タイ国王の病院がプロデュースしたオー…
[2013-11-01 15:00:00][
ブログ記事へ]
最近気にいなっているのが、タイ国王の病院がプロデュースしたオーガニックコスメ「アバイブーベ」 をご紹介します創立100年を誇るチャオプラヤアバイブーベ病院がプロデュースしたコスメブランドアバイブーベでは専用の農園でオーガニックハーブを育成オーガニック農業運動国際連合(IFOAM) 正式許可等数多くの基準をクリアしているそうですハーブは人の生活に役立つ植物の総称「薬草」や「香草」と邦訳され、料理をはじめとして日常生活のさまざまな分野で活用されていますその中で、ハーブに含まれている成分を健康維持のために使おうとする分野が、メディカルハーブ近代医学の薬が単一成分なのに対して、メディカルハーブには非常に多くの成分が含まれていますこれは、作用が穏やかで、一点集中ではなく全身に作用することにつながります含まれている成分の量自体も医薬品に比べると格段に少ないため、副作用など有害な作用の心配がなくなるというメリットがありますね〓それでは、1つ1つの商品を見ていきましょうCAH シャンプーBB ボラペットボラペットのエキスに含まれる天然の保湿作用により乾燥を防ぎ、しっとりと潤いのある髪に裂毛、切毛、枝毛を防ぎますCAH コンディショナーBB ボラペットボラペットのほのかな薬草の香りが心地よく、毛髪につや、ハリ、こしを与えますシャンプーコンディショナーには、ボラペットが使われています心肺機能を増強してくれるハーブ、ボラペット心拍機能増強効果、HIV-1型ウイルスに対する阻害効果、解熱、コレステロール低減、糖尿病の予防.改善、血糖値の改善、尿酸値の低減、通風の予防改善、消化機能の向上、代謝機能の改善、抗フリーラジカル作用、肝機能の改善、肝臓の解毒機能の向上、食欲増進といった効果が期待できますハンドソープにはガランガが使用されていますタイの代表的なハーブ、トムヤンクンにも使われているガランガは、しょうが系に属するハーブで東アジアに生育しますインドネシアではスパイスとして伝統料理にも使用され、中国では消化を助け、皮膚の炎症を和らげるといわれて中国の漢方薬リストに何百年も前から入っています東洋医学では鼻や喉などの粘膜の炎症や呼吸疾患などの薬に処方されますまた昔はおなかにガスがたまった時などにもよく使われていましたアバイブーベでは、ガランガ根茎から肌にエネルギーとバイタリティーを与え殺菌作用がありお肌を清潔に保ってくれるエッセンシャルオイルを抽出して化粧品を作っているんだとか〓ハンドクリームはライスブラン&ラベンダーが配合されています細胞実験及び実験動物モデルによる実験では、ライスブラン中の生理活性物質ががん細胞の殺傷能力を示すだけでなく、周辺の健康な細胞の増殖を促して相乗的に作用することが期待できるといいますまたライスブランには、抗がん性の免疫反応の促進効果や腸内細菌の代謝に影響を与えて抗がん効果を示すといった働きもそして、アロマテラピーでもおなじみのラベンダーはシソ科の背丈の低い常緑樹春に紫や白、ピンク色の花を咲かせます紫色の花がもっともポピュラーですね〓ラベンダーには鎮痛や精神安定、防虫、殺菌などに効果があるとされています属名の Lavendula は「洗う」という意味のラテン語に由来これはローマ人達が入浴や洗濯の際にラベンダーを湯や水に入れることを好んだためだといわれています心身ともにリラックスしたい時やストレスがたまって疲れている時、眠れない時にぜひ使いたいバーブですね〓ちょっと珍しいハーブも使用している「アバイブーベ」気になる方はぜひチェックしてみてくださいね〓
続きを見る