商品モニター募集・無料サンプル・試供品の情報・口コミが満載!
募集中イベント数53件
当選者数 1,706,490 名
クチコミ総数 17,413,052 件
イベントを探す
イベントを検索
ファンサイトを検索
栗っこさん
新しい商品やモニターをお試しして皆さんにお勧めするのが大好きです。おいしいもの大好き、化粧品にヘアケア商品大好き、インテリアやその他ありとあらゆるものに興味が尽きません。これからもモニプラさんを通じて色んな商品との出会いを楽しみにしています。
■ブログ 徒然なるままな★もも姫のスマイル Life♪
■Instagram @miyutan33
すべて | カキコミ | ブログ | 画像 | 動画 | インスタグラム
新商品「ティケ-ティケ」 発売前事前モニター募集 20名様 今回の「ティケーティケ」は新商品なので実は画像はモニプラさんで見られるんですが、アップはできませんでもとてもおいしそうなんです ティケーティケって、どんな商品かって、気になりますよね 今回のテーマは、前回に引き続き発売前新商品です商品名は「ティケ-ティケ」に決まりましたまた、アンリシャルパンティエ各店舗では3月1日より発売される計画です アンリシャルパンティエ店舗はこちらからご覧いただけます →http//wwwhenricharpentiercom/#/shop「ティケ-ティケ」は、サクッとした食感、ふわっと広がるバターとアーモンドの風味こだわりの素材と手間ひまかけた製法が生んだおいしさです ふむふむ、さくっとした食感で、しかもふわっと広がる端とアーモンドの風味ということは、クッキーのようなサブレのようなという味なのでしょうか さくらはアンリシャルパンティエさんの商品をよく利用します 手土産もそうですが、お歳暮やお中元、そして家族の記念日や自分へのご褒美にも利用させていただいています特にここのマドレーヌは最高! 教えてくれたのは、神戸に嫁いだ友人なのですが、まず惹かれたのが、パッケージこれまで見たことがなかった斬新さがありました 次にもちろんすべての商品ですが、マドレーヌは自分でも作るのですが、やはりもちろんプロには負けますシンプルな素材で作られるからこそ、それぞれの素材にしっかりとしたもの安全で安心なものを使わないと、味の良しあしが決まってしまいますね アンリさんのはレモン香りとバターのバランスが絶妙で、手土産に困ったら「アンリ」と決めているほど でもまだオンラインショップは利用したことがありませんでしたしかし寒い日が続くこの時期や、急にほしくなったり必要になった時にオンライン購入は便利ですね高齢の両親や親せき、お友達が購入する立場を考えると、 操作しやすいような手順をはっきりと大きく示していただけると便利ですね 手数料や料金、払い方など重要事項は大きくはっきりと明示していただけるとどんな世代も利用しやすいと思います 味や香り、また塩分や乙分のなどのが入寮を具体的に数字化されると、より安心度も高まり、これらに気を遣う世代も安心して購入できます さて、「ティケーティケー」って、どんないわれでしかもどのような過程で出来上がってきたのでしょうか?商品開発にまでの秘話なども知りたいですね アンリシャルパンティエさんは春のほか商品もありますよぉ 変わらぬ伝統と味、そしてその中に吹き込まれる新しい未来のスイーツの風をアンリシャルパンティエから届けていただきたいものです 素敵の包装紙もさすが、芦屋のアンリさんならでは 頂いても自分で購入しても思わず笑顔がほころびそうですね 参加条件ブログをお持ちの方で、当選後、ブログにて「ティケ-ティケ」のご紹介と、アンリシャルパンティエWEBサイトへのリンクURLhttp//wwwhenricharpentiercom/を貼っていただける もちろんOKですきちんと貼りますよぉ アンリシャンパルティエざま、モニプラさま、よろしくお願いいたします 続きを見る
辰屋の「神戸牛 鋤焼」【2名様にプレゼント】 モニプラさんで、辰屋さんの神戸牛、鋤焼の募集が始まっています さて皆様はきっと神戸牛、ご堪能のことと思いますが、少々神戸から地域を外れたさくら家では、牛肉を食べることはあっても、神戸牛はなかなか食したことがありません 何よりも鋤焼の肉って案外難しいものだと、実はこの頃痛感しています というのも、先日、鋤焼をする機会がありました寒さの中、頑張って仕事をしている殿や、未来の医療を担うために国家試験勉強に励む姫にぜひ、パワーをつけてもらいたいと、夕食に鋤焼をしたのですが、肉をモモ肉中心だったのかもしれません牛肉なんだけれど、固くなってしまいました さくらのすき焼きの作り方は、まず、お肉を焼いてそこに砂糖を入れて焦げ目をつけて、しょうゆを入れ先に味をつけていったん取り出します 次にさくら家のオリジナルレシピなのですが、野菜は、人参、春菊、しいたけやキノコ類、糸こんにゃく、焼き豆腐、ときにゴボウやレンコンなども入れますそして白菜ですねぇ 固い野菜は下ごしらえを電子レンジであらかじめ熱を通しておきます 白菜はとても水が出るので、果たしてこのやり方が良いのかわかりませんが、電子レンジで加熱して、少々水けを取ります さて肉汁の残った鋤焼鍋に、野菜を入れていくのですが、特に春菊とこんにゃくのそばに肉を置かないよう工夫をするのがポイント 野菜に少々火を通したら、肉を入れ、また砂糖やしょうゆで味をつけるのですが、いつも同じいい味が出るとは実は限らないのです で、この頃ようやくそのポイントが肉にあることに気づきました というのも、ヘルシー志向はいいけれど、あまり脂身の少ないモモ肉中心だと、鋤焼を煮込んでいるうちに、せっかくの肉のうまみが消え、なんだか野菜が主役となり、お肉もりもりのすき焼きの良さがなくなってしまうことに そこで辰屋さんの神戸牛ですよぉ見てくださいこの新鮮さ、油脂が程よく入り超ジューシーさ ほっぺたが落ちそうではありませんかぁ こおばしい肉の香りが画面からもかおってきそうです 辰屋さんの鋤焼のこだわりは ■鋤焼は【焼く】ことが肝心 すき焼きの語源は、江戸時代に農具の鋤の上で肉を焼いたことから、という説が有力ですこの料理が関東に伝わる過程で濃い醤油をベースにした割り下で「煮込む」スタイルへと変化しました現在でも関東ではすき焼きといえば割り下で煮込む「牛鍋」的な料理となっています対して関西風のすき焼きはルーツ通り、お肉をまず焼いてから、味付けをしていく源流のスタイルが守られています辰屋でも推奨しているのは「まずは焼く」こと焼くことによってお肉の香ばしさが増し、一層美味しく召し上がっていただけます味付けは「砂糖→醤油→酒」の順に後はお野菜を入れ、味を見て辛ければ「砂糖」、濃ければ「酒」、甘ければ「醤油」を足していきましょう「神戸牛 鋤焼」ではすき焼き発祥当時で考えられる最高級の「酒醤油砂糖」をご用意いたしました「神戸牛 鋤焼」ですき焼きの源流を是非ご堪能ください さくら:おぉ、さくらがうまく作れなかったポイントがここにあり調味料を入れる順序はあっていてもお酒がポイントだったんですねぇしかもそれぞれの不足した味に対してこういったものを入れることで、さらに肉のうまみを引き出してくるんだぁ知らなさ過ぎました さて辰屋さんの肉のこだわりは 【セシウム汚染について】辰屋の「安全+安心」宣言辰屋の神戸牛は全頭検査済みです もっと辰弥さんのことを知りたかったのでHPをのぞいてみました とにかく、鋤焼について熱くかたってしかも親切丁寧に作り方が掲載されているのと、お肉へのこだわりがすごいです これは今回の商品なのですが、霜降りのバランスへのこだわり、赤身らしからぬ柔らかさなんてあったら、もうほかの牛肉で鋤焼はできないのではないかっって言うくらいこだわっていますねしかもいまわれわれが少々心配しているセシウム汚染などの表示もバッチリです 『美細』(霜降り肩みすじ/800g/21,000円)赤身の部位ならではの「肉そのもの」の味を持ちながら、細かく美しい霜降りがバランスよく入った神戸牛です赤身らしからぬ柔らかさと肉本来の旨味をお楽しみください『豊潤』(霜降りロース/800g/26,250円) ←今回はこちらを2名様にプレゼント!これぞ「霜降り肉」霜降りが縦横無尽に入っており、すき焼き鍋で焼いた途端に、脂の甘く豊潤な香りが充満し、食欲をそそります「くちどけ」の味わいを是非ご堪能ください もうこれは食すしかない!寒い中、毎日お仕事をしていただく殿のために、未来の医療を担う国家試験に向けて日々勉強している姫のために、そして毎日みんなの笑顔や健康を支えようと精進?!する自分のために、また先日103歳の誕生日を迎えた祖母のために、辰屋さんの神戸牛、試してみたいです 辰屋さま、モニプラさま、よろしくお願いいたします 神戸牛の辰屋 続きを見る
カーテンインテリア好き集まれ!アンケートに答えてQUOカードをGET! 今回はオーダーカーテンのココさん さくらの家のカーテン、ついに破れてどうしようもならない状態になりました 新築マンションに引っ越して、はや15年こまめに洗濯はしていました 手洗いを心掛け、一日がかりで干して仕上げてきたのですが、特にレースのカーテンは耐久性が限界だったようで、昨年の大掃除の洗濯でついに破れてしまいました このカーテン、オーダーだったので少々お高めでしたが、購入する際、家に来ていただき採寸をしてもらい、またインテリアの雰囲気を知ってもらって購入したカーテンでした これまで家族の15年間のいろんな出来事を見守り続けてくれた気がして、破れの小さいときは何とかぬって補正していましたが、やはり無理ですねぇ もう限界のようです早く購入したいのですが、既成のカーテンがいいのか、それともオーダーが良いのか、迷っているところしかもカーテン屋さんもどのようなところをお願いすればよいのか(前回のお店なくなってしまいました) で、今回のオーダーカーテンのココ様から オーダーカーテン専門店の 「カーテンココ」 ですカーテンに関するこだわりポイントを、自由に語って下さい皆様からの貴重なご意見は、 今後の商品開発サービスに活用させていただきます是非、ご協力ください ココさんは全国に加盟店を持っていらっしゃるようです で、さくらのカーテンへのこだわりは 機能性、耐久性が優れていること洗濯をしっかりとしたいし、紫外線対策シリーズや遮光性のあるものがいいですね メンテナンスに親切であること 洗い方や日ごろの手入れの仕方を詳しく相談できるといいです 談購入する際の計測の仕方やインテリアとのバランスなどを親身になって相談に乗っていただけること さくら家ではこの点が現在の急務カーテンはある意味家の顔の一部のような気もしているので毎日お世話になる意味も込めて大切に使いたいです デザインや品質が豊富であること 四季の豊かな日本で、本当は季節ごとにカーテンを取り換えてみたいんですしかしかなりの収納場所も取るでしょうし、何よりも予算の点も考慮する必要もありますでも希望は持ち続けたい収納の工夫や、せめて年に2回ほど交換して部屋の雰囲気をリフレッシュする工夫も知りたいですね さていくつかのこだわりを列挙してみましたぜひ参考になれば幸いです ココ様、モニプラ様よろしくお願いいたします 続きを見る ['close']
【アンケートに答えて『ハローキティ ポケット焼のりプチパック』50名様大募集!】 山本海苔さんからハローキティちゃんのポケット海苔が出ているんです皆さんご存知でしたか?サクラは知りませんでした 毎日家族のお弁当を早朝から作るのですが、特に海藻類はミネラルも豊富なので毎日食べたい栄養素ですね 山本海苔さんいわく 『ハローキティ ポケット焼のりプチパック』5袋入りです『ハローキティ ポケット焼のりプチパック』は、可愛いハローキティのパッケージに包まれたおいしい焼のりですアルミ包材で包まれ小分けされているので湿気る心配なくお弁当のおともとして持ち歩くことができますまた、大人から子供までみんなが大好きな『キティ』のパッケージなので、ちょっとしたプレゼントにピッタリ!!! 山本海苔の海苔の品質はもちろん皆さんご承知のところですが、今回の商品は、アルミ包装で小分けされているというところがすごい! 持ち運びできるもので、アルミ包装されていれば、崩れにくくしかも品質も保存状態が完璧ですしかもそれが小分けされていれば、必要な分だけ食べることができ、「しかも残りはチャックをしめて再び使える いやはやエコですし、安全ですねぇ そして極めつけはキティちゃん柄 毎日のお弁当の食材に物足りなさを感じたときなどは必ず海苔をいれるのですが、湿気っていたり、崩れていたと家族のコメントをよく聞くので、何かいいものはないかと探していたところ もちろん、姫はキティちゃんなので大喜びなのですが、殿のお弁当に入れて、開けた途端、どんな表情をするのか想像するだけで楽しみです みんながきっと笑顔でお弁当タイムを過ごしてくれるはず 楽しみです 家族からの、海苔のおいしさやキュートさ、またほかのデザインやコラボアイテムなど感想も添えて、レポートします 山本海苔様、よろしくお願いいたします 続きを見る ['close']
しっとりふんわり食感♪Pascoの通販限定「信州バウム」モニター募集! モニプラさんで、pascoさんの信州バームクーヘンのモニター募集がかかっています 参加条件商品のご感想をブログでご紹介いただける方モニター商品を2月17日(金)19日(日)の間にお受け取りいただける方※お受け取り日時の指定はできません もちろん、この条件、しっかり満たせますよぉ! さて、この信州バームクーヘンの特徴は 「信州バウム」は、これまでの「厚ぎりバウム」のようなしっかりタイプとは異なるふんわりしっとりとしたバウムクーヘンですふんわり食感が、落ち着いた甘さをさらにやさしく味わわせてくれます直径は約13cmとやや小ぶりながらも、厚みはなんと8cm!まるでシフォンケーキのようなボリュームです ふんわりしっとりが特徴なのですねしかも落ち着いた甘さといことで、これまでのどっしり構えたバームクーヘンとは少々異なり、斬新ですね まるで、シフォンケーキとバームクーヘンのコラボといったところでしょうか さくらはバームクーヘンにはこだわりがありますしっとりも、ふんわりも、コーティングされていても、どんなものでも好きなのですが、バームクーヘンは作られている素材がシンプルだけに、それぞれの素材の良さやその良さを生かした製法で作り上げられないと、惜しい差が半減すると信じています(一度、フライパンで、自分なりに、トライしてみましたが、超難しく、できませんでした) で、今回pascoさんのバームクーヘンの製法が掲載されていたので参考にこだわってますよぉ ①生地を作ります小麦粉、卵、砂糖などから生地を作ります酒樽ほどの大きな器にものすごい量の生地を仕込みますもちろんバウムの種類によって仕込む生地も異なります さくら:バウムの種類によって材料も変わるんですね信州バームなら信州の小麦粉や牛乳を使っているのでしょうか? ②芯棒を生地に浸し、クルクルと回しながら直火で焼きますバウムクーヘン専用オーブンは計3台芯棒はそれぞれ12本ずつクルクルと回りながら、生地に浸かり、直火で焼かれます芯棒12本が順番にこの作業を繰り返し、だんだんと芯棒が太くなっていきます近くに寄ると直火の熱気が強烈に伝わります「バウムクーヘン焼きは長生きしない」と言われるのもうなずけます・・・ さくら:かなりの高温で、こんなに何度も幾重にも丁寧に焼かれているんですねぇ ③ 幾重にも重ねて焼き上げたのち、ラックに掛けて冷まします焼き立ての甘く、香ばしい香りが部屋中に立ち込めますバウム好きにはたまらないひとときこのままかぶりつきたい衝動に駆られますね さくら:さますのには生地をおちつかせるためでしょうか?それにしても甘ぃいい香りが画面からも伝わるようで、かぶりつきたいよぉ ④商品によっては、フォンダンを塗り、固まるまで再びラックに掛けます このフォンダンが好き!って方も多いんですたっぷり付けたあと、均一にして、再び冷まします ⑤商品の大きさに合わせてカットしていきますちなみにこれは「扇バウム」ですね当社の人気商品のひとつですあとは、袋詰めされて出荷され、翌日の朝にはお店の棚に並びます 凄い工程でこんなに苦労して丁寧に作られているんですねぇ改めて感心感動 信州バームというネーミングから、信州のおいしい素材をふんだんに使っていることを望みますまたもしコーティングするならぜひ信州特産のリンゴ味だと、さらに信州らしさ満載なのでは 食べてみたぁぃ!体験したぁぃ!みんなにこのおいしさをお伝えしたぃ Pascoさま、モニプラさま、よろしくお願いいたします 続きを見る ['close']
<<前の5件 75 76 77 78 79 80 81 82 83 次の5件>>