではうちでもしょっちゅうオリーブオイルを使っていますが、それにしてもワンランク上って、どんな味なのかしら? 今使ってるのは、まぁ言ってみれば普及品なんですけど、それよりももちろん上ってことですよねそりゃ、そうだ サラダにかけて食べるのがお勧めかしら?それとももっとほかの食べ方が? まだまだオリーブオイルを使いこなせていない気がしますもっとレシピを研究しなくっちゃ♪ こちらにレシピ発見です♪↓ BERIO エクストラバージン 続きを見る
ワッフルケーキの店【RL(エールエル)】 さまより、ふんわり、しあわせの二口サイズ【ワッフルケーキ】(10個入り)が100名にモニターとしていただけます 早朝よりふんわりと焼き上げるこだわりのワッフル生地に自家製カスタードクリームや旬のフルーツ、生クリームをサンドした2口サイズの【RL(エールエル)】自慢のワッフルケーキです 春休み特別企画第2弾【モニプラ×RL(エールエル)】ワッフルケーキ大試食会! RL(エールエル) のワッフル、お友達のブログで絶賛されているのを以前見て、そのうちに食べてみたいものだと思っていたのですが、なんと、モニプラに登場しましたよ しかも100名当選です! こういうスイーツ系のプレゼント企画は毎回すごい人数が応募するらしいので、それでも 続きを見る ['close']
こんにちは、とくえもんです(^o^) みなさん、髪の毛には気を使っていますか?毎日ちゃんとお手入れしていますか? 髪がきれいだと、それだけで女っぷりも上がりますよね お手入れはきちんとしたいものです でも、どんなふうにすればいいのか、そこんところが実は私、よくわかっていないのです たとえば、石鹸で洗うのが髪にとっては一番良いという話を聞いたこともあれば、石鹸は髪には良くないと書いてあるものを見たこともあります髪が汚れていないときはお湯で洗うだけのほうが良いと聞いたので、美容院に行ったときにそのことを話したら、シャンプーしたほうがいいですよと言われたりもしました 本当に髪に良いことって何なのか、本当のことが知りたいのに、それがよくわからないのですよね そんなときに知った、ヘッドスパ専門店ベルシュヴー さまが公開されている自宅でできるヘッドスパ の方法 ヘッドスパ専門店ベルシュヴー さまのお店は東京の駒沢と恵比寿にあるのですが、ヘッドスパの効果を持続するには自宅でのケアも大切だからということで、そのノウハウを公開しいるのですって 私ね、以前こちらのオリジナルシャンプーを試させていただいたことがあるのですが、これが本当に良いシャンプーだったのです少量でも泡立ちが良くて、指通りが良くて、洗い上がりの髪は柔らかくて、感激したんです♪ お値段が少々高いかなと思ったものの、このシャンプーの使い心地はただものじゃない!って感じでしたやっぱり専門店と言うだけのことはあるなぁって思ったのです その時の記事はこちら とこちら ですよかったら見てね そのシャンプーの品質の良さを知ったこともあって、ヘッドスパ専門店ベルシュヴー さまの言うことなら信頼できる!と思ったのです今まで知らなかった、本当に髪に良い手入れの仕方を、この機会に学んでおけばきっと役に立つ!と思ったのです それでさっそく自宅でヘッドスパ のPDFファイルをダウンロードして読んでみました せっかくなので、その内容をここにご紹介しますね正しいヘアケア頭皮ケアの仕方を知っておくことは、きっとこの後もずっと役に立つと思うのですよ まずは自宅でできるヘッドスパ の流れです ①頭皮のクレンジング 通常のシャンプーでは落としきれない頭皮の余分な皮脂や汚れを取り除きます ②頭皮のマッサージシャンプー シャンプーは頭皮を洗うことが目的ですマッサージを加えることで血行が促進されます ③髪のトリートメントコーティング 髪の内部に栄養を補給し、その栄養が流出しないよう表面をコーティングします ④髪のドライ ドライヤーを使います熱から髪を守るためにドライ前に髪を保護します ⑤頭皮首筋顔マッサージ マッサージで血行を促進し、頭皮や髪に栄養をいきわたらせ、老廃物の排出を促します どうですか?②③は私も行っていますが、①の頭皮のクレンジングなんてしたことがありませんよそれに⑤のマッサージも気になりますね美容院でたまにマッサージをしてもらいますが、自分でもできるのなら是非やってみたいものです さあ、それでは、もう少し詳しく見ていきますね ① 頭皮のクレンジング 自宅でシャンプー、じゃなくて、自宅でヘッドスパ ですからね、まずは耳慣れない(私だけ?)頭皮のクレンジングからです 頭皮の毛穴に皮脂が残ったままだと、肌にもよくないし、臭いや痒みの原因にもなりますしかも皮脂は通常のシャンプーではなかなか取り除けないのです そこで使うのがオイルです皮脂を油となじませて取ってしまうのですメイク落としのクレンジングオイルでも大丈夫とのことなんですが、お勧めはホホバオイルです オイルを頭皮にまんべんなく付け、指の腹でマッサージしながら頭皮になじませます蒸しタオルで35分蒸らすと毛穴が開くので、より効果があります 頭皮クレンジングは週に1,2回するのが良いそうですよ 【お勧めのクレンジングオイル】はこちら インカオイル 120ml 3,150 円(税込) アルゼンチンの肥沃な大地で育った健康なホホバの実から搾った「一番搾り」を使用ベビーマッサージでも使用され、安全性の高いオーガニックホホバオイル ② 頭皮のマッサージシャンプー シャンプー前には25分かけて、丁寧に頭皮を洗うようなイメージでお流しをしますこれにより汚れの80%は落ちますし、毛穴が開くのです 事前にお流しをしておけば、シャンプーの量は500円玉程度でちょうどなのですこれを頭皮を動かすイメージで、指の腹を使って洗います手は毛の生え方に逆らう方向に動かすと汚れがよく落ちます シャンプーしながら頭皮マッサージをすれば血行が良くなりますよ特に頭頂部の頭皮は結構不良になりがちだそうです シャンプー後のお流しは、シャンプーと同じように頭皮を念入りに洗いますすすぎの時間はシャンプーの倍ぐらいの時間が目安もう十分と思ってから、さらに2分時間をかけるのがコツなのですってびっくりですね 【お勧めのシャンプー】はこちら ベルシュヴーシャンプーローズ 50ml(お試しサイズ) <初回の方限定> 2 本3,000 円が1,980 円(税込)特別に送料無料 ヘッドスパ専門店ベルシュヴーが開発した美髪シャンプー 良質なたんぱく質アミノ酸成分配合(コラーゲン、シルクなど)で、髪を補修しながら頭皮を洗います高級化粧品によく配合されている美容成分配合(ローヤルゼリー、ダイズエキス、コラーゲン、デンプン、グリコシルトレハロースなど)で、頭皮を保湿し状態を整えますさらに天然バラ花成分でうっとり癒される香り ③ 髪のトリートメントコーティング シャンプー後に使うものとして、リンス、コンディショナー、トリートメントがありますが、リンスとコンディショナーはほとんど同じもので、髪の表面を整えますトリートメントは髪の内部に栄養を与えるものです 髪のダメージに応じて、週に2,3回はトリートメントを使うとよいのですが、その前には必ず髪をタオルドライすることが必要ですそうすることで栄養が内部に浸透しやすくなります リンス、コンディショナー、トリートメントともに、頭皮には付けないように気をつけますすすぎはしっかりと十分に、シャンプーと同じくらい丁寧にすることも大事です 【お勧めのトリートメント】はこちら ベルシュヴーリペアヘアマスクローズ 30g(お試しサイズ) 1,700 円が今なら1,200 円(税込) ヘッドスパ専門店ベルシュヴーが開発した毛髪補修ヘアマスク毛髪補修成分配合で髪を内部から補修し、シットリ艶やかな髪に仕上げます ④ 髪のドライ 髪が濡れているとキューティクルが開いているので、ダメージが大きくなります必ずドライヤーで乾かしましょう洗い流さないトリートメントを使うと、ドライヤーの熱から髪を守ってくれるのでお勧めです ドライヤーは近づけすぎないよう、同じところに当てないように気をつけて、根元から乾かします最後に冷風を与えるとキューティクルが閉じるので、つやが出ます ⑤ 頭皮首筋顔マッサージ マッサージのことは私は全く素人で、自分の言葉で説明することができません なので、説明は全てそのまま自宅でできるヘッドスパ のサイトからコピペさせていただきますねごめんなさい ただ、全体を読んで思ったのは、指の腹を使って頭全体を押してみて、気持ちのいいところを自分で見つければいいのかな、ってことですもちろん頭だけでなく、顔のマッサージ方法も書いてありますので、興味のある方は詳しく読んでみてくださいね ■側頭部から頭頂部のマッサージ 手を熊手の形にし、髪の下に指を入れるようにして、両サイドから頭に当て、指の腹を下から上へと押し付けるように数回押しますリフトアップ効果や頭頂部の血行不良を改善する効果が期待されます 両サイド(耳の上辺り)は円を描くように少しずつ場所を移動させます下図の頭頂部の印に百絵というツボがありますこのツボを中心に、指を動かしてマッサージを行います ■後頭部(首と頭の境)のマッサージ 肩こり、頭痛、耳鳴り、初期の風邪などに効くツボがあります 【天柱テンチュウ】 (上図:首の中心の二つの印) 天柱はウナジの両側の太い筋肉の外側で髪の生え際から1 センチほど入ったところです頭痛、肩こりなど 【風池フウチ】 (上図:天柱の両外側の印) ウナジ中央の凹んだ所から両耳たぶの中間で一番窪んだところです頭痛、めまい、耳鳴り、初期の風邪 【完骨カンコツ】 (上図:首の最外側の印) 耳たぶの後ろに頭蓋骨の突起が触れる所がありますこの部のすぐ後ろの陥凹部で、髪の生え際です押さえると頭の芯に心地よく響くのですぐ判ります肩こり、不眠 ■耳後ろから首、鎖骨へのリンパのマッサージ 人差し指と中指を、耳の後ろ、顎、首、鎖骨へと滑らせるようにマッサージ押すのではなく「流す」イメージでマッサージオイルや、クリームをつけると滑りやすくなり効果大です ■顔のマッサージ 頭皮と顔は一枚の皮で繋がっています頭皮が凝っている場合は、顔の筋肉も凝っています顔のマッサージは大きく3つ 1つ目は、眼の周りの骨の境目を指で指圧しましょう眼の疲れが和らぎます 2つ目は頬の筋肉をほぐします親指を頬の下からあてて、押し上げる、押して回すように動かします 3つ目はコメカミ近辺をほぐします親指、あるいは、人差し指から薬指の3本で、コメカミ近辺を回すようにほぐします マッサージは、ツボを意識しすぎる必要はありません気持ちよく指圧することと、リラックスした状態で行いましょう さて、いかがでしたでしょうか? 最後のマッサージのところは原文のまま載せたのですが、その他は私なりにまとめて書きました大事なところは漏らさないようにしたつもりですが、もっと詳しく、きちんと知りたいと思われた方は、是非こちらの自宅でヘッドスパ のサイトを見てみてくださいね 自宅で自分でやるのは、お店でやってもらうほどうまくはいかないかもしれないけれど、でも知っておくと役に立つことがずいぶんとあるんですね シャンプー前のお流しや、トリートメント後のお流し、どちらもシャンプーした時と同じくらい丁寧にしないといけなかったんですねそれにオイルで頭皮クレンジングをするのも、びっくりでした今度やってみようと思います それにしても、これだけのことを丁寧に丁寧に、お店ではしてもらえるのですね最後にマッサージで締めくくられたら、これは気持ちがよさそうだなぁ、なんて思ってしまいました ヘッドスパ専門店ベルシュヴー さまのホームページ も参考にしてね 「自宅でできるヘッドスパ」を読んでブログでレポートヘアケア商品プレゼント! ←参加中 続きを見る
<<前の5件 103 104 105 106 107 108 109 110 111 次の5件>>