商品モニター募集・無料サンプル・試供品の情報・口コミが満載!
募集中イベント数28件
当選者数 1,707,176 名
クチコミ総数 17,415,905 件
イベントを探す
イベントを検索
ファンサイトを検索
チワウさん
懸賞・モニター・料理の好きな主婦です。
■ブログ ☆チワウのおもちゃ箱☆
■Instagram @piegoe7
すべて | カキコミ | ブログ | 画像 | 動画 | インスタグラム
大橋新蔵商店さんで当選した「激辛!味付け海苔」 懸賞の書庫で当選報告をしたときに、興味を持ってくださった方、お待たせしました(笑) 遅くなりましたが、食べた感想をこちらで報告します 中を開けると、ちょっと不思議な海苔が登場 海苔の真ん中あたりに2本の赤い線があるのがわかりますか? 実はこれが激辛の部分なんです なので、この部分さえ食べなければ、普通の美味しい味付け海苔なのでお子様も安心して食べられます(笑) で、まず1枚そのまま食べてみました 「うん、激辛というほどは辛くないな」 味付け海苔のあの甘みが強く、辛味がだいぶ抑えられた感じ そして2枚目 「あれ!?さっきより辛味を感じるって言うか、辛い!!」 1枚目の辛味も蓄積されていたんでしょうね 2枚目で辛さが爆発し、激辛に(笑) この辛味具合、確かにハバネロだ ベランダ菜園のハバネロ様を、調子にのってそうめんの薬味にしたときのあの辛さが頭をよぎりました(苦笑) これはお子様は絶対食べてはダメですね もちろん、大人でも辛いものが苦手な方はかなり厳しいと思われます でも美味しいので、辛いものが好きな人は病み付きになりそう♪ 夫も「辛いけど美味しい」と気に入っていました 大橋新蔵商店さん、ご馳走様でした♪ 五代目 新蔵ファンサイト応援中 続きを見る ['close']
通宝海苔さんの「通宝海苔◆海の恵みたっぷりの『海食健美』で内からサポート!モニター大量募集!」に当選し、海食健美1週間分を送って頂きました これは、手軽に内側から体をトリートメントできるサプリメント 古来より重用された天然栄養素 脳の活性化に不可欠な栄養、DHAとEPA 加齢とともに減少するDHAEPA 海苔微粉末 マリンコラーゲン(低分子コラーゲン) ヒアルロン酸 茶カテキン(カメリアシネンシス) アスタキサンチン っと、こんなにたっぷりの厳選した健康素材成分が入っているそうです なんかすごいですよね 中身はこんな感じ 数種類の粒が1袋に入っていました 1袋にこうやっていろいろ入っていると、なんか得した気分になるのは私だけかな?(笑) 見た目も綺麗ですよね特に赤が 特に気になる味や香りもなく、普通に飲みやすかったです 1日1袋を1週間飲み続けたけど、残念ながら私には特にこれといった体調の変化はなかったかなぁ でも、サプリってそうすぐに効果が現れるものでもないから、ずっと飲み続けていくと違うんだろうな 化学調味料無添加 海苔 ふりかけファンサイト応援中 続きを見る ['close']
原料屋ドットコムさんの「茶カテキン原料粉末100%! 10リットル分 モニター100名様 大募集」に当選し、送って頂いたのがこちら 原料屋さんの「茶カテキン」は、茶葉を粉末にしたものでもカテキンを添加したものでもなく 茶葉を粉砕し、抽出、濃縮した茶抽出物で「茶カテキン(ポリフェノール)」を40%含む原末100% なんだそうです 茶カテキンの渋みの元「ポリフェノール化合物(カテキン類)」には除菌、消臭など多くの作用があると言われ、特に近年になって脂肪への働きがピックアップ! この茶カテキンは原末がそのまま入っているため、05gで500CCのペットボトル1本分のカテキン飲料が作れてしまうそうです ちなみにこれ、とっても苦いそうで、絶対にそのまま舐めてはいけないとのこと 同封されていた用紙にも 絶対にそのまま舐めないでください!!!強烈に苦いです!危険です! って書いてあって でも、いけないと言われると試したくなったりしませんか?(笑) 「ちょこっとだけなら」と舐めてみようと思った私ですが、上の文書の最後に 泣きます! の文字があり、そこまで苦いのとチャレンジを諦めました でも「泣きます!」にはかなり笑わせて頂きました そんなに苦くて危険な茶カテキンの原末がこちら かなり苦そうな色してますよね(笑) この付属のスプーンすりきり1杯で、500mlのペットボトル1本分 私はマグカップでお茶を飲むので、ちょっと多そうだけど上の量で300mlぐらいのお湯を入れてみました 原末を入れてお湯を注いだだけだけど、混ぜなくてもだまにならずにさっと溶けてしまいました 気になるお味は、それほど苦味も感じられずなかなか美味しい♪ 食事にも合うし、甘い物を食べながら飲むのもいいかな もちろん、のどが渇いたときに普通に飲むにもピッタリです ※ただし、空腹時は避けたほうが良いそうです この茶カテキンが気になった方、原料屋ドットコムさんではこの商品をはじめ、いろいろな商品の無料サンプルを用意してくれています 2g前後の味見ようと言うことですが、この茶カテキンなら0.5gで500ml分のカテキン飲料が作れちゃうので、しっかり味見できちゃいますよね 以前こちらの「オリゴ糖」が当選した時(その時の記事はこちら)、他の商品も気になってサンプル請求をしたところ、すぐに送ってもらえました♪ 原料屋ドットコムさん→ http//wwwgenryoyacom/ 各商品ページをチェック! 「健康食品の原料屋」ファンサイトファンサイト応援中 続きを見る ['close']
サブウェイさんの「野菜セミナー参加者募集!!野菜LAB収穫祭」に当選し、昨日会場である丸ビルに行ってきました ちょっと早めに着いたので、まだガラガラ なのでトイレに行くことにしたんですが、戻ってきたら既に着席してる人がチラホラいて、慌てて受付しました(笑) 左から、サブウィの社長 植物工場の研究をなさっているムラセ教授 オーガニックコンシェルジュ協会の岡村さん この3名でセミナー&トークショーが開催されました このセミナーの内容は、最近良く耳にするようになった植物工場の野菜について この植物工場、なんと1980年ごろから研究が行われているそうです そんな前から、工場で野菜を作る研究をしてたなんて、なんかすごくビックリ 工場の野菜というと蛍光灯の下で育っているのを何かで見かけ、正直 「電気の光なんかで、ちゃんと栄養のある野菜が育つんだろうか?」 って疑問がありました でも野菜が光合成に必用としている光って、太陽の光の中でも1部のものだけなんですって 植物によって必用な光は違うけど極端な話、 赤い光さえあれば植物は光合成が出来る=赤い光だけで育つ だそうです 植物工場ではそれぞれに必要な光が研究によってわかているので、太陽の光がなくてもちゃんとした野菜が生産できるそうです そして気になる栄養ですが、野菜がストレスを感じることによって作られるんですって そしてその栄養が、私たちが味として感じているんだとか 例えば、水分が少なくなると植物はストレスを感じます よく、水分をあまり与えないトマトは甘くなるって言いますが、それはこういうことだったんですね 畑で育てていればそういうストレスは自然に発生するけど、植物工場ではそういうことはないので、人工的に野菜たちにストレスを与えて栄養のある野菜を作っているそうです 「旬のものは美味しいし栄養価も高い」と言いますが、この工場では「毎日が旬」を目指しているとのこと これは消費者としては嬉しいことですよね そしてこのイベントが行われた丸ビルの地下1階にあるサブウィでは、お店で作られたレタスが使われているそうです ちょっとわかりいくいですが、店内の客席のところにあるこの容器(といいう言い方で良いのかな?)でレタスが栽培されいます ちょうど良い位置のは収穫された後なのかレタスがなく、上の方の段なのでちょっとわかりにくいですが、ちょこっと見える緑色のがレタスです 自分たちが食べてるレタスが目の前で栽培されてるって、なんかすごいですよね 本当なら食事をして帰りたいところでしたが、私は1人での外食が苦手なので、写真だけ撮って帰ってきました(苦笑) お友達と一緒なら良かったのにな そして、こちらが頂いたお土産です このバッグに、本と植物工場のレタスが入っていました とっても綺麗でおいしそうなレタスです ためになるお話が聞けてお土産付きなんて、とっても幸せ サブウィさん、今回は参加させて頂きありがとうございました♪ 野菜のサブウェイファンサイトファンサイト応援中 続きを見る ['close']
桜江町桑茶生産組合さんの「第1弾♪ビタミンCたっぷり島根県産茶葉を使用した【柿の葉茶】試飲モニター募集」に当選し、お試しパック[15g(25g×6包)]を送って頂きました皆さん、柿の葉茶って飲まれたことありますか? 私は知ってはいたけど、飲むのは初めて この柿の葉茶は 独自の高温スティーム加工方法で高濃度でのビタミンCをお茶の葉にぎっしり残したまま商品化に成功! 酸味が爽やかに効いていて、飲みやすいお茶なんだそうです 美味しい入れ方は 1.ティーパック1包を、急須や大きめのマグカップに入れ、約80℃ほどの お湯を注ぎ、310分蒸らす 2.綺麗な黄金色に染まったら完成! いつもは沸騰したお湯でお茶を淹れるけど、これは約80℃ということなので、グラグラ沸騰する直前に火を止めました 美味しいお茶を淹れる為には、そのお茶に合ったお湯の温度が大切ですもんね まず香りをかいでみると、なんとなく梅干に入っている赤じそのような香りが そしてお味のほうも、やっぱり赤じそのようなちょっと酸味がある感じ 柿の葉なのに酸味があるって不思議ですよね ちょっと独特な風味だけど、でも私は嫌いじゃなかったです 夫は実家に柿の木があるので自分で柿の葉茶を作ったことがあるそうで、何も言わずに飲ませてみたところ 「あっ、この独特な味は柿の葉茶だ!!」 ってすぐにわかり、なんか懐かしそうでした ビタミンCがたっぷりの柿の葉茶 風邪予防にもなるし、毎日飲みたい感じです 有機桑の葉専門店 桜江町桑茶生産組合ファンサイト応援中 続きを見る ['close']
<<前の5件 138 139 140 141 142 143 144 145 146 次の5件>>