商品モニター募集・無料サンプル・試供品の情報・口コミが満載!
募集中イベント数59件
当選者数 1,702,050 名
クチコミ総数 17,395,936 件
イベントを探す
イベントを検索
ファンサイトを検索
kokageさん
ノマド主婦のブログです。主婦のぷち起業や節約などの日記を書いてます☆
■ブログ ノマド主婦のぷち起業種類&ネットで小遣い
■Instagram @
すべて | カキコミ | ブログ | 画像 | 動画 | インスタグラム
うちは毎年クリスマスは2回します(笑)user_images/d9/b8/10114854395jpg"> 何故かっていうと、 ① 一回は 24日か25日の夜に 子供と私で ② もう一回は仕事が不規則な旦那に合わせて週末に♪ 24日25日が平日だったとしても! どんな日だったとしても!! その日には クリスマスにはケーキを食べないと 子供達は納得してくれませんから (ノ゚ο゚)ノ かといって旦那をのけものにするのも 忍びないので(笑) 結局 2回になる訳です (;^_^A 毎年 24日か25日のケーキは たいがい 私がスポンジを焼きます そんなに上手くは作れませんが、自由が利くってのが子供達も喜びます 自由が利く っていうのは 生クリームフルーツ飾り付け 全部ぜんぶ ゼぇンブ!! 子供達それぞれの自由(^o^) 勝手に遊び気分でケーキのデコレーションをします それが子供が楽しいらしいのです(^o^) スポンジだけ焼いておいて、後は子供達が自由に作ります 今年は「お菓子のおうち」が作りたい♪と言っていたので、 おそらく、子供二人は、スポンジを三角や四角に切って、 おうち型にすることでしょう ヾ(@°▽°@)ノ しかしながら 旦那と一緒の週末には、ケーキやさんのケーキを 購入します こちらは ちょっとリッチなパーティです♪ シリアルマミーさんの今年のケーキだったら、 これがいい!!っと 我が家の子供達は申しております♪ イチゴ系は やっぱり子供に人気ですね (※画像のみですリンクは貼ってませんあしからず ) ↑これなら 母親の私も 安心です 安心って???(笑) ↓ これだと、 我が家の子供達は どっちがイチゴのサンタケーキで どっちが赤鼻のトナカイのモンブラン を食べるか!! って大けんかになります そういう理由で無理です(^^ゞ こちらも まさしく同じ理由で 笑 無理です(^_^;) だから、 甘酸っぱいフランぼわーずのまろやかなムースに 優しい甘さの練乳クリームとのハーモニー アクセントにイチゴのジャムがサンドされていて ベリーづくしでベリーGOOD そんな 「ベリーなブッシュドノエル」 が一番いいです♪ ところで、実は私が欲しいケーキがあります それは 「 デコレーションケーキ 作成キット 」 !! そんなの日本では見たこと無いけど(^_^;) アメリカのHPでは、見たことあるんですそういうケーキ ほら、手芸のキットのように♪ 出来上がり写真 があって、 スポンジがあって、生クリームがあって、 プレートがあって、フルーツが付いていて、飾るグッズが揃ってて 勿論 飾り付けマニュアル付きです! (笑) スポンジは焼いてある物を希望します 飾り付けだけ (デコレーションとトッピングだけ) を自分でしたいんです だけどその飾り付けが 自分の頭だけでは上手く出来ないものです 悲しい事に、そんなに デザイン能力ありませんので すでにデザインが出来上がっているものだと、 「楽でありながら、綺麗に出来そう」、 楽しそうだなぁって思うのです 色のついた生クリームもあったりして まるでお絵かき 工作気分♪ 海で誰かがサーフィンしてるイメージのケーキ♪とか 森の赤ずきんちゃんイメージのケーキ♪とか お菓子のおうち風♪ とか 人形が沢山乗ってる遊園地のイメージケーキ♪とか 色々なバージョン♪ のケーキキットがあったらいいなぁ あ想像するだけで楽しい(笑) よく某テレビ局でやっていた「洋菓子職人選手権」で職人さんが作っていたような そんなケーキを♪ ケーキで 作品 を作ってみたいです(笑) まずは今年は 24日に、私がスポンジを焼いて、子供達とお菓子のおうちをモチーフにした ケーキを作ろうと思います(^_^) そして週末には シリアルマミーさんの ベリーなブッシュドノエルを だけど50個限定なんですよね(ノ_。) kokage クリスマスケーキに関するしのっちから質問です!byシリアルマミー 続きを見る ['close']
親子揃って 家族全員でfont> くせ毛です(ノ◇≦) そう 天然パーマ(笑) 私の両親も 天然パーマ くりくり ですから、 もう血は争えません 自業自得(?) あきらめてます 私の育児の中に、ひとつ異彩を放つ 「くせ毛教育」A=´、`=)ゞ ひとつ、 朝起きた時、まだ頭髪が少しあったかいうちにドライヤーをかけるべし! ひとつ、 ドライヤーは くるくるドライヤーじゃ効きません!強力なワット数の大型を選ぶべし! ひとつ、 少量のオイルが くせ毛特有の渇きを無くすが、その分量に気をつけるべし! ひとつ、 地肌のためにも、くせ毛矯正は なるべく1年に少ない回数で抑えるべし! ふぅ くせ毛ってのは、思春期の子供にとっては、 正直 鬱になりかねない程の 大きな問題なのです だから 私は 子供にとって、よき理解者 アドバイザー くせ毛悩み歴 40年 この経歴を 我が子のために 生かしますっ!! それにしてもね 私が若いころと比べて、 くせ毛用のシャンプーもリンスも、くせ毛矯正パーマも ほんっとうによく効くようになりました 色々なくせ毛対策グッズを使いましたが、 年々、色々開発されているんだなぁと実感します そんな色々グッズを買いあさった私ですが、 美容室専用のくせ毛ケア なんて知らなかったんですけど ↓ 乾燥しやすく傷みやすいくせ毛を アミノ酸系のシャンプーでやさしく洗い、 強力な潤い成分を髪の芯まで閉じ込めることで、 パサつきや広がりを抑えしっとりやわらかい髪質に導いてくれます って宣伝文句 読んでて 長いけど(^_^;) 以下続き ストレートケア成分配合の洗い流さないトリートメントが 髪の一本一本をコーティングし、髪にまとまりを与え、 ストレートパーマ毛も美しくキープ とりあえず くせ毛属 くせ毛科のあたしのような 人間には興味ありますね(笑) 美容室専用くせ毛対策ヘアケア「ガイヤール」 くせ毛さんを救う商品となるか? これからの時代に くせ毛さん カンパイ! (^o^)乂(^^) kokage 続きを見る
年末の大掃除っていうと 外を吹く木枯らしの音 部屋に入り込む隙間風 そしてちょっと薄暗いほこりっぽい部屋の中で、 母が はたきをかけている姿を思い出す 「手伝ってね」 と 母から渡された雑巾を 冷たい水の入ったバケツの中で絞ると、 指先からキンと腕まで凍る気がした 地球温暖化 なんて言葉が まだ この世に存在すらしなかった 昭和の時代 あの頃の冬は 今よりずぅっと寒かった 大掃除は、家族総出で 一年最後の大仕事だった 総出といっても 父母と私 三人ぽっちの 小さな部屋の掃除 狭い部屋の中で、父と母の動きが手に取るように分かる 母は、台所でお節料理を作りながら、部屋のはたきをかけ、 家具をキュッキュッっと磨く 玄関に水をまき、ほうきで掃く 時折、近所の人が通りかかって、 立ち話 そしてまた部屋に戻って、部屋の床の掃除をする ん?? 床の掃除?? じゅうたんの掃除??? ここの記憶が 正直 飛んでいる 「私が小さい頃、掃除機あった?」 母に聞くと、 「うんどうだったかなぁ ほうきで畳の部屋を掃いたのかなぁ」 っと70歳を目前に控えた母の記憶も薄らいでいる ただ私が小学校に入る頃は、すでに掃除機があったと思う それだけ 掃除機ってのは、 あっという間に そして当然のように 人の暮らしの中に すぅっと入り込んできたんだろうって思う 昔の人は、畳の部屋を、大変な思いをして 立ってほうきで掃き、 座って雑巾で拭き、腰が痛いと言いながら、 時間をかけて掃除していたに違いない だけど、今は、文明の利器 掃除機が登場し、 人は立ったまま らくに お部屋の隅々まで 掃除をしてくれるようになった あっと言う間の 進歩だ 時代の流れって早いな 今は ロボット掃除機 なんてもんも登場したそうだ 障害物を 掃除機自身がよけながら そして 部屋の家具の裏やベッドの下にも 入り込みながら 綺麗に お部屋を自動的に掃除 してくれるらしい バッテリーが無くなったら、 掃除機自身でバッテリーを充電しに ホームベースに戻ってくる らしい(笑) 丸い形だけれど、 部屋の隅にはブラシを出して掻き出して掃除 してくれるらしい ドラえもんのポケットから出てくるようなロボット掃除機が、 現実に目の前で働く時代になった すっごいな きっと 「掃除機を自分でかけてたの?」 「そんな時代あったっけ??」 なぁんて時代が あっと言う間にやってくるのかもしれない これからの人だけでなく、 年末に お節料理だ大掃除だ、と 腰を痛めながら、冷たい水で雑巾を絞った時代に生きた母達世代にとっても 救世主になるんだろうな 可愛いな ロボット掃除機(^o^) ついに「自動掃除機ルンバ」プレゼント!年末大掃除のエピソード募集 kokage 続きを見る ['close']
t="165" alt="プラセンタ" src="http//statamebajp/user_images/aa/d8/10112383101_sjpg" width="220" border="0" /> 私の一押し プラセンタクリーム オーストラリアの ココス というお店の ネットショッピングで購入出来ます きもちよく お肌の上で伸びてくれます お肌がきれいな人は、ちょっと位 造りが悪くても(^_^;) 美人に見えるといいます だから 肌のお手入れには、とっても興味があります(笑) 今日 スーパーで 久しぶりに会った ママ友 「さん(←あたし) あたしより若いからさあ」 って あれ??? 1年前に 年齢の話を彼女としたときには、 「私と同じくらいでしょ!」 って私に言ってたのに(^_^;) ※実際は私の方が、いくつか若いです 彼女の台詞には 二通りの考え方ができます ①この1年の間に、私が 若く 見えるようになった ヾ(@°▽°@)ノ ②この1年の間に、私が 年相応に 見えるようになった A=´、`=)ゞ まあまり深くは考えないでおいた方がいっかな とりあえずお肌の状態は、ベスト って事で♪ お肌はお手入れをしてやれば、結果はついてくる 正直な 可愛い奴です 努力を裏切らない お肌 お肌に良いドリンクもいいけれど、 あんまり効きすぎると正直怖い 食生活は、何でも取りすぎは良くないって、 病弱な父母の食事を管理する先生が、いつも言うから 私は、塗るもの美容液がいいな ピュアな天然ビタミンC配合の美容液【LA8】モニターたくさん募集 kokage 続きを見る ['close']
カステラとおしるこ、どちらがお好き?って≧(´▽`)≦ 「茶わんかすてら」なる商品が あの文明堂さんから出たそうで しっとりとした極上金かすてらを 「甘納豆入りのおしるこ」でできたお茶わんで焼き上げた 器も食べられる世界初?のカステラだそうです 「茶わんかすてら」の器は、カステラを食べた後に お湯で溶かして ほどよい甘みの「おしるこ」として楽しめる そんな事が出来る時代になったんだなぁって、時代の流れに感動です 私が小学生だったころ、 親友の ゆみちゃんのお母さんが、とってもお料理上手な人でした 遊びに行くと、「カステラ作る?」と聞いてくれて、 ゆみちゃんと一緒に台所でカステラを作ったものです その時に、初めて、卵の殻を使って、卵を白身と黄身に分ける方法(?) を教えてもらいました 30年も前のお話です 当時に オーブンなんてある訳もなく、 カステラは蒸し器で作りました 熱い湯気で蒸したカステラは、ほわっと柔らかくて とっても甘くって、 ゆみちゃんのお母さんの雰囲気そのものでした 中学生になったころ、隣の県へ引っ越してしまったゆみちゃん それきり ゆみちゃんのお母さんにも会っていません もう60を過ぎたと思われるゆみちゃんのお母さんだけど 今頃 どうしているのかな 今でもカステラを見ると、ゆみちゃんのお母さんを思い出します そんな オシャレなゆみちゃんのお母さんに対して、 我が母は、田舎者そのもの 料理は、全部、 煮物焼き物 お味噌汁 純和食 カステラなんて作り方を知っている訳もなく、 私に作ってくれる甘いものと言ったら、 お汁粉 甘酒 寒天 おはぎ 子供のブラウスさえ仕立ててしまう ゆみちゃんのお母さんとは、 正反対の どっぷり日本の母でした ※体型もね(笑) でも 私は ゆみちゃんのお母さんの作ってくれた カステラも、 私の母が作ってくれた お汁粉も どっちも あったかくて 大好き! どちらも 思い出がたっくさん入った食べ物です カステラとおしるこ、どちらがお好き?って 選べませんね(^_^) 「カステラとおしるこ、どちらがお好き?」エピソード大募集! kokage 続きを見る ['close']
<<前の5件 105 106 107 108 109 110 111 112 113 次の5件>>