商品モニター募集・無料サンプル・試供品の情報・口コミが満載!
募集中イベント数48件
当選者数 1,706,086 名
クチコミ総数 17,409,009 件
イベントを探す
イベントを検索
ファンサイトを検索
gochさん
■ブログ こんなの 見っけ!
■Instagram @mogumogu_510
すべて | カキコミ | ブログ | 画像 | 動画 | インスタグラム
ポップコーンは昔からあるスナック菓子ですが 新しいスイーツとして話題になった「グルメ ポップコーン」pan>ヒルバレーさんが2013年日本に初めてグルメポップコーンを発売したそうですシカゴ、シアトル、バンクーバーそしてトウキョウのプロフェッショナルチームが作り上げた味 それがヒルバレーさんの 「グルメポップコーン」定番のフレーバーに加え 新たな4種 「ストロベリーフレーズ」 「抹茶ゼスト」 「ナチュラリーソルト」 「クラシックトリュフ」 が加わったそうその中から3種入りセットを お試しさせていただきました ヒルバレーミックス ストロベリーフレーズ ナチュラリーソルト の3種類ですまずは「ヒルバレーミックス」甘いのと、しょっぱいの両方が楽しめちゃうんです 茶色いのがキャラメル味 濃厚で深みのある甘さ 黄色いのがチーズ味香りもいいよ これを交互に食べたら手が止まりません 特にブラウンシュガーのコクのある甘さ最高次は「ナチュラリーソルト」昔からある定番のポップコーンに近いです 塩味が基本で香ばしい香り でも甘みも感じるよ私の一番のお気に入り「ストロベリーフレーズ」美味しいいちごの甘みも酸味もしっかり感じます甘酸っぱくて美味しい お口の中がルンルン甘いのもしょっぱいも揃っていてその日の気分でチョイスお茶請けにぴったりお洒落な小箱入りなので ちょっとした手土産にもいいと思います個人的には抹茶味”マッチャゼスト”が気になります 食べてみたいヒルバレーファンサイト参加中 続きを見る ['close']
生協の広報モニター交流会に参加してきましたdernone;" />今回の講演のテーマ 「防災を普段の生活に取り入れよう! 食と備蓄について」一般社団法人 プラスワン防災 坂本真理さんのお話災害っていろいろあるけど 予期なしに突然やって来る地震 南海トラフ怖いです個人で出来る対策 見聞きしたことがあるある”普段からの整理整頓掃除” ちょいと耳が痛い非常用持ち出し袋ってセットになって売られている物を想像しますが要らなくなったリュックでもいいんですね非常食に加えて 常備薬や着替えオムツ(赤ちゃんがいらっしゃる方)も必要1家に1袋ではなく1人1袋必要 これはなかなか難しいなぁ命が助かって落ち着いてから使うもの(2次の備えとして)として食料品生活品など家族分1週間分 ローリングストックとして備蓄 これなら出来そうです 水缶詰などを先入れ先出し方で 少し多めにストックアルファカ米の試食も食べ比べお湯で作ったの(15分)と 水のみ(60分放置)断然温かい方が美味しいですが 水だけでもなかなかでしたこうやって防災のお話を聴いた直後は 防災意識が高まる私 (何かしなければ) その後だんだん薄れます皆さん、何か備えていらっしゃいますか???【スーパーフード】今話題のカカオニブで健康維持とストレス対策 続きを見る ['close']
2泊3日 ガイドとめぐる尾瀬ハイキング やっと残っている写真も少なくなってこれで終わりgif" class="emoji" style="bordernone;" />食べたお弁当編1日目金沢から移動中のバスの中で食べたお弁当 【大友楼】 加賀の四季弁当こんな車窓を楽しみながら2日目ハイキング途中 ビジターセンターで尾瀬沼を眺めながらこれ何ですか???塩辛いだけでしたけどいったい何??? 誰かご存知の方教えて下さい3日目 ハイキングを終えてお風呂入ってふきわれの滝付近のレストランでお腹ぺこぺこでしたけどうどんが多かったハイキング1日目 約11キロ 2日目 約10キロ 歩いたのでお腹いっぱい食べても大丈夫だろうと気を抜いて? ほぼ完食してたら順調だったダイエット帰って来てから体重計に乗ったらエライことになってました それからの1週間は大変だったのよん これにて尾瀬ハイキングTHE END明治完熟トマトと十勝産チーズのリゾット モニタープレゼント 続きを見る ['close']
通り抜けハイキング">尾瀬通り抜けハイキング後お風呂 頭を洗ってスッキリ (前日は山小屋泊で洗髪できなかったもん) そして昼食は ”吹き割れの滝”近くにある食堂でした 吹き割れの滝??? そんなん知らんし「まだ元気が残っている方は 昼食後行ってみてくださいね」と添乗員さん大した滝ではないのだろうと思いながら でも時間があったのでふらっと行ってみたら立派な滝でしたでも普通の 山肌や岸壁から流れ落ちる滝、見上げる滝ではなく岩の割れ目に流れ落ちる 見下ろす滝でした浸食されてできたV字の谷に向かって 三方向から河川が勢いよく流れる様子から「東洋のナイアガラ」 とも 呼ばれているんですってこの辺り全体が吹割渓谷と呼ばれているそうです「天然記念物」の指定や「日本の滝百選」に選ばれるなど 群馬県内でも人気の高い景勝地だとかオマケで?素敵な所に行けてラッキーでした【アンジェ】WECKでひんやりスイーツを作ろう「6個セット」プレゼント♪ 続きを見る
尾瀬の花と言えば水芭蕉mg src="//staticfc2com/image/e/420gif" class="emoji" style="bordernone;" />清楚で愛らしい水芭蕉 尾瀬を訪れたら是非って誰もが思うでしょ他にはニッコウキスゲかな?パンフなどで見た事あるでしょ?(HPより) 時期的には水芭蕉の後に見られますでもやっぱり水芭蕉でしょ 大阪では絶対に見られません水芭蕉に感激する私たちに ガイドさんは少々呆れ顔のようでして解説してくれるのは他の花ばかり ”尾瀬に咲くお花は水芭蕉だけではない!”って感じ他の花は いっぱいいっぱい説明してくれるんですよ (名前なんぞ右から左へ) スミレだけでも数種類あるんですよでも、水芭蕉の説明は1度もなかったよ (知ってるから不要だと思ってる???)で、山小屋に在った本でお勉強大きな花びらのように見えるのは苞(ほう)と言って つぼみを包んでいた葉芯にある小さな点々1つ1つが花で 芯は花の集合体なんですって近くを歩いていて臭いは感じませんが 臭いにおいを発していてハエを呼び寄せるんだとか (受粉のために) 面白いですね湿原には足を踏み入れられないので 確かめてはいないけど少しガイドさんに質問してみたんですけど あまり詳しくない様子その話の中で印象に残っているのは ガイドさんの住む町でも普通に水芭蕉が咲いていて 水路では水の流れを妨げるので どちらかと言うと厄介者だそうです びっくりでしょ!!! でも尾瀬の湿原にはやっぱり水芭蕉 雪解けとともに咲き始める水芭蕉 去年は雪解けが早く 6月の山開きには終わってたそうですが今年はいっぱい見れてラッキーでした 山は(燧ケ岳至仏山)は見れなかったけどね 【モニター10名様】\ほめられフライパン♪/お好きなサイズ選べます♪ 続きを見る
<<前の5件 208 209 210 211 212 213 214 215 216 次の5件>>