商品モニター募集・無料サンプル・試供品の情報・口コミが満載!
募集中イベント数59件
当選者数 1,702,628 名
クチコミ総数 17,400,328 件
イベントを探す
イベントを検索
ファンサイトを検索
とくえもんさん
食べること大好き!ゆえに、いつもダイエット中。現実と理想は重ならないものなのね・・・
■ブログ とくとく生活
■Instagram @
すべて | カキコミ | ブログ | 画像 | 動画 | インスタグラム
ライフパレットのWebマガジン、00080">ColoredDaysMagazine1月号の特集は、 “病気体験を書くということ”(http//maglifepalettejp ) この中に書き方の見本として、たくさんの病気体験記のレビューがあります 今回私はその中の1つを読んでみました 読んだのはこちら ↓ です 読んだ病気体験記の名前:卵巣嚢腫摘出記「天使の卵が割れるまで」 病気体験記のURL:http//lifepalettejp/palette_book/show/150/51#/articles/1423 読んだ部分のはじめの記事のタイトル:「カユイっ!」 読んだ部分の終わりの記事のタイトル:「カウントダウン」 30代の女性、みのりさんが書かれたものです 病気にも命にかかわるものとそうでないものがありますよね 病気体験記と言ったら、命にかかわるようなものばかりだと思っていたので、この題名を見た時にはあれっ?っと思いましたこんなのでいいの?って思ったんです 実は私も作者のみのりさんと同じ病気にかかり、同じ手術を受けたことがあります これは適切な処置を受ければ簡単に治る病気だと思います なので、病気体験記を書くなんて思いも付きませんでしたけど、でも書いても良かったんですね 書くことで自分もすっきりしますものね 思えば最初に医者から病名を告げられた時に、それがどんな病気か分からずインターネットを使って検索をしまくりました何時間も調べて、調べた結果疑問が出たらそれをまた調べて、そうやって個人のホームページにたどり着いたこともありました医学的に説明するだけの記述と違って個人の闘病記はとてもタメになりました 医者にどう説明を受けたか入院生活はどうなのか術後の回復はどうなのか いろいろ書かれていたものを隅から隅まで目を凝らして読んだ覚えがあります そうやって知った気になって、自分を納得させてから臨んだ医者との面談でしたから、とてもスムーズに理解できましたし、その結果安心してお任せできるという心境にもなりました どんな小さな病気でも、命にかかわらない病気でも、かかった本人にとっては大問題なんですよね そんな時に同じように悩んだ方たちの声が聞けたら、それだけでも安心できます 今回読んだみのりさんの闘病記を読んで、そんなことを思い出しました あの時、私が病気を宣告されたときこのサイトがあれば、きっと眼を皿のようにして読んだことと思います そしてみのりさんの文章を読んで、ほっとしていたと思います なぜって、文章全体がとにかく明るいんです もともと活発で前向きな性格の方なんでしょうね 病気に気付く前の生活から入院生活まで、困ったこともたくさんあったはずなのにそれを感じさせません そんなこと全然大したことないよ、という前向きの考え方がこちらにも乗り移ってきそうです 今病気にかかっていても、よし!がんばるぞ!って気持ちになれるんですね それから医者とのやりとりも素敵です 患者と医者は同格だと考え、きちんと態度に出せる方なんですね 医者を下から見上げるような、変にへりくだったような、気を使ったようなところがないのも参考になります 病気体験記は、それを書くことで自分の病気にちゃんと向き合えるというメリットがあると思うんですけど、それを読む人にとっても大きなメリットがありますね 書かれた方を応援しながらも、患者側からの本当に知りたい情報を得られるんですものね どんな状況になっても、いえ、むしろ普通じゃない状況になった時の方が書くことに意味が出てくるんだなと、今回この病気体験記を読んで感じました ColoredDaysMagazine1月号特集は、”病気体験記を書くということ” 続きを見る ['close']
私の節約術ですが、たいていの方がしていることは私もしてると思うんです 例えば、 お風呂のお湯は洗濯に使うそれでも残ったら拭き掃除に使う 電気はこまめに消す 暖房はピンポイントでつまり、部屋全体じゃなくて人がいるところだけを温めますこの場合はコタツがお手軽ですよ そうそう、電力会社に連絡して電気のアンペアを小さくしてもらうのも効果がありますよ もっともこれをすると、電気製品を同時に使えなくなる場合もあるので注意が必要ですが あとはやっぱりお買い物ですね少しでも安いところで買うのが一番節約につながると思いますよ チラシを見てあちこちのお店に出撃です 続きを見る ['close']
もう2月に入って1週間近くも経ってしまいましたね どんどん近づいています Xデー そう、花粉が飛ぶ日です 今年もやって来ますそろそろやって来ます 必ずやって来ます ああ、憂鬱です 毎年花粉が飛び始めると、私は大変な重装備でお出かけするんです 帽子をかぶってマスクをして、時々メガネまでします 怪しい格好です 変です でもこれしかないんですもん 続きを見る
あしたば 健康を維持する葉っぱとして有名ですね でも私、機会がなくて食べたことはなかったんです それが今回あしたばをいろいろ試せるとのことなので、応募しますね 健康や美容には人一倍関心があります おいしく楽しく生活しながら健康になれるのなら嬉しいですよね このあしたばは無農薬の国内産 当然のことながら原料にこだわりのあるものっておいしいんです だからきっとおいしいはず 青汁の他に粒や顆粒もあるから、どれが自分に合うか試せるのがいいですね 続きを見る ['close']
/char2/031gif" width="16" />バレンタインデーは1年に1度、女性から男性に思いを伝えられる日 そう、確かに昔からそういうことになってましたよね でも今やそればかりじゃありませんよ 誰にでもあげる義理チョコ お友達にあげる友チョコ そしてついに逆チョコも出ましたね 逆チョコすなわち男性から女性にあげるってことですね ん? それってあまりに変? そんなことありませんよ 逆チョコ、世界では標準なんですよ 私ね、昔アメリカに住んでいたんですけど、その頃息子が幼稚園に通っていたんです でね、バレンタインデーには園児同士が全員にバレンタインカードを配るんですよ ちょうどクリスマスカードを配るようにね もちろん男も女も関係無し! バレンタインデーは大切な人へ思いを伝える日であって、 女性から男性へという決まりはないんです ついに日本もそうなりましたか! 世界標準! やったね! 昔は女性ってなかなか自分の思いを伝えられないって感じがあったかもしれないけど 今は全然そうじゃないですよね もうバンバン コクってます それに比べると男性の方が恥ずかしがってませんか? そうです! 今こそ男性もバレンタインデーを利用すべきです 世の中にチョコ好きの男性は結構いるらしいですが、 それはつまり嫌いな人もいるってことです でも、女性は全員チョコ好きです! きっぱり! さあ、男性諸君! 勇気を出して、チョコを買いに行きましょう 女性はそれを待ってます 待ってるよ 森永ダースサイトはこちら 続きを見る ['close']
<<前の5件 245 246 247 248 249 250 251 252 253 次の5件>>